トップページ プロフィール 治療メニュー アクセス ネット予約 ブログ お問い合わせ

21日間の禁酒を終えて

投稿日:2022年2月19日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

こちらのブログでも少しお話ししていましたが
禁酒してました!3週間も!!

今日はその記録を書き残しておこうと思います
日記みたいなものなので、軽く読んでいただければと思います
次回は、栄養学的解説をしますね!)

 

3週間禁酒については
私のことを良く知る人なら
目を丸くして驚いてくれるハズ

というのも、365日のうち360日はお酒飲んでるようなタイプで
仕事終わってくたくたで帰宅して
おなかが空いて一歩も動けない・・・
って時は、とりあえずビール飲んで
ちょっと元気が出てから夕食を作り始める
というドーピングをキメる生活をしていました(笑)

 

分子栄養学の分野ではよく
遅延型フードアレルギーやグルテン不耐症、乳糖不耐症など
「気づかないうちに体に合わないものを食べて体調を崩している」
というものを見つけるために
怪しい食品を2週間やめてみから再開して
体調の変化を確認するということをします

 

私が、高頻度で口にするものは、やはりお酒なので
どのくらい体に影響があるものなのか
一度止めてみようと思ったのがきっかけです

でも、2週間も止められるかな・・・
とりあえず10日を目標にスタート!

 

【最初の1週間】

はじめの2,3日は
・空腹で帰宅して、エネルギー補給できない
・炭酸水を飲みつつ夕飯食べても楽しくない
・ゆえにすぐに食べ終わり、時間を持て余す
・寝ようにも、なんか眼が冴える

4,5日目には
・そもそも帰宅時にエネルギー切れになってることがおかしいと気づく
→夕方に軽めの補食をとる
(もともと低血糖気味なので、補食は必要)
・炭酸水飲みながら夕飯食べても、やっぱり楽しくない
・すぐに食べ終わり、酔ってもいないのでサクサク片付けが進む
→なんかキッチンがキレイ
・時間に余裕があるので読書がはかどる
・集中力が切れてきたころに寝ると、寝入りがすごくいい
・ふとした時に、「あ、いま飲みたいな」と思うことは何度かある
・「お酒やめないほうが、生活の質が上がる」理由を一生懸命探す(笑)
→残念ながらあまり見つからない

 

【2週目に突入】

「いま禁酒1週間なんですよ~」と鍼灸師の先輩に話したら
「おー!一回やると良いよね!!3週間やると身体ガラッと変わるよね~」
と言われ、(あと3日でやめるとは言いにくい・・・)となる(笑)

でも、なんかペースも掴めてきて、やれそうな気がするので目標変更!

 

10日目ごろ
寝入りもいいし、目覚めがとにかく爽やか
・早く起きられるし、動き出しから快調なので、朝から魚焼いたりして朝食の質が上がる
・夕飯の時にビール飲むみたいに炭酸水飲んでたけど、水分摂りすぎだと感じ、食事中の飲水を控えてみる
→食事の味をちゃんと味わえるようになる(水で流し込まないから、自然と噛む回数が増える→表面の味付けだけでなく素材の味を感じやすくなる
→意外と自分の味付けが濃かったと気づく
料理するのも食べるのも今まで以上に楽しくなる
・達成感のある仕事をした日に「美味しいお酒飲みたいな」がよぎる
禁酒のデメリットを、メリットがはるかに超えてる実感がある(笑)

 

【3週目!】

・1日を通して、なんか時間に余裕がある
疲労感が減り、頭が冴えて効率よく動ける
・やろうと思えばこのまま禁酒生活も全然続けられる気持ちになる

 

【解禁日!!!】

今日解禁しなくてもいいかな、
という気分だったけど
解禁後の体調チェックまでがセットなので
用意しておいたシャンパンでお祝い(笑)

一口めは「しみるぅ~」ってな感じで美味しい
けど、次第に味と刺激が強く感じ始める
残しても仕方ないので、最後まで飲み切る(ハーフボトルですよ)

時間も遅くなり、読書せずにベッドに入る
しかし、なかなか寝付けない
頭が覚醒している感じで、ゴロゴロして過ごす

 

【解禁2日目】

翌朝
目が覚めるも起き上がりまでに時間がかかる
やたらとのどが渇いている
起きてしまえば、ちゃっちゃと動けるけど
その日の仕事の効率と集中力はイマイチ

夜、ビールを飲んでみる
やっぱり一口めは美味しい
食事をしっかり味わって食べていると
すぐ満腹感が得られる

お酒を飲んでるとおつまみが欲しくなるけど
お腹がいっぱいで無理
(以前は、満腹と感じる前にどんどん流し込んでいたらしい)

そして途中からビールの苦みを強く感じ始める

これは美味しく飲めてないサインかも?
この味覚に従って、そこで飲むのをやめる

おそらくこれが、その日の適正量
(まさかの350mlを1本だけ!)

 

この日は、ちょろっと読書してから
すっと眠れて、翌朝もすっと起きられました

 

しばらくはこういうペースで
観察を続けようと思います

 

【お酒との楽しい付き合い方を模索中】
南の谷の鍼灸院  南谷望

食べちゃいけないモノ

投稿日:2022年1月26日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

分子栄養学を学んでいると
『避けた方が良いもの』
という話がよく出ます

 

まずは、一例としてご紹介しますね

【避けた方が良いもの】

・甘いもの
・加工食品
・悪い油
→トランス脂肪酸は✕
→オメガ6系(サラダ油など)は少なめに
・グルテン
・カゼイン
・マグロなどの大型魚
(水銀の蓄積が多いため)
・カフェイン
・アルコール

 

【全てを避けて通れます??】

ずらーっと並べただけでも
もうイヤになってませんか?

 

時間とお金に余裕があって
お抱えのシェフが毎食を用意してくれるなら良いですけどね

仕事が遅くまでかかって疲れて帰るときには
スーパーのお惣菜コンビニ食
加工されたハムやベーコン
冷凍食品にお世話になることもあるでしょう

飲まなきゃやってられない日だってあります

 

【一口も食べちゃいけないのか】

例えば短期間に体質改善をしたいとか
アレルギー反応が出るという方は
きっちり避けないといけないですが

多くの人にとっては
「食べちゃいけないモノ」は無く
「食べ方」や「量」の問題
体に悪影響が出ている場合がほとんどです

逆に言うと
どんなに体に良いと言われるものでも
「食べ方」や「量」によっては
体に悪影響が出ることがあるという事です

 

【まずは敵を知ることから】

毎日あなたの体に加わる刺激には
いろいろなものがあります
そして
からだの不調のほとんどは生活習慣から来る

 

仕事中の姿勢や家の中の温度環境
通勤にかかる時間や対人関係、運動習慣
そして「よく口にするもの」

 

「体に良いと信じて毎日摂っているもの」や
「好きだから、つい毎日摂っちゃうもの」

 

思い浮かべてみてください

 

あ・・・(笑)
(ビールにペッパー振ったら美味しかったな)

 

 

【敵かな?味方かな?】

確認する方法は簡単です

よく口にするものを
まずは2週間やめてみる
(食べ物、飲み物、健康食品、サプリなど)

 

体の調子に変化が出たかを観察
ポイントは
・肌の状態
・体のだるさ
・睡眠の質や寝起きの状態
・お通じの状態
その他にも、細かくみておくと良いです

 

そして
2週間ぶりに再び食べて、体を観察

 

食べない時期の方が調子が良ければ
それは自分に負担をかけていたとわかりますね

 

【ポイントは摂る量】

自分の体に負担をかけているものがわかったら
「毎日」「大量に」
を卒業しましょう

自分の体調と相談して
たまに摂るくらいは問題ないです

好きな物、美味しいもの
ちょっとラクさせてくれるもの
こころの栄養になるもの
とは上手に付き合っていきましょう

 

 

【昨日から「ビール絶ち」始めました】
(目標は10日間←自分に甘い)

南の谷の鍼灸院  南谷望

ヨガその後・・・

投稿日:2021年12月3日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

10月から始めた『朝活ヨガ』
なんと
続いてます!!(笑)

 

しかも先日は森の中のお寺の敷地で
青空ヨガ体験もしました
(気持ちよかったー)

高く伸びる木に囲まれながら『木のポーズ』に挑戦しては
バランス崩して倒れて「倒木ー!!」なんて笑ってましたが
秋の葉っぱがカサカサと音を鳴らし
あたたかい光が降り注ぐなかで
大地と天のエネルギーをいただいた気がします

 

そして毎週金曜 朝8時からの
オンラインレッスンは
うっかり前の日に飲みすぎたり
朝寝坊してギリギリに目覚めた日もあったけど
今日で7回目!!

力の入れ方や抜き方、体の使い方が少し分かってきました

 

この「ハイランジ」というポーズは
はじめの頃にやったときは、とにかく姿勢がキツくて
(早く「ok」っていってくれぇぇぇぇ)
って思いながらやってたのに
今日は
(私はここの伸ばし方が下手だな。こっちは良く伸びて気持ちいいぞ)
なんて、自分の体と対話しながらできました

 

【『動』の瞑想】
ヨガではアーサナ(ポーズ)をとることが目的ではなく
呼吸を通して瞑想状態に入っていくことを狙っていて
そのために必要な体作りをしている、といったところでしょうか

たしかに
猫背のストレートネックでは
健やかな呼吸ができるとは思えませんね

呼吸とは
肺で酸素と二酸化炭素を交換するだけでなく
体に取り込んだ精気を全身にいきわたらせ
体の中で不要になった濁気を外に出す
細胞すみずみまで含めた全身運動なんですね

 

鍼灸治療をしているときでも
肩の力が抜けて、雑念が取り払えた時に
患者さんとの繋がりが生まれるように感じます

 

みなさんは『いい呼吸』できていますか?
まずは朝と夜、寝たまま大きな深呼吸をして
自分の体と対話してみてはいかがでしょう?
【ヨガを始めたくなったら、いい先生を紹介します】

 

 

さて、
前回の6回目で太陽礼拝の動きを一通り教わり
今日の7回目からは、いままでの復習をしつつ
アーサナ(ポーズ)の理解を深めていくのねーと思ったら
最後の最後に
「今までやってきたのが『太陽礼拝A』でもう少し強度を上げた『太陽礼拝B』もやってみましょう」と、素敵な笑顔で言われました

 

まだまだ先は長かったーーーーー(笑)
(めっちゃ楽しみってことですけどね)

 

【バラモス倒したのにラスボスじゃなかった時以来の衝撃】
南の谷の鍼灸院  南谷望

東洋医学の「精・気・血・水」

投稿日:2021年11月7日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

一般向けの漢方薬で有名なKracie(クラシエ)さんのHPに
「からだかがみ」という漢方の体質チェックがあり
試しにやってみたら、ズバリ的中でした(笑)

(最後にリンク貼っときますね♪)
(回し者ではない)

 

と、いうことで
今日は東洋医学の基礎のお話をしましょう

 

【精・気・血・津液(しんえき)】

これらは、生命を維持するために不可欠な体内の物質です

 

【精】体を作るもとになる、エッセンスのようなもの。ここから気や血も作られる。

先天の精(両親から受け継いだもの)と後天の精(食べたものから得られるもの)に分けられます。
例えば『生れたときは瀕死の状態で幼少期は病弱だったけど、大人になるにつれて丈夫になった』
なんていう人は、先天の精の不足を後天の精で補えた、と考えます

 

【気】体を構成するものでもあり、全身を駆けめぐるエネルギーそのものとも言える。

体を働かせる原動力、血液とともに全身をめぐる体の栄養分、そして免疫のチカラ
また、体内の物質をおし動かすチカラ温めるチカラも『気』です。
気の量が少ないとエネルギー不足の「気虚」
体のすみずみまでうまく循環せずに、どこかで渋滞してしまうと「気滞」

 

【血】(「けつ」と読みます) 脈管を通る赤い液体。『栄養の気』と『精』と『津液』からできていて、全身を滋養する。

体の組織・器官に栄養を届けるだけでなく、精神意識にも大きく影響する。
血が不足すると栄養不足の「血虚」
流れがよどんで渋滞すると「血瘀(けつお)」(よどんだ血を「瘀血」という)
熱の影響を受けると「血熱」

 

【津液】体内にある正常な水液(一般的には【水(すい)】とだけ言うこともありますね)

血を構成するもの以外は、脈外をめぐって全身に分布する。
体を潤したり、滋養している。
「津液不足」になると、体表や器官は乾燥し、便や尿の水分も減る
津液の流れが停滞、凝集して働きを発揮できなくなったものが「痰湿」

 

ひとの体の中をめぐるものは、すみずみまでいきわたり
ぐるぐると循環しているのが元気な状態です

何かが足りなかったり、同じところに留まっていると
いろいろな不調が生まれます
そして、この不調は「体質」(こういう不調が起きやすいタイプ)を指すこともあれば「その瞬間の状態」「症状」だけを示すこともあります

つまり
「あなたは気虚です!」とか
「あなたは血瘀タイプです!」と
言い切ることはできません

気虚が原因で気滞が起こることもありますし
気滞が原因で血瘀になることもあります

 

自分の体調をとらえるときには
「こういう方向に体が傾きやすい」という傾向と
「今の症状の原因はこれかな」という状態の把握をして
決めつけすぎずに広~く眺めるのがポイントです

 

【KracieさんのHP】

漢方セラピー「からだかがみ」

ここでは
気虚・血虚・陰虚・気滞・瘀血・水滞
の6タイプに分かれています

陰虚は陰液(血・津液・精)の不足
水滞は津液の滞り(痰湿)
と考えます

 

ちなみに私は『陰虚』タイプなんですが
このサイトのいいところは
タイプを一つに決めつけていないところです

最後までみてみると、他にも当てはまる体質を紹介してくれています

そうそう!
陰虚はもちろんそうなんだけど
気血両虚のエネルギー不足タイプなんですよ~
なので、後天の精をしっかり取り入れるのが課題です

「60秒チェック」というくらい簡単なので、やってみると良いですよ
結果を教えてくれたら、補足説明いたします!

 

【飲んだ翌日は痰湿、生理前は気滞→血瘀の私です】

南の谷の鍼灸院  南谷望

不機嫌という「やまい」

投稿日:2021年10月17日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

みなさんのまわりに
「いつも不機嫌な人」
「すぐ怒る人」
いませんか?

 

これ、東洋医学では立派な「やまい」です
「易怒(いど)=怒りっぽい」「急躁(きゅうそう)=イライラする」という言葉があり、気の滞りが強い時にみられる症状とされています

 

南の谷の鍼灸院では、体の状態をすべて『生命力』ととらえ、『生命力が低下するといろんな症状が出て、生命力が回復すればそういった症状も出なくなる』とお伝えしています
(詳しくは【元気lab「カラダの取説作り」】シリーズをご覧ください)

『生命力の低下』は、言い換えれば
『体が疲れている』『弱っている』→『体が正常に機能していない』
ということです

 

「機嫌が悪い人」は、自分の機嫌(精神・メンタル)を、良い状態に保っていられないくらい生命力が低下している

と、見ることができます

 

自分でもよく分からないけど、小さなことで腹が立つ
生理前は常にイライラする

なんて人は、一度、鍼灸全身治療を受けてみてください

生命力が回復して、体が元気になると、自分の気持ちを安定させられる余裕が出てくるものです

 

【親子3人の不機嫌→上機嫌!】

父:腰痛、ひざ痛、顎関節症
母:難聴、肩こり、足の痺れ
娘:首肩こり、頭痛、耳鳴り

 

2週間おきに治療をしていたこんな親子3人ですが
たくさんあったお悩みも回を追うごとに少しずつ減っていきました

調子のいい日が続いていましたが、夏前くらいにお仕事の関係で海外と行き来することがあり、2か月ほど間が空いてしまいました

帰国後、2週間の自主隔離を経て久しぶりの治療をし
その次に来てくれた時、娘さんからの嬉しいお言葉

 

「日本に戻ってから、なんとなく家の中の空気がトゲトゲしてるというか、硬かったんですけど、治療を受けた後からみんなが柔らかくなった気がします。」

 

小さな不機嫌のやまいが消えて、お家のみんなが上機嫌でいられるようになったんですね

 

あなたのまわりの
不機嫌な人・すぐ怒る人は
「そういう性格」「イヤな奴!」じゃなくて
生命力が低下して、うまく自分をコントロールできなくなっているだけです

そんな人には
温かいものを摂って、いつもより1時間早く眠るだけでも生命力はちょっと回復するよって教えてあげてください

 

【不機嫌病が減りますように!】

南の谷の鍼灸院  南谷望

朝ヨガ続いてます!

投稿日:2021年10月8日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

昨夜の地震、みなさん大丈夫でしたか?
目黒区柿の木坂3丁目でも水道管が破裂して水があふれていたようですね
こんなご近所で・・・と心配になりましたが無事に止まって何よりでした

 

我が家はというと
棚の焼酎とワインボトルが揺れてカチャカチャと音を立て
テーブルの上のビールがこぼれそうで・・・
と、お酒の心配ばかりしてました(笑)

 

さてさて、朝ヨガですが
ちゃんと続いています!

【ドキドキの第1回】

初心者どころか、全く初めての経験なので呼吸方法基本の立ち方(山のポーズ)を教わり、見よう見まねで「太陽礼拝」をやってみました

この「太陽礼拝」は12個の連続したポーズをとりながら
「一日のはじまりに太陽に挨拶し、その恵みに感謝する」
という意味があるそうです

ラジオ体操みたいなもので、全身のいろんな筋肉をバランスよく使えます

 

【いきなり立ちはだかる壁】

なんとなくストレッチみたいな感じで楽しく体を動かしてみたものの
見よう見まねでやった太陽礼拝は全く覚えられず

仰向けで練習した呼吸は、立ち上がって動き始めると上手くできず(笑)
それでもめげずに、次のレッスンまでは毎日の朝晩に呼吸の練習をしました

が、これも、先生の声掛けに従ってやってた時は
「なんかできた気がする!!」
と思ったのに、ひとりでやると
「あれ?こんなだっけ??」の連続でした

 

【待ちに待った第2回】

呼吸がうまくいかなかったことを相談すると
「数年やってたら慣れます(笑)」
とのこと!

「筋肉を使うのと、その上に成り立つ力を抜くのバランス(陽と陰)」
と教えてくれて、なんだかすごく腑に落ちました

動と静
緊張と弛緩
呼気と吸気

そんなことを考えながらの「太陽礼拝」

やっぱり動きはバラバラだけど(笑)

2つ目の両手を上に伸ばすポーズと
下半身も大きく使う応用編も教わりました

久々に筋肉がプルプルするやつを体験し
明日の筋肉痛はほぼ確です・・・(明後日だったらどうしよう)

 

【技術を習得することは】

こういう技術を習得することって、それ自体が「目的」ではなくて
その技術を使って、できることが増えるという結果にたどり着く「手段」になるんですよね

ヨガを習う

ヨガの動きを覚える

・筋力アップと筋肉の柔軟性が得られる
・呼吸を通して全身の気の流れを感じられるようになる
・毎朝の運動習慣になる
・ヨガを通して瞑想する時間がとれる

良いことたくさん!!

 

なんかうまく伝えられないんですが(笑)

例えば他にも
『英会話を学ぶ』

英語を話せるようになる

英語を話す国の人たちと、交流が持てる

自分が今までの人生で触れてこなかった価値観に出会える

 

とか

 

『鍼灸の技術を習得する』
『栄養学の知識を身につける』

鍼灸治療、栄養指導ができるようになる

元気な人が増える!(最高!!)

 

ってことなんですよね

 

【自分の生活の一部に落とし込むこと】

健康も美容も一日にしてならず!

週に1回のレッスンの時だけやるんじゃなくて
自分の生活の一部になって初めて、技術は『身につく』んですよね

 

ヨガ生活、どっぷりハマってみようと思います☆

 

私が教わってる先生は
今のところ知り合い限定でレッスンしているみたいですが
とっても優しくていい先生なので
ご興味ある方はお声かけください^^

 

【やる気満々のヨギ鍼灸師】
南の谷の鍼灸院  南谷望

 

みぞおちがパンパンに張ってつらい時に

投稿日:2021年10月1日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

約1年ぶりに連絡をくれた友達から
「ここ数日みぞおち辺りがパンパンに張っててちょっと辛い時がある」
「何か、応急処置として自分で出来そうなことあるかな?」
と聞かれました

 

わかる!あるあるそんな時!!

 

とはいえ、最近の体の状態をみていないのでこの話だけで判断はできないですが、、
東洋医学ではみぞおち辺りが張ってつらい状態を「胸脇苦満(きょうきょうくまん)」と呼び
気の滞りをあらわすお腹の状態ととらえます

(胸や脇が満ちて苦しいなんて・・・ツライ!)

 

とりあえずのセルフケアとして
気の流れをつかさどる『肝』の経絡の状態を確認して、そこを流してあげるのが必要と考えて送った写真がこちら

ツボを押してみて痛いところがあれば「気持ちいい」くらいの強さで押したり揉んだりしてみて、みぞおちが少しでも軽くなるなら続けてみる
ドラッグストアで売っているお灸を使うのもおススメ

ただし、みぞおちが苦しいのに前かがみ姿勢にならないといけないので、無理は禁物

他にも、畳んだ布団やソファの縁を使って仰向けで大きく体をそらすようにゆっくり伸びをしながら深呼吸。肋骨を動かすイメージ。深呼吸は吸うよりも吐く方をメインに

 

また、胸脇苦満は生理前やストレスが強い時にも出やすいので、生理前だったらおへその下を温めるストレスが強ければ軽い運動や炭酸飲料を飲んで体の中に滞った気を動かしてあげる

 

というセルフケアのアドバイスをしました。

 

元気labシリーズを読んでくれてる方なら
「え?それで治るの??」と疑問に思いますよね

残念ながら、これは応急処置であって、これだけでは治らないでしょう

「みぞおちが張ってつらい」は生命力の低下を示す指標のひとつです。
全身をくまなくチェックすれば、他にもかたい、痛い、冷えてるor熱い、くすぐったい、肌荒れ、吹き出物、色が悪いetc…」が出てくるはずです

 

どうしてもつらい症状には、まずは応急処置も必要です(苦しいですからね!)
少し症状が落ち着いてきたら、一度全身をチェックしてみましょう

 

自分で自分を元気にする
「元気lab カラダの取説作り」

これまでのまとめは→こちら

 

【ヨガも体の声を聞くよき時間!(←今日から始めた)】

南の谷の鍼灸院  南谷望

ヨガはじめます!!

投稿日:2021年9月25日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

昔から
特にトレーニングしたわけでもないのに
足を前後にぺたっと開脚できたり
Y字バランスで立っていられたりと
体が柔らかいのが自慢でした

そのおかげか、中学校のバスケ部でも20代のころにやってたバレーボールでも捻挫・脱臼しらずでした

 

でも、あれですね
昔できたことが今できると思って、急に動かすとイタイ目見ますね!!

 

今朝、急に思い立ってストレッチしたくなったんです
腰からもも裏まで伸ばしたいなーと思って
このポーズ
(鋤のポーズって言うらしいですが)

やろうとして
両腕の上腕三頭筋がつりました・・・
(二の腕の裏側 ふりそで部分)

 

もう、痛いやら悲しいやらで転げまわりながら
三頭筋を通る「手の少陽三焦経」のはじまりのツボ『関衝』を揉みました

体に痛みがあるときは、その経絡の末端のツボを刺激すると経絡の滞りが取れて痛みが和らぎます

この場合は『液門』『中渚』を使ってもいいですね

 

なんて、転んでもただでは起きないブログを書いてみましたが
そもそもちょっと動いただけで筋肉が攣ること自体が問題です

 

栄養素で言うと
カルシウムとマグネシウムのバランスが悪かったり
カリウム不足なども原因として考えられますが

 

大前提として
運動するときは、軽い動きから徐々に強度を上げる
日頃から、こまめにストレッチをして筋肉の柔軟性を保つ
等が大事です

 

いや、ほんとに

 

ってことで
オンラインヨガレッスンを受けます!
ずっと「やってみたいなー」と言いながらやってこなかったんですが
友達が教えてくれるというので、やっとデビューできそうです

 

ヨガマットとウェアも買って
(↑形から入るタイプ)

あとは部屋を片付けるだけ!!
(これが一番時間かかる・・・)

 

【レッツ!美ボディ!!】

南の谷の鍼灸院  南谷望

腰痛とコルセット

投稿日:2021年9月20日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

私が学んでいる『積聚治療』は
小林詔司先生という鍼灸師の先生が考えた治療法です

今も現役で活躍されている先生で、私も治療を受けています

太子堂鍼灸院@東京都狛江市

 

その小林先生の著書「やまい一口メモ」には
東洋的に身体をみることや、生活のヒントがたくさん詰まっていて
私がみなさんに健康の話をするときのネタ元だったりします

今日も読み返していると、ちょうど似た症状の方がいたなぁ
ということがあったので本の内容とともにご紹介しますね

 

【コルセットについて】

コルセットは、容姿を整えるために胴部を締める婦人用下着として使われていた
最近では、腰椎や骨盤のずれを補正したり、はずれないようにして痛みを和らげる整形外科用のものが多く用いられる

しかし、これにはいくつかの問題がある

長くコルセットを使用すると関節部の靱帯や骨部周囲の筋力が低下すること
②コルセットに対する依頼心が強くなり、それなしには生きていけないという心理的な不安感を常に抱く
③腰臀部の皮膚の抵抗力も低下し湿疹などができやすくなる
④下腹部を固定した場合は内臓の活動も制約されるし、体全体の動作も制限される

コルセットは治療道具ではなく、一時的な介助道具であることを忘れず、少しでも使わない時間を増やすことを心がけなければいけない
腰回りの筋力の使用制限は全身の気力の低下にも繋がる

 

本の中では、このように説明されています

 

そして、私がみた方のお話がこちら↓

【症例(1) 70代女性 肩こり、難聴】

メインのお悩みは肩こりと難聴ですが、全身治療しながらお話を聞いていくと
「毎朝の犬の散歩は腰にコルセットを巻いて歩いてるんです」とのこと

この方は他にも
・足の指先が痺れるような感覚
・夜間頻尿
・便秘
・汗をかくと皮膚の痒みがあり、掻くとミミズ腫れのようになる
・膀胱炎になりやすい

そして、
「腰は痛い時も痛くない時もあるけど、痛くなったら困るから長く歩く時はコルセットをしている」

《④下腹部を固定していることで内臓の動きや体のうごきが制限され》尿や便の問題、足の痺れが出やすくなったり
《②コルセットなしでは不安》という状況になり
それが続くことで
《①腰回りの筋力低下》につながると、ますますコルセットが手放せなくなります

 

この方には
『コルセットは腰が痛くて動けない時だけ』にしてもらって
2週間おきに鍼灸治療を続けて体が軽くなってくるとコルセットに頼ることが減り、
娘さんからも「最近母が元気で嬉しい」と喜びの声をいただきました

はじめは
歳だから仕方ないわよね」とおっしゃっていましたが
最近はそういう言葉も出なくなりました

 

体が変わると、心も前向きになりますね

 

【症例(2) 20代女性 首・肩・頭のコリ、左足指の動きが悪い】

「首や肩が凝るのは姿勢が悪いからかもしれない」と感じて
姿勢矯正用のコルセットをつけてみたところ
胃の苦しさを感じたのと脇腹にあせもができてしまった
1週間つかって、5日前にやめた

《③皮膚の抵抗力が低下して湿疹ができやすくなる》
《④内臓の活動が制約される》

この2つの状態になったわけですね

 

胃の苦しさは、その日の治療ですぐ楽になりましたが
あせもの痕は、その2週間後の治療の時もまだ残っていました

もともと首肩の詰まり・コリが出やすい方ですし
皮膚も、体の表面に近いところなので
体の上や表面=陽の部分に熱(陽)の反応が強く出たんですね

こういう時は、体の芯が冷えていて
熱を体の中に留めておけず、表面に出てきたとも考えられます

背中に温かいお灸をしたら
「体の中まで熱が入ってくるようで、いつもとなんか違う」
と感じてくれました

 

同じ治療でも、体の状態によって感じ方が違うものです
よっぽど冷えていたんでしょう

 

この方は、コルセットを使い始めて1週間で
「体に合わないな」と気づいて、自分でやめることができました

美容や健康器具は、人によっては効果絶大!!でもほかの人にとっては合わずに逆に害になることもあります
自分の体調や体質をしっかり見極めて、判断できることが大切ですね

 

 

【肩こりでお悩みの方でも、ほかの症状もまるっとお任せを】
南の谷の鍼灸院  南谷望

やせる鍼

投稿日:2021年9月15日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

東京都目黒区
東急東横線 都立大学駅徒歩2分のマンションで
南の谷の鍼灸院をオープンしてもうすぐ4か月

 

今日は、実際にあった嬉しいエピソードについてお話します

 

【40代女性 バリバリ働く1児のママさん】
6月上旬から通い始めて、今日で10回目の方から

「今年の健康診断で、腹囲がマイナス6cmでした!」

と、嬉しいご報告
(わーい!)

この方の初診時のお悩みは
・腰と肩の痛み
・疲れやすい

ということで、ダイエット目的ではありません

 

体重には変化がないそうですが
「内臓の位置とか、姿勢が良くなったのかな?」
という感覚があるようです

 

【やせる鍼ってありますか?】

↑ これ、本当によく聞かれますが
食事・睡眠・運動を何も変えずに「鍼でやせたらいいな」
と思っている人は100%痩せません
(そりゃそうだ!)

 

南の谷の鍼灸院でおこなう鍼治療は
めぐりが悪くなっているところをみつけて鍼とお灸で流れを作ります
そうすると、カラダは温かく柔らかくなって
全身に気をめぐらせることができるようになっていきます

カラダのすみずみまで気がめぐっていれば
腰痛も肩こりも、寝ても取れない疲れもないのが普通です

 

「鍼灸が〇〇に効く」「〇〇を治す」
ではなくて
「カラダのバランスを整えて、自分の力で元気になれるカラダを作る」
がポイントですね

 

【自分の力で元気になれるカラダとは】

・毎食美味しく食べられて、良いお通じが毎日出る
・夜に眠たくなって、ぐっすり眠って爽やかに目覚める
・1日に1回、運動する意欲がある

 

このサイクルに乗れたらあとは自然に元気になるし
不健康な太り方をしなさそうだな、ってことはわかりますよね

冒頭に紹介した方も、ダイエット目的じゃなかったのに
「いつの間にか細くなっていた」わけです

 

【まとめ】

鍼で体が変わるとともに、健康への意識も高まり
食事・睡眠・運動習慣に変化が出た人が健康的に痩せるのをよく見ます

やせる鍼はないけれど
鍼を受けた人がやせることはありますよ

【体質改善は赤血球が生まれ変わる120日間が目安です】

南の谷の鍼灸院  南谷望