トップページ プロフィール 治療メニュー アクセス ネット予約 ブログ お問い合わせ

燥邪がやってくる前に

投稿日:2021年9月10日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

今日は久しぶりの晴天で気温も上がって気持ちがいいですね
ポジティブワードを口に出すと気分が上がるので

「今日はいい天気だねー」
「気持ちがいいねー」

と、独り言を言いながらたくさんお洗濯をしました(笑)

 

さて、暑くてジメっとした夏が過ぎると
乾燥の秋が近づいてきます

 

東洋医学では、季節ごとの空気(天気)の状態を

風・熱(暑)・湿・燥・寒

の5つに分類しています

が強く
く(く)
は乾
いものである
湿気は日本では梅雨秋雨の時期に当てはまります

 

「燥」そのものは自然にとってなくてはならないものですが、これが過剰になると「燥邪」となって体に悪さをします。主に口や鼻、皮膚を乾燥させます。燥邪が肺に影響すると咳の症状が出ることもあります。

 

体が元気であれば、空気中の燥が過剰になってもあまり影響を受けず、症状が出ずにすむものです。

 

季節の変わり目を元気に迎えるためにも
燥の季節の少し前、今のうちから鍼灸で全身のめぐりを整えたり
美容鍼でお肌のケアがおススメです
(→コースのご案内はコチラ)

 

休診日の昨日は私もメンテナンスデーで
ネイルサロンで手足のネイルケアをしてもらいました!

↓before

↓after

爪のまわりがキレイになっただけでなく
手足を優しくケアしてもらうことでリラックスできて
写真を撮るために手を握ってみると、施術後は力が抜けて自然に握れました
(不思議!!)

 

ネイルのあとは、師匠にあたる先生の鍼灸治療を受けました
このところ急に寒くなったのと
夜遅くまでチャングムを観て寝不足のせいで(←笑)
体の芯が冷えていたようで、しっかりお灸してもらって
一晩ゆっくり休んだら、今日は朝から元気いっぱいです

 

不安定な季節の変わり目も「元気いっぱい!」に過ごしましょう

 

【今日のあなたは元気何%ですか?】

南の谷の鍼灸院  南谷望

心が落ち着くツボ【内関】

投稿日:2021年9月6日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

鍼灸師の大先輩から「今更だけど『宮廷女官チャングムの誓い』が面白いよ。南谷さんもきっと好きだよ。Amazonプライムでタダだよ。」と勧められ(最後の一言が強い)ついに見始めてしまった全54話!!

いま9話なのでネタバレしないでね!
と言いつつ、ちょこっとだけネタバレ話します

 

時代は15世紀末から16世紀前半、日本では室町時代から戦国時代にあたるころの朝鮮王朝。王宮に使える女官の話なんですが、鍼治療や漢方薬の話がたくさん出てくるそうです。私が観たところまででも、毒殺や解毒に使われる植物は漢方薬の知識につながりますし、実際に毒草を食べてしまった人に鍼治療をするシーンも出てきました!!

 

そこで今日はツボの話

毒草を食べた人に使ったのは【内関】という手首の内側にあるツボです
「内」は内臓
「関」は出入りの要所
という意味で、内臓治療のツボとも言えます

ドラマの中では、太めの鍼を打って「瀉法」という技術で毒を吐き出させているようにみえました
中国の伝統的な鍼技術を使っているようですね
(私の治療は日本発祥の鍼治療なので、いきなり太い鍼でグリグリしたりしません 笑)

 

内臓につながる【内関】には「理気和胃」といって「気の流れを良くして、胃を和ませる」という使い方があります
乗り物酔いや悪阻で気持ち悪い・・・、という時にもよく使われます
手首に巻く酔い止めバンドも、内関を刺激してるんですね
子供のころ、知らずに使ってました

 

さて、今日のブログタイトルは
「心が落ち着くツボ」でしたね

ツボの効果は一つではありません
そのツボが通る経絡上に起こるトラブルに、いろいろと応用が利きます

先ほど紹介した「理気和胃」のほかに「寧心安神」という効能があります
「心をおだやかにして、精神を安定させる」という意味です

不安や緊張で心がざわついたり、眠れない時には
内関のあたりを優しく揉んだりさすったりお灸で温めてあげるのもいいですね
手首のすぐ近くにある【神門】というツボも同じく「寧心安神」の効能があるので一緒に使うと良いですよ

 

内関の見つけ方は
手をぎゅっと握ったときにできる2本のスジの間で、手首のしわから指3本の所です
まずは「なんとなくこの辺かな?」というところで試してみてくださいね

 

 

【今夜はチャングムを観ながらキムチを食べます】

南の谷の鍼灸院  南谷望

不眠のおはなし

投稿日:2021年8月18日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

昨日の土砂降りから一転
1週間ぶりの真夏日だそうです
(風は気持ちいいけど気温差なんとかしてほしい・・・)

 

今日は「不眠」についてのお話

 

「不眠症なんです」と鍼灸院に来る方ももちろんいますが
肩こり、頭痛、生理痛など、ほかのお悩みで来院して
いろいろ話を聞いていくと

・ここ数年、スッキリ目覚めた記憶はない
・夜中に何度も目が覚める
・寝ようと思って布団に入っても2.3時間は寝つけない

なんて方が、けっこういます

 

中には、
「薬を飲めば眠れます」
「お酒飲んで寝ちゃいます」
という方もいますが、これにはなかなか深い問題があります

 

【『眠れない』には2つの問題がある】

まずは
「眠れていないことによって起きる体の不調」

夜寝て朝起きるサイクルから外れてしまうと、体の日内リズムが崩れてしまい
時間帯によって出るはずのホルモンがちゃんと分泌されなかったり
寝ている間に修復・回復されるはずの体が、前日の疲れを残したまま次の日になってしまったりします

回復しないカラダ、循環できていないカラダのまま日々を過ごしていると
からだはエネルギー不足を補おうと「生命維持に最低限必要なところにだけ元気を届ける」モードになり
内蔵に熱がこもったり、首から上に気が集まってのぼせたりします

こうなると、ますます眠りにくくなり、悪循環に突入です

 

もうひとつは
「『眠れなくなるほどのこと』が体に起きている」

ここを見ずに
「眠るための治療」だけをやっていてはいけませんよね

対症療法は根本治療とセットで行う!
これ、大事です

眠れない時には、アロマやヒーリングミュージックで眠りを誘ったり
お薬に頼ったりしていいです
ただ、どうして眠れないのかについて、しっかり自分と向き合って
眠れる自分になる治療も一緒にやっていきましょう

 

【睡眠と気の動きについて】

夜に眠るのは「昇っている気を静める」のと「内蔵の気を蓄える」意味があります

昼間、活動をしているときには気は全身をめぐっていますが
「気・あたたかいもの」は上に昇る性質があります
また、考え事が多く頭がフル回転していれば気はさらに頭に集まってきてしまいます

上手に眠ることができれば
上に昇りすぎた気は下に降りてきて内蔵に集まり
1日頑張った内蔵はしっかり養われて、翌朝からまた元気に頑張ることができます

 

【不眠のタイプ】

寝つきが悪い、夜中に目が覚める、熟睡感がない

これらは
頭に集まった気が、夜になってもおさまらないときにみられます

原因としては
気を集めるだけの力が内蔵にない(それほど疲れ切ってしまっている)
もしくは
内蔵の気力よりも頭部の気の動きが非常に強い(目や頭を使いすぎている)
ということが考えられます

 

最近気づいたもう一つの不眠タイプ
「まだ寝たくない気がする」と、ついつい夜更かししてしまう

これも「ただの夜更かし」で済まさずに考えてみるといいです
(命名「かくれ不眠」!!)

 

・今日一日が不完全燃焼だった
→このまま今日が終わるのがもったいない
・悩み事から解放されていない
→何かしなきゃ、という気持ちだけが残り、思考を止められない

こういうことってありませんか?

 

思うような1日が過ごせなかったり
悩み事のループから抜け出せない
こんな時の必殺技

 

「鍼灸治療受けて寝る」

です

 

いや、眠れないって話をしてるんだけど・・・
と思いますか?

眠れない人は、眠れないカラダをしています
悩みから抜け出せなかったり、思うように動けない時も
実は同じようなカラダをしています

 

気の動き・循環がカラダのどこかで詰まってうまく機能していないと
充実した一日にならなかったり、考え事がまとまらなかったり
そうやって頭にばっかり気が昇ると、夜になってもそれがおさまらずに寝つけず
眠れてないから翌日を元気に始められず、充実した一日にならなかったり・・・以下略

 

こころの問題もまずはカラダから
カラダの問題は、眠ることから

ちゃんと寝て、元気が出てから悩んだり動いたりすればいいです

 

まずは寝て、元気になるために
「眠れるわたし」になりましょう

昨日治療を受けて、ぐっすり寝て起きたらこんな空
厚い雲を分けて、いままさに光が差そうとしています

 

【かくれ不眠で治療を受けたのはわたしです】

南の谷の鍼灸院  南谷望

虫刺されにお灸

投稿日:2021年8月16日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

猛暑が落ち着いて、少し落ち着いたら出てくるアイツ

蚊ーーーーーーーーーーーーー!!

O型は刺されやすいとか
ビールに寄って来るとか
いろいろ言われてますが

私A型ですし、シラフでも刺されるし
子供のころからよく刺されるし、やたら腫れたりします
しんどい・・・

 

こないだも、小雨が降る日の通勤中に見事に刺されました
傘を持っていた右腕に二か所・・・
傘のせいで腕を振って歩けないところに、卑怯な奴め、、

(ひ~ かゆそ~)

で、刺されてしまったものは仕方ないので
かゆみ止めです

刺されたところにもぐさを載せて着火!

ジワジワ燃えてきて
あちちちちっ
てなったら、取ります

 

虫に刺されたところでは小さな炎症が起こっていて
血管が広がってその場所に水分がたまるのでぷくっと腫れます
それから、ヒスタミンという痒み物質が分泌されるので「かゆい!」と感じるんですね

お灸をすると、熱の刺激に反応してその場所の血流が良くなります
勢いよく血液が集まってくると、その場に溜まっている余分な水分を押し流して
かゆみ物質も一緒に流してくれるんですね

 

ありがとう!お灸!!

 

この季節になると、毎年ブログに書いてる気がしますが
何度でも言いましょう
虫刺されのかゆみ止めにはお灸がいいです!

 

市販のお灸でももちろんOK
少し熱が強めのものがあれば、そちらがおススメですよ

 

【お灸の刺激は虫刺されを思い切り搔いたときに似た快感があります】

南の谷の鍼灸院  南谷望

血糖チェックはじめました

投稿日:2021年7月31日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

夏ですねぇ
セミがジージーミンミン鳴いていますが
北海道から上京した当時は、セミの大合唱に驚いたものでしたが
今となっては「夏だねぇ」くらいに思えるようになりました

北海道にもいないわけじゃないみたいですが
こんなに騒がしいのは、カルチャーショック?カルチャーじゃないか
ネイチャーショック?でした

 

さてさて
「冷やし中華はじめました」みたいな気軽さで
「血糖チェックはじめました」

グルコースモニターシステム
FreeStyleリブレです

腕にセンサーを装着して
2週間の間、皮下の間質液中のグルコースを測定できるシステムです
スマホアプリと連動していて、寝ている間の血糖値の変動なんかも見ることができます

(厳密には「血糖値」ではないのですが、まぁ、近い値が出るらしいです)

 

血糖値の話をすると、一般的には「血糖値は下げた方がいい」「血糖値が上がらないように気を付ける」と思われがちですが、高血糖も低血糖もどちらも「細胞が飢餓状態になる」という意味では同じです。『血糖コントロールがうまくいっていない』ということですね。

血糖値は、多少の幅の中で上下するのは自然なことですが、食事のあとに血糖値が急上昇したり、そのせいで血糖値を下げるホルモンが出すぎて血糖値が下がりすぎたり、下がりすぎたことでまた血糖値を上げるホルモンが出すぎたり・・・と血糖値の乱高下が起こることが問題になります。

 

また、血糖値を上げるホルモンはいくつかありますが、その中でも交感神経を優位にするホルモンがたくさん出ることで筋肉の緊張が強まったり、体の力が抜けなかったり、そのホルモンを出している副腎が疲れてしまって、必要な時にホルモンを出せなくなったり、します。

寝ている間は副交感神経が優位になってリラックスしたいのに、低血糖になって交感神経優位になると、眠りが浅くなったり歯ぎしりやかみしめにつながることもあります。

 

血糖値の上下は、食事由来だけではなく、日内変動(時間帯による変動)や運動によるエネルギー消費ストレスによる影響などさまざまな要因があります。

 

これから2週間、睡眠や食事以外にもどんな時に血糖値が推移するのか、いろいろ試してみようと思います!
洋菓子と和菓子で違いが出るのか!?とかね

 

「こういう時ってどんな変化が出るの?」
と興味がある方は、2週間以内にご連絡ください
実験してみまーす

 

【深酒した日と禁酒した日の違いは、チェックします!】

南の谷の鍼灸院  南谷望

栄養学にハマって見えてきたこと

投稿日:2021年7月14日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

昨年末から分子栄養学を学び始めていて
食事と健康についての興味がぐんぐん湧いています


(年末に大人買いした13冊。まだ半分しか読めてないー)

 

そして、この8か月を振り返ってみると
紆余曲折あったなぁと思い、今日はそのお話です

健康や栄養に興味を持った人の「あるある」かもしれません

 

 

『第1期 新しい知識がどんどん増えて、誰かに話したくなる』
本で学んだ付け焼き刃の知識なので、まだまだ浅く狭い知識ですが、「良かれと思って」まわりの友人の栄養相談にのり始める。

 

『第2期 自分でもいろいろ試してみたくなる』
「自分の不調の原因はこれかも!?」といろいろ試したくなって、油を変えたりタンパク質を多めに摂ったり、にがりを飲んだりお酢を飲んだり・・・
同時にあれこれ始めてしまって、結局何が効いてるのかよく分からないまま、ちょっと飽きてくる(笑)

 

『第3期 栄養に興味のある仲間が増えてモチベーションが再び上がる』
栄養を話題にすることが増えると、同じことに興味を持つ仲間が集まって情報交換が盛んになり、知識の幅と厚みが増す。

 

『第4期 食べちゃダメ食材に振り回されて何を食べればいいのか迷子になる』
知識が増えた半面、情報の整理が追い付かず「あれもダメ」「これもダメ」に見えてしまい何を食べたらいいのか分からなくなってしまう。
(スーパーでの買い物がワクワクしなくなる←悲劇!!)

 

『第5期 肩の力が抜けて再び食事が楽しくなってくる』
栄養素だけで健康になれるわけでもないし、そもそも「食事は娯楽だ!」と思っていた気持ちを思い出し、肩の力が抜ける。
健康マニアになりたいわけじゃなく「毎日元気に楽しく暮らしたい」が目的で、そのための生活の見直しができれば良い、に着地。

 

お世話になった先生が前に
「食べて毒になる食材なんてないんだよ。食べ方と量だけ気を付けなさい。」と言ってくれたことがあります。
どんなに体に良さそうな物でも、毎食毎日とっていれば体の負担になりますし
あまり体に良くないよね、というものでも食べることで心の栄養になることもあります。
(仕事終わりのビールは、多少肝臓に負担がかかっていても、それ以上の心の充実が得られます。私は。)

 

【大切なことは】
栄養素のこと、消化吸収などの体のしくみを正しく理解したうえで
「今の私に合った食事」「今の私に必要なケア」を自分で選べるようになる事です。
毎日100点満点の「意識高い生活」をする必要はなくて
ちょっと疲れてるときは体に優しく
元気な時は自分の心に甘く
食事・睡眠・娯楽のバランスをとっていければOKです

 

生活改善や体調管理はひとりでは飽きてしまいがちです
生活がうまくいってる時も、そうでない時も
とにかくしょっちゅう話題にするのがポイントですよ

 

【怒らないから話してごらん】

南の谷の鍼灸院  南谷望

 

元気lab「カラダの取説」③

投稿日:2021年7月9日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

毎週更新(目標)の元気labシリーズの3回目

今日は
冷え・のぼせ・手足のほてりなど
体の温度のバランスが崩れているときのセルフケアのお話です

 

これまでの投稿はコチラです↓
①カラダの取説を持つということ
②「week1:自己変革の準備」より

 

 

治療の中で、体をくまなく触っていくと
手だけ、足だけ冷たいとか
末端は冷えるけど、顔だけ熱いとか
足の裏と手のひらだけ熱い(火照る)
なんて方がよくいます

 

まずは、体を
(1)頭&胴体
(2)手&足
の2グループに分けてみましょう

 

イラストだと、こんなかんじでしょうか

 

内臓や神経の中枢がある『頭と胴体』から『手足の先』まで元気(「気」「エネルギー」などをイメージしましょう)が行きわたって、常に循環しているのが元気な体の状態だとしましょう

 

「生命力」が低下して「循環力」が足りなくなったり
通り道が狭くなって通れずに、手足の先まで元気を届けられなくなると
行き場を失った元気は、頭と胴体にばかり溜まってしまいます

 

真ん中車両はぎちぎちの満員なのに
端っこ車両はスッカスカの電車みたいな状態です

ぎちぎちの満員電車では、熱がこもって暑くなりますね

 

また、手足まで行ったはいいけど、帰り道の途中が狭くなって
戻れなくなると手足の先だけ火照って熱いというパターンもあります
(私はこのタイプです)

 

【手足の冷えやほてり、どうやって治す?】

冷え・のぼせ・ほてり
違う症状のようですが
「全身すみずみまでめぐっていない」
という同じ状態からきているようですね

 

めぐってないならめぐらせる
元気が届いてないところに誘導してあげれば
満員電車もスッキリ快適です

 

では「どこまで元気が届いていて、どこで詰まっているのか」
を見つけていきましょう

 

胴体から手足の先に行くまでに
体の途中には「関所」がいくつかあります

胴体→肩関節→肘関節→手首→指先

胴体→股関節→膝関節→足首→指先

こんな感じです
手も足も、並べて見ると似てますね

指先に向かうにつれて、関所の関節は小さく細く、通りにくくなります
このそれぞれの関所の門がすべてopenしていれば
指先まで元気が届いて温かいはずです

どこかの関所が、硬く詰まってしまうと門がcloseしてしまい
元気(温かさ)が届かなくなってしまいます

 

「手足が冷たい」という時には
「どこの関所までは開いているのか」を探ることが大切です

「手の指は冷たいけど、肘から手首の間は冷たくない」
→手首か、指の関節のところで関所がclose
「ふくらはぎから足の先まで冷たいけど、太ももは大丈夫」
→膝の関所がclose

という具合です

 

そして、閉じてる関所を見つけたら
とにかく揉んでみましょう!
関節の周りを、優しく揉んだりさすったり
深呼吸しながら
「こっちの車両、空いてますよ~」
てなかんじで、自分の体に話しかけてあげてください

 

「なんとなく冷え性に効くって言われるツボ」に
「なんとなくお灸してみる」よりも
しっかり自分の体を観察して
「自分の冷えが起きているポイントに触れてあげる」
方が、効きそうだと思いませんか?

 

 

【カラダの取説はひとり一冊。オンリーワンです】

南の谷の鍼灸院  南谷望

 

元気lab「カラダの取説」②

投稿日:2021年7月2日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

元気lab「カラダの取説作り」
今日から本編スタートです!

 

2020.04.16配信
week 1「自己変革の準備」より

 

【生命(いのち)は温かい】

生まれたての赤ちゃんは「温かくてやわらかい」
ご高齢になると「冷え気味で、硬くなりがち」
というのはイメージできますか?

 


生命力は温かい
という考えを、まず覚えてください
これから何度も出てきます

 

では
【生命力ってなんだろう?】
というお話から

私たち(東洋医学者)はこの生命力を
「気」という言葉に置き換えてとらえたりします
(東洋医学を学ぶ人にもいろんな流派、考え方があるので、すべての東洋医学者に通じる話ではありません)

 

生命力≒気は
「人が生きるチカラ」で
「〇〇力」と表現されるチカラに分配して使われます

たとえば

免疫力、消化力、筋力、視力、聴力、集中力、精神力、、、

他にもいろいろありますが
こういう「チカラ」を使うために
あなたの「生命力」は分配して使われているということです

 

「最近、消化力が落ちた気がする・・・」
という方は
「生命力が低下して、消化力に分配できるチカラが足りなくなっている」
もしくは
「ケガをしてしまって、修復力にチカラが多く分配されているから
消化力に分配されるチカラが少なくなっている」
などと考えられます

 

ここまでのポイントはふたつです
①生命力はあたたかい
②私たちは生命力を分配して体を動かしている

 

生命力が充実している=温かい
ということは
手足やお腹が冷たい人=生命力が低下している

目に見える不調や自覚症状がなくても
体が冷たい=生命力の低下=チカラ不足が起きている

 

「触って冷たいかもしれないけど、私、元気です!絶好調なんです!!」
ってことはあり得ません

これからは
「自分の手足、体がちゃんと温かいかな?」
を常にチェックしてみましょう

 

【アクションプラン】
これは、カラダの取説を作るうえで
みなさんに始めてもらいたい事です

難しいことは言わないので
だまされたと思ってやってみましょう~
(毎回、ひとつずつ紹介します)

1回目の今日から始めるのは

「朝起きたらお白湯を1杯飲む」

これだけです!

 

温度は4~50度くらい
「あちちっ」てほどではなく、コクコク飲める温度で
ウォーターサーバーだったらお湯7:水3くらい
我が家のレンジでチンするときはホットミルクの設定にします

量は、湯呑み1杯くらい
今朝は大きめの湯呑みだったので少なめにしました

たくさん飲めば飲むほどいいわけではないので
朝イチで飲んで
「はぁ。あったまったな。温かいな。」
で、1日をスタートするのがポイントです

 

ただ飲むだけでなく
「これを飲むと生命力が上がるんだな」
という思いを持って続けることが大切です

 

「生命力上がるってなに?」
「本当に意味あるのかしら?」

とお思いでしょうか?(笑)

 

お白湯を飲むことで、体が変わったかどうか
飲んですぐ感じる人もいるし
1~2週間続けてみて、じわじわ変化に気づく人もいます

 

カラダの変化のチェックの仕方は今後お伝えしていくので
まずは「朝イチお白湯」始めてみましょう!!

 

【お酒を飲みすぎた翌朝は、特にお白湯がしみわたります】

南の谷の鍼灸院  南谷望

俺のボーンブロススープ

投稿日:2021年6月28日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

【今日は料理のお話!】

 

アラフォー鍼灸師で独身貴族(笑)の私が
いつも憧れと尊敬を込めて見つめているのが

「ママさん!!」

 

掃除洗濯などの家事はもちろん
毎日の食事と片付け
お子さんとの添い寝では元気いっぱいの寝相怪獣に襲われて熟睡できず
さらに、外でのお仕事まで抱えてる方はもう
スーパーウーマンですよ

 

そんな頑張りママさんのちょっとの息抜きや
エネルギーチャージになればと、
私は毎日せっせと鍼灸してるわけですが

 

鍼灸治療を受けるだけですべてがリセットできるわけもなく
美容と健康には日々の生活がやっぱり大切です

 

あんまり意識高くない系の私は
極端な食事制限やお高い健康食品には魅力を感じず

「身近な食材で、適当に作って、なんか体にいいもの」
が大好きです

 

そんな私が最近ハマっているのが

『ボーンブロススープ』

です

簡単に言うと
骨付き肉やガラを野菜と一緒に煮込んで
ザルで濾して飲む栄養たっぷりのスープのこと

 

「飲む美容液」とか
「長寿スープ」なんて書いてあるサイトも

 

本もたくさん出ているし、レシピ検索サイトに
たーーーくさんレシピが出ていて
最適解はどれ!?となりがちですが(笑)

試行錯誤しつつ何度か作ってみて
「俺のスープ」にたどり着くのが楽しかったりします

 

そして、たどり着きました
南谷流ボーンブロススープ!

ちょっと長いですが
レシピ載せます

 

私のこだわりは
「ザルで濾して捨てたくない!飲む&食べるボーンブロス」

 

だしがらも美味しいから捨てたくない!
全部きれいにお腹におさめます
(なので、食べてもおいしいお肉で作るのがポイントです)

 

《材料》

・骨付き肉2種類 合わせて700gくらい
(手羽中、やげん軟骨、バックリブがヒットでした)
・玉ねぎ 2個
・セロリ 1本半くらい(冷蔵庫に残ってたのを適当に)
・長ネギはなかったので省略(あれば青いところを多めに)
(香味野菜はお好みで!ショウガがあれば入れたいところ)
・干ししいたけ4個(←これ!最近の発見です。うまみ~)
・ニンニク3片
・リンゴ酢50㏄くらい(適当にトポトポっと)

 

《つくり方》

・干ししいたけ:使うお鍋の中でひたひたになるくらいの水につけておく
(完全に戻るまで待たなくても、圧力鍋で軸まで柔らかでした)
・鶏肉:塩こうじ、酒、コショウ、ターメリックなどお好みのスパイスで揉んでおく
(ターメリックは今回初 スパイスの種類が多いほうが美味しそう)
・玉ねぎ:4等分してから繊維を断つように1cm幅ざく切り
・セロリ長ネギ:1cm幅くらいにスライス
・にんにく:縦半分に切って芽を取って、薄くスライス(粗みじん切りでもいい)

圧力鍋に材料(お酢も)全部ぶち込んでひたひた位の水加減にする

 

圧力鍋を「高圧」にして強火で加熱
圧力がかかったら弱~中火にして20分
火を止めて、自然に圧が抜けるまで放置

 

圧が抜けたら味見!
この時点では「素材の味メインで、スープとしてはちょっと味薄いな」くらいです
でも、お酢はふんわり効いてる!
(お酢を入れることで骨から栄養分が出てきやすくなるそうです)
時間があれば、圧力かからない蓋に変えて弱火で2~30分コトコト煮ると良いですが
そのままでもOK
ここで「飲む用」と「食べる用」に分けます

 

「飲む用」

なるべく具がないところのスープだけをすくい
濡らして絞ったキッチンペーパー(破れないタイプ リードの厚手のやつ)をしいたザルで濾します

400mlになるくらいの量で作って
そのままタンブラーに入れてちょこちょこ飲む

冷蔵庫で保存するので、油が気になる場合は
冷えて固まったところをすくって捨てるか
お湯で割るか
耐熱のコップにうつしてレンチンしてもOK

 

「食べる用」

塩orめんつゆなどお好みの調味料で味を調える

『基本のスープのもと』みたいな感じにして
その日の気分で味を足したり、具を足したり

もやしやキノコを入れると、またグッとうまみが出ます
トマトのざく切り入れると洋風になります

 

1回分の量を小鍋に分けて
春雨や溶き卵を入れるのもおすすめ!
ラーメンスープにもなりますよ


蓋つき容器に入れて、お弁当にもしてます
(食べる前にレンジで温めます)

 

ちなみに私が使っている圧力鍋は
パール金属の4.5Lです

お手持ちの圧力鍋のサイズに合わせて
分量は加減してみてくださいね

 

忙しい方にこそ作ってほしい
圧力鍋にぶち込んで放置するだけの
カンタン健康食です

 

【ついに料理ブログを書き始めた鍼灸師】

南の谷の鍼灸院  南谷望

元気lab「カラダの取説」①

投稿日:2021年6月26日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷です

 

今日から、シリーズものの投稿を始めます!

Facebookのプライベートグループで「元気lab」というのがあって
1年前に【カラダの取説作り】というライブ配信を毎週してくれていました
今は配信はしていませんが、メンバーになれば過去の投稿が見られます
(無料のグループです!素敵!!)

当時は私も「観る側」でしたが
いま改めて見返しても、学びが深くって
このHPをご覧のみなさんにも伝えたい事がたくさんあるなぁと思い
シリーズ化してお話しすることにしました!
(なるべく週に1回は更新できるよう、頑張りますのでお付き合いください)

 

【“私のカラダの取説”を持つということ】

 

医学は日進月歩で進んでいて
昔だったら諦めるしかないような病気の治療法が見つかったり
「もう無理かもしれない」と思う症状が手術で治ってしまったりと
すごい世の中になっているはずなのに
まわりを見渡してみても
「健康には何の心配もありません!」「超元気です!!」
ってひとになかなか出会えないのはナゼでしょう?

 

医学の進歩がもたらしたのは
「病気になったら病院で治してもらえばいい」
という考え方
なのかもしれません

 

これから皆さんにお伝えをしていくのは
「病院で治してもらう」
「鍼灸で元気にしてもらう」
ではなくて
「自分で自分を元気にするために、いかに自分と向き合うか」
というお話です

 

大河ドラマや時代物の映画を観ていると
「そんなことで?」ということであっさり人が亡くなったりしますね

今の時代のように、24時間体制で医療が受けられる環境ではなかったし
一家の大黒柱が不調で寝込んでしまっては、畑を耕したり商売をすることもできず
家族みんなが飢えてしまいます

だからこそ「養生」するんですね

 

では、その『養生』とは、具体的に何をすればいいのか?

・バランスの良い食事
・十分な睡眠
・適度な運動

 

そんなことはわかっているし、
そんなの、言うだけなら簡単です

でも、これって誰にでも当てはまるようで
結局誰のことも言っていないんです

 

大事なのは
ひとりひとりの個体性・個人差を知り

・「私に合った」食事
・「私の生活で実現可能な」より良い睡眠
・「今の私にとって」適度な運動
を、
自分で判断して、自分で実行できるようになって
元気に楽しく幸せな人生を過ごすことです!!

 

「自分だけの“私のカラダの取説”を持つ」と言うことは
調子がいい時には、それを判断できる根拠をちゃんと持てていて
調子が悪い時や、そのちょっと前に出る“私のサイン”を知って
そこから復活するための行動を選べるようになると言うことです

 

これができれば
「一般的に健康と言われる模範的な生活」
を毎日する必要はなくて
「今日の自分に合った生活」

ができるようになります

 

私自身が、もともと健康意識の高い方ではなく
仕事で遅く帰宅したら
そこからビール飲んでおつまみ作って
撮り溜めたドラマを観ながらのんびり過ごして
気づけば2時!!という日もよくあります

「元気に生きる」というのは

「楽しみを我慢して模範的に生きる」こととは違います

楽しいこと、ちょっと体に悪いことも
自分の体調をみながらやっていいんです

どういう人生を選ぶのか、というお話です

 

【鍼灸師の先生もお酒飲むんですね、と意外がられたことがあります】

南の谷の鍼灸院  南谷望