トップページ プロフィール 治療メニュー アクセス ネット予約 ブログ お問い合わせ

元気lab「カラダの取説」⑯

投稿日:2021年11月29日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

日に日に寒さも増してきて
エアコン大活躍!とともに乾燥も強くなってきましたね

南の谷の鍼灸院でも先月から加湿器が大活躍!
あたたかい蒸気の出口にアロマストーンを置き
ほんのり香るアロマに癒されつつ、治療を受けていただけます

 

さて今日は
自分で自分を元気に!
元気labカラダの取説シリーズです
今までの投稿はコチラ

 

2020/06/3配信
「week8 指標あれこれ ~汗~より

この配信の頃は6月初旬
湿度がぐんぐん上がり、そろそろ梅雨入り・・・という時期
「気温や湿度、気圧の変化で体調崩す人が増えてきたね」
という話題から始まりました

ブログを書いている今は秋から冬への移り変わりの時期
「季節の変わり目の不調」として一緒にみていきましょう

 

体調に影響を及ぼしやすい自然環境の変化は
【気温・湿度・気圧】
なんかが代表的ですね

 

【低気圧で頭痛はなぜおこる?】

気圧は大気の圧力
地球の外から地球の中心に向けて押される圧力
とイメージしましょう
山の頂上と地上では大気から受ける圧力の大きさが違いますね

山登りで、地上から持って行ったポテチの袋が山頂ではパンパンに膨らんでいた
という経験はありませんか?
これは、袋の中の何かが膨らんだわけではなく
地上で気圧として押されていた力が、山頂では弱まったため
袋の中から押し戻す力が相対的に強まった、という状態ですね

 

気圧が弱まると、内側から押し広げる力がいつもより強まってしまう

ひとの体も同じで
低気圧では体の組織が少し緩んで、膨張するような感じになります

こういう時に、体の緩みを補正して適性を保てないくらい疲れていると
骨や筋肉の連動がうまくいかず→関節が痛む
頭部が膨張するようになり→頭痛が出る
緩んだ体の組織からすきま風が吹くように体熱が逃げる→冷える万病につながる

 

高気圧の方が元気な気がするのは
外から押される力が強いと、組織がほど良く締まって収まりが良く
すきま風も吹かないため、体が冷えにくいという事になりますね

 

【季節の変わり目の過ごし方】

「いつもと同じように過ごしてるはずなのに、季節の変わり目には疲れやすい」
という時は
気温・湿度・気圧のうち
どの影響を最も受けやすいかを見極めてセルフケアする必要があります

 

①気温タイプ
服装、寝具、エアコンの設定温度など
カラダを冷やさない工夫』

②湿度タイプ
飲水量の細かい調節
「1日2リットルの水を飲んでます」という方がいますが
汗をかく真夏と乾燥の秋冬では必要量が違うと思いませんか?

③気圧タイプ
気圧は自分で調整できませんが
「いつもより体が冷えやすい=疲れやすい」と理解して
日常生活でほかに冷えや疲れを生むことを減らし
体力の温存

 

【①~③に共通するのは「体を冷やさない=熱をコントロールする」】

ひとの体はまわりの環境の変化に常に対応し
体内の状態は適正に保つよう調節しています

寒いときは体温が下がらないようにあたため
暑いときは体温が上がりすぎないように冷ます

北海道にいても沖縄にいても、体温が同じなのはこのためですね

次回は、具体的に体の熱のコントロールについてお話しますね

 

【加湿器写真のトリックに気づいた人いる?】

南の谷の鍼灸院  南谷望