元気になるお話会@太鼎堂鍼灸院
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
毎週火曜に治療スタッフとして参加している
横浜市鶴見区の太鼎堂鍼灸院では
毎月第2木曜日に『元気になるお話会』を開催しています
誰でも参加できる東洋医学講座で
東洋的な考え方や、セルフケアを学べます
(私も参加しています)
2月は
『自分も他人も許すことで元気になる』
というお話でした
→詳しくは太鼎堂鍼灸院のブログに書きました
まずはそちら(↑)をご覧ください
・
・
・
・
はい、お帰りなさい(笑)
生命は【よく動いて、あたたかく、柔らかい】のが健全な状態
もしも【止まって、冷たく、硬い】状態から動けなくて
不健全な状態になっていたら、そこには
元気になることを阻害する因子が必ずあって
そこには大切な「学び」がある
その学びの先に目指すべきは
『ゆるす』こと
というお話でしたね
では、「元気になることを阻害する因子」にはどんなものがあるでしょう??
【こんな患者さんがいたとします】
肩こりが辛くて鍼灸院に来院
睡眠時間が極端に短いために
1日の疲れをリセットできないまま
どんどん体が硬く、こわばっている
そんな方のカチカチの肩に鍼や灸をしても
翌日にはまた元に戻ります
硬い肩が柔らかくなることを阻害しているのは『睡眠不足』
では「ちゃんと寝てくださいね」
と伝えれば良いかというと、そうではありません
寝られない理由があるから、寝てないわけで
そこに『こだわり』=『こり』がある
【なぜ寝られないのか】
「家事が終わらなくて、寝る時間が取れない」
と言います
なるほど
では
「家事が終わらない」のは何故でしょう?
それは
「自分が」家事をやり続けているから
家事はやろうと思えば無限にやることがあり
永遠に終わることがない
「今日はここまで」と決めるのも「自分一人ではこれ以上は無理だ」と判断するのも自分自身
では
どうして途中でやめられないのか
完璧にできない自分に対する罪悪感
「睡眠を削ってまで頑張る」ことで得られる自己重要感
こんな感情があるのかもしれません
完璧じゃなくったって、何の罪もないし
身を削って頑張らなくたって、家族にとってあなたはとても重要で大切な存在なのに
なぜか、そこにこだわってしまう
自分の人生を振り返ってみた時に
「いつもこういう失敗しちゃうんだよな」
「こういうことがあると、前に進めなくなるんだよな」
という『つまづきポイント』にはそれぞれのクセやパターンがあります
それこそが
あなたの動きを止めている『こだわり』=『こり』です
ここを『ゆるす』=『ゆるます』ことができれば
止まったものは動き出し
硬さは柔らかくなり
冷えはあたたまり
生命は元気になります
まずは自分の『こだわり』を見つめて
今日から『ゆるす』を始めませんか?
【私も、「ゆるす」練習中です】
南の谷の鍼灸院 南谷望
『人生観』『健康観』アンケート実施中です
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
私が毎週火曜に治療にあたっている
横浜市鶴見区の太鼎堂鍼灸院で
昨年4月から偶数月に発行してきた
『太鼎堂便り』
南の谷の鍼灸院にご来院の皆様にもお渡ししているのですが
2023年は【春・夏・秋・冬】の
季刊号でいきます!
春号は3月中旬のお届けになる予定です
そこで今日は皆様に
【アンケートご協力のお願い】です
※2/9(木)追記
おかげさまで約80名の方からご回答いただきました!!
ご協力くださった皆さん、ありがとうございます!
太鼎堂便り編集部は
院のスタッフと患者さんからなるのですが
編集部員の一人が
「人が何を考えて、何に悩んでいるのか知りたい」
といったところからこの企画が始まり
「仕事の充実感と家族との関係性に関連はあるのか?」
「日々の生活リズムと人生の悩みの多さはリンクするのか?」
なんて事を考えるきっかけになるようなアンケートを用意しました
ちょっと心理テストのようでもあり
自分の心のゆらぎを感じられたりするかもしれません
深く考えずに、直感でぜひ答えてみてください!
短期決戦で、2月7日(火)が締切なので
みなさん!どうか!お力を貸してください!!
(アンケート回答数が少ないと、統計として成り立たないんです・・・)
(匿名でももちろん構いません)
【3月号もお楽しみに!】
南の谷の鍼灸院 南谷望
元気になるお話会@太鼎堂鍼灸院
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
毎週火曜に治療スタッフとして参加している
横浜市鶴見区の太鼎堂鍼灸院では
毎月第2木曜日に『元気になるお話会』を開催しています
誰でも参加できる東洋医学講座で
東洋的な考え方や、セルフケアを学べます
2023年1月のお話会は
『運気をよくする話』でした
【皆さん、ツイてますか?】
『運が良い』=『運気が良い』ということ
『運気』は『気を運ぶ』と書くように
『気の流れが良い』状態と考えられます
『気』は『見えないチカラ』と考えましょう
つまり
ツイてるか、運気がどういう状況か知ることは
見えないチカラがどう働いているかを知ることです
【運気も季節も常に巡るもの】
水の流れが止まると濁ったり腐ってしまったりするように
気の流れが止まると、滞って運気が下がる
運気は季節のように、巡っているものです
不安定で、常に変化しているのが自然な状態
だからこそ
いつの状態が良いとか悪いとかでは無く
現状を正しく受け止めて
その状態に合わせた過ごし方をすることが大切です
【お神籤(おみくじ)の読み方】
お神籤を引くと
「吉だ」「凶だ」と一喜一憂しがちですが
ここにもたくさんの教えが詰まっています
東洋思想の根底をなす古典『易経』の中に
吉凶悔吝(きっきょうかいりん)
という言葉があり
人の心と行動の巡り合わせを表しています
『凶』の時に過ちを『後悔』することで『吉』に向かう
『吉』の状態で驕って『吝嗇』(りんしょく・ケチ)になると『凶』に向かう
そしてまた後悔して改めて、吉に向かっていくという流れですね
つまり、吉も凶も大きな流れの中のひと時を表すに過ぎない
お神籤は『今の運気の勢い=運勢』を教えてくれるので
それに従って行動を変えていけば良いということなんですね
そして、状況が変わったらまたお神籤を引くと良いです
年始だけのセレモニーにしちゃうなんて勿体ないですよね
私もお話会の後にお神籤を引きに行きました!
年末年始に発熱して寝込んだりして
働き方を見直すタイミングだなぁと思っていたので
お神籤の内容に「そうだよねぇ」と
答え合わせができた気分でした
「寝込むなんてサイアク!」って事ではなくて
「一度立ち止まりなさい」っていうメッセージなんだな
学びの時だな、ありがたいな、と思えるわけです
【運気を良くする3つの方法】
『気を動かす』がポイントなので
お話会で今までも紹介している『元気棒』でもOKですが
他にもオススメの3つの方法を太鼎堂ブログでご紹介しました
もし良ければそちらも読んでみてくださいね
→太鼎堂ブログ「運気を良くする3つの方法」
【推し神社があれば教えてほしい!】
南の谷の鍼灸院 南谷望
太鼎堂便り10月号
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
寒い日の合間のご褒美みたいな秋晴れが
気持ちいいですね
こんな日には、外を歩きたくなりますね
(これ伏線ですよー 笑)
さてさて
【太鼎堂便り10月号】が完成しました!
私が毎週火曜に治療担当している
太鼎堂鍼灸院(横浜市鶴見区)から偶数月に発行している
健康情報マガジンです
南の谷の鍼灸院にご来院の皆さまにもお渡ししています
10月号のテーマは
お産✖️東洋医学
助産院とコラボして院長同士の対談や
こころとカラダが喜ぶ食事の話
不妊治療を経て赤ちゃんを授かったご夫婦の話
などなど
情報をぎゅっと詰め込みました!
私の記事は
東洋医学✖️栄養「しあわせごはんで元気なママになる」
です
でもご覧いただけます
さぁ、お便りが完成したということは
そうです
ポスティングマラソンが開催されます!!
横浜市鶴見の太鼎堂鍼灸院の近隣
13,000世帯に配ります
太鼎堂スタッフだけでなく
患者さんや鍼灸学生さんなど多数ご協力いただいて
みんなでワイワイ
お祭りのように配り歩くイベントです
さぁ、秋風を感じながら
運動不足を解消したい方は
ぜひぜひご連絡ください〜
→お問い合わせフォームからどうぞ
【無事、伏線回収しましたね】
南の谷の鍼灸院 南谷望
太鼎堂便り8月号
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
猛暑日が続いた後の雨は
大地が冷まされる感じがして
ちょっとホッとします
・・・ほどほどで良いんですけどね(笑)
さぁさぁ、みなさん
【太鼎堂便り 8月号】が完成しました!!
私が毎週火曜に治療担当している
太鼎堂鍼灸院(横浜市鶴見区)から偶数月に発行している
健康情報マガジンです
南の谷の鍼灸院にご来院の皆さまにもお渡ししています
8月号のテーマは『夏場の冷え』
職場や電車のクーラーが寒い!
暑い暑いとアイスを毎日食べてしまう
そんなあなたに
お灸の据え方や食事のアドバイスなどを紹介しています
また、7月27日に行われた『治療をギフトに。』の
活動報告もあります(とても良いイベントになりました!)
私の記事は
・東洋医学×栄養「夏バテから回復する『食べ方のススメ』5選」
・元気になるお話会「お灸の据え方」
です
【太鼎堂便り電子版】からもご覧いただけますので
お楽しみいただけたら嬉しいです
(夏バテ解消レシピも載せました!)
【ここからはお誘いです!!】
太鼎堂鍼灸院のご近所1万世帯には
8/15~21に【ポスティングマラソン】でお配りします!
太鼎堂スタッフだけでなく
患者さまや、一緒に健康について学んでいる仲間たちと
力を合わせて配っています
(↑ゆうちゃん先生のインスタより)
(10,000部の段ボールの山…)
運動不足が気になる方
わいわい楽しいことをしたい方
ぜひ一緒に配りませんか?
私は火曜と木曜に配ります!
ポスティングの配布枚数に応じて
「まかない」の鍼灸治療も受けられますよ
【元気を配って、自分も元気に!】
南の谷の鍼灸院 南谷望
太鼎堂だより《6月号》
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
毎週火曜に治療担当している
横浜市鶴見区の【太鼎堂鍼灸院】から
偶数月に発行している健康情報誌
『太鼎堂便り』の6月号が完成しました〜
前回の4月号に引き続き
南の谷の鍼灸院をご利用の皆さまにも
お渡し&ご郵送いたします!
(バックナンバーをご希望の方はご連絡ください!)
私の担当記事は
つい摂ってしまう好きなモノと
上手に付き合うために
『まずは1回やめてみる』5つのコツ
4月号で書いた
「大好きなお酒を3週間やめてみた話」
の続編です
鍼灸治療を受けたり
体調が悪くなって病院に行くと
「バランスの良い食事」と
「適度な運動」を心がけましょう
とか言われて
「甘いものやお酒はほどほどにね」
なんて言われますけど
言うは易し、行うは難し
出来もしないこと言っても意味がないので!
できそうなことを一緒に探して行けたら
と思います
太鼎堂だより6月号には
甘いものをやめたら
体の痒みや花粉症が軽くなった体験談や
免疫力チェックのツボ紹介
など身近な話題が盛りだくさんです
ご興味ある方は
→太鼎堂便り6月号電子版をチェック!
【鶴見エリア15,000世帯にポスティング!】
南の谷の鍼灸院 南谷望
手作りもぐさ体験①
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
お灸は『もぐさ』という物を小さくまとめて
火をつけてツボに刺激を与えるものですが
実は自分でも作れるって知っていますか?
こちらは私が治療で使う『艾(もぐさ)』
内田和漢薬さんの『福艾』と『禄艾』です
(とってもいい香りです)
横浜市鶴見区の太鼎堂鍼灸院で行っている
『元気になるお話会』のイベントとして
今年も患者さんと一緒に
『手作りもぐさでお灸体験』をします
5月:ヨモギ摘み
6月:もぐさ作り
7月:お灸体験
の3部構成です
《昨年の様子は→こちら》
昨日は、原料となる『ヨモギ』を摘みに
鶴見区の『三ツ池公園』へ行ってきました〜
毛虫ちゃんもたくさんいるので
軍手で手を守りつつ
みんな真剣に摘んでいましたー
ヨモギの見分けかたは
裏が白っぽく毛羽立っていて
千切った時の香りが、まさに草餅!!
ってやつです
(表)
(裏)
川の土手や池のそばなど
水辺に群生していることが多いみたいです
ヨモギを摘んできたらよく洗って
土や虫をバイバイして、天日干しします
・・・と思ったら連日の雨予報!
ひとまず、家の中で
干物ネットに入れて干しています
これがパリッパリに乾いたら
来月はすり鉢でゴリゴリと擦ってふるいにかけ
葉の裏の成分を集めてもぐさを作ります!
去年は雨で極寒のヨモギ摘みでしたが
昨日は晴れのち曇りの過ごしやすい気候で
外にいるだけでちょっと元気になれる1日でした
来月は6月9日(木)にもぐさ作り体験です
単発参加もOKなので
ご興味ある方はお声かけくださいね〜
【セルフお灸で温活&リラックス】
南の谷の鍼灸院 南谷望
太鼎堂だより《4月号》
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
南の谷の鍼灸院がお休みの火曜日は
横浜市鶴見区にある太鼎堂鍼灸院で
スタッフとして働かせてもらっています
「お休みの日にも働くの?」なんて驚かれることも多いですが
“『日本を元気にするぞ!』と燃える院長”と
“これだと信じたものは全力でやりきる同僚”に
たくさんの刺激をもらい、充実の日々を送っています
【健康情報誌ができました】
その太鼎堂鍼灸院から
《太鼎堂だより》という健康情報誌が発行されました!
今までも患者さんに不定期でおたよりをお送りしていたのですが
「もっとたくさんの人に、整理された質の高い情報を届けよう」
という思いで、情報誌を作りました
これから、偶数月に発行予定です
私も連載記事を担当しています!
→《電子版 太鼎堂便り》でご覧いただけます
【1万部をお届け!】
太鼎堂スタッフのみならず、患者さんにも記者として加わってもらい
第1号となる4月号は1万部を印刷しました
(重かった~(笑))
太鼎堂鍼灸院と南の谷の鍼灸院の患者さんにお渡しし
さらに、太鼎堂の周辺〈約9,000世帯〉にお配りしました
⇩名付けてポスティングマラソン!
(こちらも患者さんたちが一緒に配ってくれました)
私も火曜と木曜に4~500部ずつ配りました
「体力づくりのためにウォーキングします!」宣言は
実はこのためでした~
今回は1万~1万5千歩ずつ歩いても膝痛無し!
筋肉痛はあったけど
マグネシウムのお風呂で復活しました(笑)
(エプソムソルトおススメですよ~)
【海の向こうの妹にも送りました】
南の谷の鍼灸院 南谷望
寝落ち必至のサウンドヒーリング
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
寝落ち必至のサウンドヒーリング
シンギングボウルの音色に癒される
【夜の音浴会 @太鼎堂鍼灸院】のお知らせ
このところ睡眠に関するお悩みをよく聞きます
寝たいのに寝付けない
寝る気分にならない
眠りが浅い、夜中に起きる
早朝に目が覚める
朝起きて疲れが取れていない
こういう症状の背景には
長引くコロナ禍のストレスや
戦争や天災による不安も
大きく関わっていると考えられます
心と体の緊張が続いていると
気が上に昇ったまま降りてこられず
「のぼせ」がおきてしまいます
「鍼灸治療を受けた日はよく眠れます」
と言ってくださる方は
この、のぼせが引いて頭が休まるんですね
鍼灸治療以外にも
・寝る前にゆったりストレッチ
・アロマの香りや足湯でリラックス
・好きな音楽を聴いて心を落ち着ける
など、いろいろな安眠法がありますが
今日は「音でリラックス」
サウンドヒーリングのご案内!
2022年3月30日(水)21:00~(約60分)
太鼎堂鍼灸院からLIVE配信
シンギングボウル
(singing bowl:歌う器)
という楽器の音色を味わうイベントです
現地参加(オフライン)もありますが
寝落ちできるオンライン参加がおすすめです
お申込みはコチラ→夜の音浴会(Zoom)
演奏者の真開佳奈子さんの
インスタはコチラ→Instagram
真開さんは話し方もとても優しくて柔らかくて
声を聞いてるだけで寝ちゃいそうです
その日のうちにお布団に入り
目を閉じたらすっと寝られる
心も体も脱力して、ぐっすり眠れて
朝はスッキリ目が覚める
そんな自分になりたい方にぴったりですよ
【1万5千歩あるいて膝痛を発症しました】
南の谷の鍼灸院 南谷望
「こころ」とは
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
毎週火曜日に治療スタッフとして通っている
横浜市鶴見区の太鼎堂鍼灸院では
月に1回「院内研修」なるものが行われます
【今回のテーマは『こころ』】
「こころ」は目に見えないので
治療の前と後で、どんな変化があったのか
客観的に評価(確認)ができなければ
その治療がこころに届いたのかはわからない
東洋医学は
見えるものを通して、見えないものをみる
ひとの体は、弱いところ・悪いところを
無意識のうちに体の中心軸に寄せようとします
たとえば
胃が痛い時に背を丸めるのは
「胃を守りたい」という『こころ』が
そうさせてると考えられます
こころが影響している「からだ」「姿勢」の状態から
その人が抱える問題をみて
治療後に変化した「からだ」「姿勢」から
こころへの影響をみる
というお話でした
【そもそも『こころ』とは?】
講義の中で
「『こころ』って何だろう?」
という問いかけがありました
みなさんはどう考えますか?
『こころ』って何だと思いますか?
この問いかけには正解も不正解もないので
自由に考えてみてください
ちなみに
私が講義中に書いたメモがこちら
書いた順番も含めて
実に私らしいなと笑ってしまいました
①[体の奥深くにあり、勝手に触れてはいけないもの]
他人に踏み入られたくない
傷つけられたくない
私の打たれ弱さはこういうところにあって
だからこそ、出会う人のこころも大切にしたいと思う
②[意志(意思)・感情]
中医学の「五神・七情」につながる考え方
③[原動力→生命力]
からだを動かす原動力であり
生命力のあらわれ、と言える
④[脳の情報伝達のひとつ]
分子栄養学の目線で考えれば
感情や精神状態も脳の中の神経伝達物質による
情報伝達のひとつ
こころもからだの一部
【こころ、について話し合ってみる】
この話をヨガの先生にしたところ
先生は「こころ」を客観的にとらえていて
私の主観的なとらえ方とは対照的でした
みなさんの思う『こころ』について
ぜひ教えてください
【打たれ弱い自分からまだ卒業できない】
南の谷の鍼灸院 南谷望