トップページ プロフィール 治療メニュー アクセス ネット予約 ブログ お問い合わせ

【移転のお知らせ】

投稿日:2025年4月28日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

大切なみなさまに
【南の谷の鍼灸院 移転】のお知らせです

 

南の谷の鍼灸院は2021年5月に都立大学駅前で開業し
おかげさまで4周年を迎えます

ありがたいことに
「忙しくなったよね」と言っていただくことが増えた一方で
ご希望の日時にご予約をお受けできないことも多くなり
申し訳なく思っておりました

 

働きマンの味方になりたい
「明日からまた頑張れる」活力になりたい
一人でも多くのみなさまに
心も体も元気になってほしい

この思いを胸に、今よりもっと広い場所へ移転することを決めました

 

通い慣れた場所が変わってしまうことで
不安に思われる方もいらっしゃるかと思いますが
今の雰囲気を壊すことなく
南の谷の鍼灸院らしさを失わず
大切に新しい治療院づくりをしてまいります

 

どうぞお楽しみになさってください

 

 

【移転先】

目黒区碑文谷5丁目14−23
トーシンハイツ碑文谷0103

(碑文谷警察署、スーパーオオゼキのすぐ近くです)

 

【移転スケジュール】

・5月28日(水)を都立大学駅前院での最終治療日とします

・6月1日(日)2日(月)は『内覧会』としまして
自由に出入りして、治療室をご覧いただけるようにします
(ご来院の前に、ご一報くださいませ)

・6月4日(水)を移転オープン日と致します

 

【ご予約について】

6月以降のネット予約は、少し落ち着くまでお休み致します
ご予約希望の方は、来院時にお伝えいただくか
お問い合わせフォーム、LINEにてご連絡くださいませ

 

南の谷の鍼灸院  南谷 望

元気になる味噌づくり

投稿日:2025年1月13日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

「寒仕込み」という言葉を知っていますか?

 

二十四節気の「小寒」「大寒」は
2025年は1月5日〜2月2日までの期間
「寒中見舞い」を出す「寒の内」と呼ばれる頃

一年で最も寒い時期でもありますが
古くからこの時期は
井戸水の温度が低く雑菌が繁殖しにくいことから
酒、醤油、味噌などを仕込む風習があり
この時期に仕込む物を「寒仕込み」と呼びます

仕込んだものが腐敗しにくいことと
寒さのためにゆっくり熟成が進み
旨みが増すそうです

 

 

…という話を聞いて

「お味噌、仕込んでみたいな」

という気持ちが湧き
発酵ソムリエの石川史さん(通称ふみねぇ)にお願いをして

国産大豆で手作り味噌を“どっさり”仕込もう!
〜お裾分けしたくなる味噌を作る会〜

を企画しました!!

 

ふみねぇは、南谷のお友達で
毎月川崎のマルシェに出店して
天然酵母のパンも販売しています
(詳しくは上記のinstagramをチェック!)

 

 

南の谷の鍼灸院主催イベントは『初』なので
「10名も集まらんでしょ…」
と油断していたら
情報公開2日で9名のお申し込みがあり
慌てて①②の2回開催に変更しました(笑)

 

お申し込みは先着順ですので
ご興味ある方は、お早めにご連絡ください!!

 

【手作り、腸活、発酵トークしましょう!】
南の谷の鍼灸院 南谷 望

2025年よろしくお願いします!

投稿日:2025年1月4日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

2021年5月に開業した南の谷の鍼灸院は
おかげさまで、4度目の新年を迎えました

ここ1年は特に、日々の臨床に没頭しつつ
週に1回お世話になっている太鼎堂鍼灸院での活動も盛んで
目まぐるしくも充実の日々を過ごすことができました

 

これは、日頃から南の谷の鍼灸院を必要としてくださる
皆様のお支えがあってこそです

 

本当にありがとうございます

 

 

私はこれまでずっと「生きる意味」のようなものが見出せず
「産まれてきたから生きている」
と思って、人生を歩んできました

 

しかし、鍼灸医学、東洋哲学に触れていく中で

「人は皆、何か生きる目的を持ってこの世に産まれてきた」
「ただ、そのことに気づいていないだけ」

ということを、知るに至りました

 

2024年末は、その「人生の目的」を見つけるべく
もがいてもがいて、たくさんの涙を流し、過去を吐き出して
心を空っぽにして、一つの言葉に出会うことができました

 

私の人生の目的は

いのちをあたためることである

 

 

振り返れば
前職はミュージックビデオの照明担当でした
照明は場を照らすあたたかい光です
エンターテイメントは、ひとの心を温めます

鍼灸師になった今は
毎日、来てくれる方の心と体をあたためます

そして、私自身
自分が関わった出来事によって
場が温まったり、人が笑顔になることで
心が震え、あたたかい気持ちをもらってきました

 

これからは、より意図的に
触れ合ったすべての人があたたかくなるよう
働きかけていきます

 

今年は、ブログを通しても
「冷えない生活の工夫」や
「あたためる裏ワザ」など
ご紹介していきたいと思います

 

 

2025年も南の谷の鍼灸院を
よろしくお願い申し上げます

 

 

南の谷の鍼灸院  南谷 望

2023年 よろしくお願いします

投稿日:2023年1月9日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

お正月気分でのらりくらりと過ごしていたら
あっという間に成人の日になってしまいました

高校卒業まで北海道に住んでいたためか
何となく、成人の日頃まで冬休み気分が抜けません


(実家での年越し。暖かい家の中から一歩も出ず)

 

皆さんはいかがですか?
社会復帰、できてますか?(笑)

 

本当はやらなきゃいけないことがあるのに
何となくやる気にならない

 

そういう時は、単純に「元気不足」です

元気が足りない時は
『消費過多』『回復不足』かを考えましょう

 

【消費過多】
元気を消耗することばかりしていませんか?
自分にとって苦手なこと、無理していませんか?
楽しいことでも、体の負担になっていませんか?

 

【回復不足】
ちゃんと眠ってますか?
しっかり食べて、休んでいますか?

 

この1週間くらい、私もとにかく消費を減らして回復に努めています
・PC &スマホは程々に
(集中作業がある時はブルーライトカットメガネ)
・アルコール&カフェイン断ち
(元気になったらすぐ復活します)
・食事量の見直し
(お酒飲まなければ、暴食しない)
・朝ごはんをちゃんと食べる
(実家の朝食が美味しすぎた。真似したい。)
・疲れたら、無理せず休む
(意識的に休まないと、ダラダラ作業してしまう)
・とにかく早く寝る!!

 

こんな感じで過ごしていますが
面白いくらい肌がツヤツヤしてきました(笑)
(肌改善が目的じゃ無いんですが。。。)

 

なんか調子が出ない時は
「元気不足」

原因は
「消費過多」と「回復不足」

 

日々の生活をちょっと見返してみてくださいね

 

【そんなわけで、今年もよろしくお願いします】

南の谷の鍼灸院  南谷望

おかげさまで1周年です!

投稿日:2022年5月26日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

2021年5月26日に南の谷の鍼灸院を開院し
皆さんのおかげで
無事に1周年を迎えることができました!

 

派手なSNS戦略が苦手で
( ↑ やるのも、見るのも…)
このHPと個人のFacebookくらいでしか発信をしてこなかったのですが
最近では「Googleの口コミを見て来ました」
と言って来てくださる方が増えてきました
ありがとうございます!!

 

嬉しすぎて、一部抜粋してみました↓↓

全文はこちらからご覧いただけます
南の谷の鍼灸院(Google)

 

東洋医学への興味は尽きず
ひとの身体をできるだけシンプルに捉えて
「幸せに生きるってどういうことだろう」
なんてことを日々考えながら
治療にあたっています

 

鍼灸治療を受けに来てくれたあなたが
今日よりも明日、より良い一日を生きていけるよう
一つのきっかけになれたらという想いです

 

鍼灸治療は魔法じゃないので
傷ついてしまった身体や心が
急に元通りにはならないけれど

身体や心が傷ついてしまった原因
なかなか元気になれない理由
一緒に探して一歩を踏み出す場所になれるのが
私の目指す鍼灸院のかたちです

 

鍼灸院は『場所』
鍼灸治療は『手段のひとつ』

元気になる・幸せになる
のは
『あなた』です

 

2年目の南の谷の鍼灸院も
どうぞよろしくお願いします

 

【ブログ滞りがちで反省中…】
南の谷の鍼灸院  南谷望

感謝とともに1年を振り返る

投稿日:2021年12月17日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

こういうブログはもっと月末に。。。
とお思いでしょうが
思い立った時に言葉にするのが大切です

 

今朝は朝活ヨガの年内最終回でした
ヨガ業界では年末に「108回の太陽礼拝」をやるイベントがあるそうで
その短縮版として約4分の1の「25回連続 太陽礼拝」をしました

ただの持久戦ではなく
2021年を1月から順に振り返りながら2回ずつ×12か月=24回と
2022年を思いながらの1回で合計25回

 

スマホのカレンダーでざっと1年の出来事を振り返ってから始めました
すると
1か月ごとにいろんな人の顔が浮かんできて
1月は、あの人にありがとう
2月は、この人にありがとう
という気持ちで、最後までやりきることができました
(最後の2回は足がガクガクでしたが・・・)

 

かなり個人的なブログになっちゃいますが
ここにその気持ちを残しておきたいと思います

 

【1月】
撮影の仕事でお世話になってたプロデューサーのお姉さまに
ありがとう

治療院の開業に向けてお話を聞きに行き
「ビジネスとは」「事業を立ち上げること、続けること」「自分の魅力とは」
たくさんアドバイスをいただきました

【2月】
物件探しに難航して
3社目にお願いした不動産屋さんに
ありがとう

前の治療院の患者さんに紹介してもらった不動産屋さんと
雪の降る日に物件見に行ったりしました
最終的にはその方にはお願いできなかったけど
学芸大・都立大エリアを選択肢に入れてくれました

【3月】
2社目にお願いしていた不動産屋さんに
ありがとう

私の細かい希望を丁寧に聞き取ってくれて
最終的にこの物件を見つけて来てくれました
メールの端々ににじむ上品さが心地よかったです

【4月】
前職の恵比寿の治療院の先輩に
ありがとう

同じ店舗で働く主力メンバーが立て続けに独立を決めて
頼りの上司は育休中で、院長と後輩の板挟みになって
不安な気持ちを抱えながらも、私を送り出してくれました

【5月】
治療院の内装デザインをしてくれた若手デザイナーさんに
ありがとう

治療院に来てくれた人が
「かわいい!!落ち着く~」と喜んでくれる空間を作ってくれました
入り口にある看板もこの方の手作りです

【6月】
太鼎堂鍼灸院の内装を一緒にやり切った同僚に
ありがとう

そこしかないっていうお休みの日に
朝から晩まで漆喰塗ったりワックス掛けたり
一緒じゃなきゃあそこまで頑張れなかったな

【7月】
太鼎堂鍼灸院の院長に
ありがとう

自分の治療院をやりながら週1日だけ働かせてほしいという
ワガママを許してくれました
いまも毎週たくさんたくさん学ばせてもらっています
元気な人を一人でも増やすことでしかこの恩は返せません

【8月】
実家の家族に
ありがとう

1年半ぶりに帰省して会えました
開業に際してたくさん応援してくれたお礼を伝えられました
かわいい甥っ子姪っ子にもエネルギーをもらいました

【9月】
勉強会で一緒に学ぶ同期の女子に
ありがとう

技術の習得は一朝一夕にはできないもので
お互いの仕事が終わった夜遅くに練習を重ね
無事に試験に合格することができました
治療家としての年数も同じなので
お互いの臨床での悩みを話せるよき仲間です

【10月】
朝ヨガのインストラクターしてくれた友達に
ありがとう

「やってみたいなー」って言うだけで行動に移せなかった私を誘ってくれて
毎週の朝活ヨガを始めてくれました
運動習慣、早起き習慣ができただけでなく
ヨガを通して自分の心と向き合う時間が持てました

【11月】
誕生日会を企画してくれた飲み仲間に
ありがとう

引っ越ししてお家も遠くなっちゃったのに
こういうイベントごとの度に声をかけてくれる
あったかい仲間に心が救われます

【12月】
勉強会の講師の先生に
ありがとう

鍼の基本の「キ」から教えてくれた先生
絶対に追いつけないほど遠くを走っているけど
ちゃんとその背中を見せてくれて、未来に希望が持てます

 

【2022年】
「深める」年にします

今年出会ったたくさんの仲間との繋がりや
鍼灸の技術を「さらに深めて」
もっともっと強く優しくなることを、ここに誓います

 

 

【ブログを読んでくれたあなたに、ありがとう】
南の谷の鍼灸院  南谷望

治療後の「良い・悪い」過ごし方

投稿日:2021年12月1日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

抗がん剤の副作用で『両手の指のこわばりや感覚異常、足の裏の感覚が鈍い』などのお悩みで治療を受けてくれている方が
「鍼灸治療の直後はよく分からないけど、翌朝起きると手足の感覚がすごく良くなってるんです!」と、教えてくれました

 

鍼灸治療は、受けている間だけの変化ではなく
治療の後から体が元気になっていって
症状が良くなっていくものです

按摩手離れ、鍼三日」(治療の終わりは、按摩は手が離れたとき、鍼は三日後)
なんて言う先生もいるくらいです

 

鍼灸治療は
治療院を一歩出たらおしまいではなく
「治療を受けた後の過ごし方」にも、元気になれるポイントがあります

 

ってことで
太鼎堂鍼灸院で作ったアニメーション動画
第2弾です!!

太鼎堂鍼灸院のYouTubeチャンネルへどうぞ
(↑こちらをクリック)

①鍼灸治療でおこる体の変化
②治療の後の適切な過ごし方

についてまとめてあります

南の谷の鍼灸院でも初診の後にお話ししている内容ですが、改めて映像で見るとわかりやすいんじゃないかなと思います

 

アニメ動画第1弾
「鍼灸治療って何するの?」もあわせて観てもらえたら嬉しいです!

 

【アニメーターさんは1児のママさん お礼に治療したいなぁ】

南の谷の鍼灸院  南谷望

 

 

※太鼎堂鍼灸院は、私が毎週火曜日に治療しに行っている横浜市鶴見区の鍼灸院です

HPはこちら

口コミのご協力ありがとうございます

投稿日:2021年8月1日

こんにちは
南の谷の鍼灸院 南谷です
口コミのご協力ありがとうございます

 

コチラからGoogle口コミに飛べます
→南の谷の鍼灸院

 

「口コミって何を書いたらいいか迷っちゃう!」という方は
↓にポイントをまとめてみたので
もしよかったら、参考にしてみてくださいね

 

【こんな内容があると読みやすいです】

①あなたについて
・年齢(年代)
・職業

②before
・こんな悩みで鍼灸受けはじめた
・来院のきっかけ(友人からの紹介、など)
・受ける前のイメージ

③after
・こんな変化、効果があった
・鍼灸を受けた感想

④どんな人におススメ?

 

ちなみに、私が初めて鍼を受けたときのことを書くとしたら
こんな感じになります(実話ですよ)

30代 鍼灸師
背中や腰の張りが楽になれば、と思って鍼灸を受けてみたら
長年付き合っていた生理痛が治ってしまってビックリ!
マッサージは好きだけど鍼はちょっと痛そうだな、、と思っていたけど
軽く触れる鍼と温かいお灸でうっかり寝落ちしかけました

それ以来、定期的に鍼灸を受けるようになったら
風邪もひかなくなり、鍼灸学校も皆勤賞でした

ここが痛い、ここが辛いだけじゃなく
日々のパフォーマンス向上にも鍼灸治療おススメです!

 

 

【のんべぇの鍼灸師が鍼してくれるって書いてもいいよ】

南の谷の鍼灸院  南谷望

よくある質問Q&A

投稿日:2021年7月7日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

今日はよく頂くご質問をまとめました
他にも気になることがありましたら
匿名でも構いませんので、お問い合わせフォームからご質問ください

 

【ご来院に際して】

Q:早めに行って待合室で待てますか?

A:オートロックのマンションのため、前の方の治療中は応対できかねます
お早めに着くときは、メール公式LINEにメッセージをお願いします
前のご予約が空いていれば、お時間早めてご案内できます

→LINEお友達登録はコチラから

 

Q:治療の前後は食事をしても大丈夫ですか?

A:前後1時間ずつはなるべく食事は避けてください
お腹の張りや硬さをもとに治療をすすめるので
食後すぐでは「普段のおなかの状態」が見えにくくなります
食べてきたときは、その旨お伝えいただければ大丈夫です

食事は体が「消化モード」に切り替わって活動状態になります
治療後の「気の流れ」が落ち着くまではゆっくりお過ごしください

 

Q:着替えは必要ですか?

A:お着替えはご用意してあります
治療ではお腹と背中、足元は膝まで出せるようになっていれば
ご自分のお洋服のままでも構いません

 

Q:子供を連れて行ってもいいですか?

A:お連れいただいて構いません。
マンションの1室ですので、ほかのお客様と会うこともありませんのでご安心ください。

 

【治療について】

Q:鍼は痛いですか?

A:体の治療ではほとんど刺さらない鍼を使います。注射のような痛みはありません。
刺激を入れる必要があるときは、事前にご説明をします。
美容鍼では、場所によって毛抜きで眉を抜くくらいのチクっとした刺激を感じることがあります。
すべての鍼がそう感じるわけではありません。その日の体調によっても感じ方が違います。
ズーンとする刺激など、鍼の強さは調整できます。
お好みの力加減は、ご遠慮なくお伝えください。

 

Q:メイクしたまま美容鍼は受けられますか?

A:はい。そのまま受けていいただけます。
鍼をするポイントはアルコールのついたコットンで消毒するので
メイク崩れが気になる方は、メイク直しの道具をお持ちください
(とはいえ、フルメイクするお時間はとっていないので、簡単に、でお願いします)

 

【治療後について】

Q:治療のあとにジムでトレーニングしてもいいですか?

A:治療後はなるべくゆっくりお過ごしください。
鍼をした後から、徐々に体が変化していきます。
治療のあとは予定を詰めすぎずゆっくりしてください。

 

Q:健康グッズを買わされたり、回数券を買わされないか心配です。

A:そんなことしませんのでご安心ください!
物品の販売は行っていません。ご安心ください。
次回の予約については、お身体の様子を見てご提案をしています。
はじめは1週間を目安に来ていただく方が多いですが
その場で予約を取らず、おうちに帰ってゆっくり考えてから
ネット予約をしていただくこともできます。

 

 

【自分がされて嫌なことはしません】
南の谷の鍼灸院  南谷望