『禁酒』を分子栄養学で考える
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
先日、
東洋医学✕分子栄養学の島田力先生と
中国から日本に「かっさ」を持ち込んで広めた
島田淑子先生ご夫妻にお会いできました
zoomやSNSでのやりとりはあったものの
実際にお会いするのが初めてで
「テレビで見ていた憧れの芸能人に会える」
みたいな気持ちで、ふわふわと幸せな時間を過ごしました
(たくさんお話聞けて、知識欲が高まる~)
さて、前回のブログで「21日間禁酒」のお話をしましたが
『私のようにお酒を「毎晩大量に」飲むと、こんなことが起こるよね』
ということを、私なりの分子栄養学的解釈で
まとめてみました
【食事中の大量の水分は胃酸を薄める】
おつまみを一口食べては、ビールをゴクリ
→胃に入った食べ物は胃酸などの消化液によって分解され、吸収しやすい形になる
また、胃酸の刺激によってほかの消化管ホルモンが出て腸での消化吸収へと進んでいくが正常
つまり、胃酸が薄まり正しく働けていないと
・消化しにくい形で腸に到達し、腸内環境が悪化→お通じの悪化(便秘傾向)
・栄養をうまく吸収して利用できない→エネルギー不足(疲れやすい、朝から元気ない)
【アルコールはミネラルを消費】
「亜鉛」や「マグネシウム」はアルコールの分解で消費されるだけでなく
その吸収もジャマされるので、減るばかりです
・亜鉛のはたらき
正常な細胞分裂に必要(味覚を感じる細胞や腸の粘膜、皮膚や赤血球、記憶をつかさどる脳の神経細胞など入れ替わりが早い組織ではたくさん必要)
皮膚の炎症や傷の回復、免疫機能、たんぱく質の合成やエネルギー代謝に使われる
→不足すると傷の治りが遅かったり、味覚の低下やエネルギー不足
・マグネシウムのはたらき
骨の形成にかかわる
筋肉を緩ませる作用、血圧の調整
亜鉛と同じく、たんぱく質やエネルギーの代謝に使われる
→不足すると、筋肉の緊張(肩こりや噛みしめ)、エネルギー不足、高血圧など
【肝臓が解毒にかかりっきり】
肝臓の働きはたくさんあって
・栄養の貯蔵と代謝(リサイクル)
糖を溜めておいて、足りなくなってきたらエネルギーに変えたり
アミノ酸を組み合わせてたんぱく質を作る
・脂質代謝に必要な胆汁酸を作る
・有害物質の解毒
などがありますが、体にとって毒になるものの解毒は優先順位が高いため、アルコールの解毒はエネルギー産生よりも優先される
→エネルギー不足につながる
他にも、胆汁酸が足りなければ脂溶性ビタミン(A,D,E,K)は不足しやすいですし
たんぱく質が作られなければ、身体のはたらきが弱まるのは想像できますね
【睡眠中も内臓フル稼働】
夜遅くまでまったり飲んで食べて
ほろ酔い気分で眠ると
内臓は休む間もなく消化吸収、解毒でフル稼働
→睡眠中に身体が休まらない
→寝起きの倦怠感と筋肉の緊張(朝から顎が開きにくい)
ざっと書いてみましたが、大変なことですね
禁酒前から知識としてわかっていたつもりでも
実際に体感すると、なるほど納得の連続です
特に私は、低血糖・副腎疲労タイプで
エネルギー不足は自覚していましたが
この3週間、みるみる元気がみなぎってきて
「朝ってこんなに爽やかなの!?」と驚いたものでした(笑)
それから、味覚が冴えたのも良い発見でした
亜鉛不足だったのかもな~という印象です
身体に影響を及ぼしているものは人それぞれです
私は、たまたまアルコールでしたが
甘いものやカフェイン、乳製品や小麦製品で
身体が疲れちゃってるひともいるでしょう
このブログを読んで
爽やかな朝を感じてみたくなったあなた!
試しに、毎日口にしているものを2週間やめてみてはいかがですか?
【食事と栄養、まだまだ勉強中!】
南の谷の鍼灸院 南谷望