トップページ プロフィール 治療メニュー アクセス ネット予約 ブログ お問い合わせ

通院のペースが知りたい

投稿日:2021年11月26日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

数年ぶりに合った友人に鍼灸師になった報告をしたら
「鍼灸とか興味なかったけど、のんさんの鍼なら受けてみたいな」
と言われ、それはそれは美味しいビールが飲めました(笑)

そこで聞かれたのが

「通うとしたらどのくらいのペースなの?」

 

これって結構気になりますよね

「〇回で治ります」
なんて謳っている治療院もあるみたいですが
わたしは
「まずはみせてもらわないと何とも言えません」

と伝えます
(なんか、すみません)

 

理由は・・・
①その人の抱えているやまいの深さによる
②日々の生活の影響をどの程度受けているかによる
③不調を起こす原因を取り除けるかどうかによる
④自分の体調のゆらぎに気づけるかどうかによる

 

個人的には③がポイントで
「元気になるためなら生活を改めます!」
という人は、症状が落ち着いてきたら1~2か月に1回程度で十分ですが
「仕事のやり方は変えられないし、趣味も嗜好品も我慢したくない!生活は変えずに身体は何とかしたい」
という人は、不調になる坂道を転がる前にこまめに治療したいので毎週来てもらいます
(ちなみに私はこのタイプ。無精者ですみません。)

 

それから②と④を自分でしっかりキャッチできる人は
勝手に元気になってくれます
なので、私も治療やブログを通して
自分で自分を元気にできる人をどんどん増やしたいと思っています

【目指せ!鍼灸いらず!!】
(同業者に怒られそう~)

 

ということで、出会ってしまった最強(かもしれない)の本

からだが不調なら 冷えをとりなさい

(↑Amazonのリンク貼りました)
私の行う『積聚治療』という治療法を作った
小林詔司先生の最新本です

日常生活で身体を疲れさせる原因
元気に毎日過ごすための養生法が詰まっています

 

鍼灸治療を受けるだけでなく
日常生活を見直して元気になりたい方

患者さんに養生指導したいんだけど
具体的にどう伝えたらいいか悩んでいる鍼灸師の方

必見です!

 

【今日のまとめ】

鍼灸院への通院ペースは
まずは身体をみないと何とも言えませんが
あなたの養生次第』だったりしますよ~

 

 

【昨日はお誕生日でした!サンキュー!!】

南の谷の鍼灸院  南谷望

 

鍼灸治療って痛い?熱い?

投稿日:2021年11月22日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

出不精なアットホーム鍼灸師のわりに院外での活動が活発化していて、ブログに書きたいことはたくさんあるのになかなか書けていません(2週連続で同じような言い訳・・・ごめんなさいっ)

 

今日は、前回のブログでもちらりと触れた
【YouTubeアニメ動画】
についてです

太鼎堂鍼灸院の院長に自由に話してもらった音声をもとに
動画クリエイターさんにアニメーションを作っていただきました
(第2弾も公開準備中です)

 

太鼎堂鍼灸院のYouTubeチャンネルで見られます
(↑こちらをクリック)

 

「鍼灸師になったよ」と報告すると、まず言われるのが
「鍼って痛い?お灸って熱い?」

そして次に
「ぎっくり腰になったらよろしくね!」です

 

・・・え?
ぎっくり腰、なりたいですか?
ぎっくり腰にならない人生を歩みたくはないですか??

と、常々思うのですが
世間の印象はまだまだ
「何かあったら治してもらう」
「鍼灸は肩こり腰痛に効くらしい」
といったところでしょうか

 

本当に大切なことは、今の身体ができるまでのドラマを振り返って
元気なカラダを取り戻し、それをキープすることにあります

鍼灸治療は悪くなった時の応急処置としてだけでなく
毎日を元気に過ごすための手段になるものなんですよ

 

このアニメ動画では
「鍼灸治療は気になるけど、勇気が出ない」
という方に
「ちょっと受けてみようかな」
と思ってもらえるきっかけになれば、という願いを込めて作りました

 

みなさんのご家族やお友達にも広めてもらえたら嬉しいです

鍼灸院や整骨院など、同業者の方も
ぜひ患者さん説明の一端としてお使いいただけると幸いです

 

【美容院やネイルサロンに行くように、鍼灸が身近になりますように】

南の谷の鍼灸院  南谷望

やせる鍼

投稿日:2021年9月15日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

東京都目黒区
東急東横線 都立大学駅徒歩2分のマンションで
南の谷の鍼灸院をオープンしてもうすぐ4か月

 

今日は、実際にあった嬉しいエピソードについてお話します

 

【40代女性 バリバリ働く1児のママさん】
6月上旬から通い始めて、今日で10回目の方から

「今年の健康診断で、腹囲がマイナス6cmでした!」

と、嬉しいご報告
(わーい!)

この方の初診時のお悩みは
・腰と肩の痛み
・疲れやすい

ということで、ダイエット目的ではありません

 

体重には変化がないそうですが
「内臓の位置とか、姿勢が良くなったのかな?」
という感覚があるようです

 

【やせる鍼ってありますか?】

↑ これ、本当によく聞かれますが
食事・睡眠・運動を何も変えずに「鍼でやせたらいいな」
と思っている人は100%痩せません
(そりゃそうだ!)

 

南の谷の鍼灸院でおこなう鍼治療は
めぐりが悪くなっているところをみつけて鍼とお灸で流れを作ります
そうすると、カラダは温かく柔らかくなって
全身に気をめぐらせることができるようになっていきます

カラダのすみずみまで気がめぐっていれば
腰痛も肩こりも、寝ても取れない疲れもないのが普通です

 

「鍼灸が〇〇に効く」「〇〇を治す」
ではなくて
「カラダのバランスを整えて、自分の力で元気になれるカラダを作る」
がポイントですね

 

【自分の力で元気になれるカラダとは】

・毎食美味しく食べられて、良いお通じが毎日出る
・夜に眠たくなって、ぐっすり眠って爽やかに目覚める
・1日に1回、運動する意欲がある

 

このサイクルに乗れたらあとは自然に元気になるし
不健康な太り方をしなさそうだな、ってことはわかりますよね

冒頭に紹介した方も、ダイエット目的じゃなかったのに
「いつの間にか細くなっていた」わけです

 

【まとめ】

鍼で体が変わるとともに、健康への意識も高まり
食事・睡眠・運動習慣に変化が出た人が健康的に痩せるのをよく見ます

やせる鍼はないけれど
鍼を受けた人がやせることはありますよ

【体質改善は赤血球が生まれ変わる120日間が目安です】

南の谷の鍼灸院  南谷望

「鍼って痛いですか?」

投稿日:2021年8月13日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

今日はよくある質問についてお答えします

 

「鍼灸師です」と名乗ると
「興味はあるんだけど・・・鍼、痛いですか?
と聞かれます

答えはカンタン

 

「うちの鍼は痛くない!
なぜなら、私自身が痛い鍼が嫌いだから(笑)

 

というのは半分冗談で(←半分は本当だけど)

南の谷の鍼灸院でいつも使う鍼は
先端がやや丸く加工された「卵型」の特注品です
この鍼は、体の深くに刺入するよりも皮膚の表面に優しい刺激を与えることに適しています
素材も、一般的な使い捨ての鍼はステンレス製が多いですが
銀の鍼なので当たりもやわらかいんです
(銀製の鍼を使い捨てにするなんて、ゼイタク~ 笑)

(左が先端が尖ったステンレス鍼)
(右が先端が丸い銀鍼  拡大してみるとわかるかも)

 

 

ガチガチに固まった筋肉にブスッと刺してズーンと響く
そういう治療法もあるようですが、私は物事には順序があると思っています

 

料理の「さしすせそ」ってご存じですか?

調味料は
砂糖→塩→酢→醤油→味噌の順で入れましょうってやつですね
「混ざれば一緒」じゃないんです
例えば、砂糖と塩では粒の大きさが違います
大粒の砂糖を入れる前に小粒の塩を入れてしまうと
具材の隙間に塩がみっちり敷き詰められて、大粒の砂糖は入れなくなってしまう
大粒の砂糖が先に入れば、残っている隙間に塩がするっと入れるわけです

 

鍼の刺激もまずは優しい刺激から始めて
皮膚の表面の緊張を優しくほどいていくと
奥深くにいる犯人がひょっこり顔を出します

そして、ここからが面白いもので
ひょっこり顔を出した犯人には直接鍼をした方がいいこともあれば
左右対称の反対側のツボや、同じ経絡上の遠いツボに鍼やお灸をした方がいいこともあります

 

私が行う積聚治療(しゃくじゅちりょう)という治療法には
「最少刺激 最大効果」という言葉があります

 

「痛ければ痛いほど効きそう」
「痛くない鍼だと効果も少なそう」

と思う人にこそ、一度受けて頂きたいですね

 

【美容鍼は毛抜きで眉を抜くくらいの刺激です】

南の谷の鍼灸院  南谷望

よくある質問Q&A

投稿日:2021年7月7日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

今日はよく頂くご質問をまとめました
他にも気になることがありましたら
匿名でも構いませんので、お問い合わせフォームからご質問ください

 

【ご来院に際して】

Q:早めに行って待合室で待てますか?

A:オートロックのマンションのため、前の方の治療中は応対できかねます
お早めに着くときは、メール公式LINEにメッセージをお願いします
前のご予約が空いていれば、お時間早めてご案内できます

→LINEお友達登録はコチラから

 

Q:治療の前後は食事をしても大丈夫ですか?

A:前後1時間ずつはなるべく食事は避けてください
お腹の張りや硬さをもとに治療をすすめるので
食後すぐでは「普段のおなかの状態」が見えにくくなります
食べてきたときは、その旨お伝えいただければ大丈夫です

食事は体が「消化モード」に切り替わって活動状態になります
治療後の「気の流れ」が落ち着くまではゆっくりお過ごしください

 

Q:着替えは必要ですか?

A:お着替えはご用意してあります
治療ではお腹と背中、足元は膝まで出せるようになっていれば
ご自分のお洋服のままでも構いません

 

Q:子供を連れて行ってもいいですか?

A:お連れいただいて構いません。
マンションの1室ですので、ほかのお客様と会うこともありませんのでご安心ください。

 

【治療について】

Q:鍼は痛いですか?

A:体の治療ではほとんど刺さらない鍼を使います。注射のような痛みはありません。
刺激を入れる必要があるときは、事前にご説明をします。
美容鍼では、場所によって毛抜きで眉を抜くくらいのチクっとした刺激を感じることがあります。
すべての鍼がそう感じるわけではありません。その日の体調によっても感じ方が違います。
ズーンとする刺激など、鍼の強さは調整できます。
お好みの力加減は、ご遠慮なくお伝えください。

 

Q:メイクしたまま美容鍼は受けられますか?

A:はい。そのまま受けていいただけます。
鍼をするポイントはアルコールのついたコットンで消毒するので
メイク崩れが気になる方は、メイク直しの道具をお持ちください
(とはいえ、フルメイクするお時間はとっていないので、簡単に、でお願いします)

 

【治療後について】

Q:治療のあとにジムでトレーニングしてもいいですか?

A:治療後はなるべくゆっくりお過ごしください。
鍼をした後から、徐々に体が変化していきます。
治療のあとは予定を詰めすぎずゆっくりしてください。

 

Q:健康グッズを買わされたり、回数券を買わされないか心配です。

A:そんなことしませんのでご安心ください!
物品の販売は行っていません。ご安心ください。
次回の予約については、お身体の様子を見てご提案をしています。
はじめは1週間を目安に来ていただく方が多いですが
その場で予約を取らず、おうちに帰ってゆっくり考えてから
ネット予約をしていただくこともできます。

 

 

【自分がされて嫌なことはしません】
南の谷の鍼灸院  南谷望

初診カウンセリングって?

投稿日:2021年6月12日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

梅雨入り前の晴れ間が続いていますね
治療院の近くの遊歩道にはキレイな紫陽花が咲いています

 

【初回は90分もかかるんですか?】

さて今日は初診カウンセリングについてお話します

 

南の谷の鍼灸院での鍼灸治療は3~40分くらいですが
初診の方にはじっくりお話を聞くために約90分お時間を取っています

 

【ナゼそんな時間をかけるのか?】

みなさんの体には生まれてから今までの疲れが必ずたまっているもので
それが体に微妙なひずみを生じさせて、今日のお悩みが生じたと考えられます

 

今までの疲れ、とは
出生の状態・生後の栄養事情
人間関係・仕事の内容・妊娠や出産
かかった病気・交通事故やケガ
今までに受けた治療
などが元によるものです

それらからくる疲れが、体の冷えや痛み・コリなどの形となって現れます

痛いところ、凝ってるところだけを治療をしても
「またすぐ戻ってしまう」のは
この、今までの疲れに目を向けていなかったことが原因かもしれません

 

南の谷の鍼灸院では
初回のカウンセリングで生まれた時から今日までの
病気やケガ、大きな環境の変化
強いストレスがかかった時期と
お体の不調が出たタイミングを照らし合わせながら
お話を聞いて、治療を組み立てます

 

最近だと、手術のあとからガクッと体力が落ちた方に
手術痕へのお灸治療をすることで
頭痛や肩こり、不眠についても変化を感じていただいています

 

長引く不調には、長引かせている理由があります

今までの人生を一緒に振り返り
「自分の棚卸し」をしてみませんか?

 

【思えば人生いろいろあったなぁ】
南の谷の鍼灸院  南谷望

ワクチン接種と鍼灸治療

投稿日:2021年6月4日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

最近、鍼灸師仲間の間で
「ワクチン接種をする患者さんに、
どんな鍼灸治療をするか」
という話が盛り上がっています

 

鍼灸治療にはいろんな流派・治療法があるので
「この病気にはこのツボ」
と決まっていないのが面白いところです

内科のクリニックで働いている鍼灸師は
漢方薬を併用した治療

お灸とマッサージで治療する鍼灸師は
お腹と背中のお灸の治療で気を補う治療

南の谷の鍼灸院は
「いつもと同じ治療」を
ワクチンの前後2日間にわたって行います

 

(お灸でつかう「もぐさ」2種類)

 

ワクチンという『異物』が体に入るというのは
体にとってはすごく負担になることなので
ワクチンの「前」には
異物を受け入れる準備として、体を整え
ワクチンの「後」には
異物が入ってきて消耗している体が回復できるように
気のかたよりを整えます

 

治療の手順ややっていることはいつもと同じ

気のかたよりを整えて
自分の力で元気になれるお手伝いをするだけです

 

ワクチン後の副反応の出方は人それぞれで
まだまだデータがそろっていませんが
ただ不安になるのではなく
異物を受け入れて、自分の免疫にできるよう
体調管理をしていきましょう

 

【鍼灸大好きでも、注射は苦手です】

 

南の谷の鍼灸院  南谷望