トップページ プロフィール 治療メニュー アクセス ネット予約 ブログ お問い合わせ

血糖チェックはじめました

投稿日:2021年7月31日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

夏ですねぇ
セミがジージーミンミン鳴いていますが
北海道から上京した当時は、セミの大合唱に驚いたものでしたが
今となっては「夏だねぇ」くらいに思えるようになりました

北海道にもいないわけじゃないみたいですが
こんなに騒がしいのは、カルチャーショック?カルチャーじゃないか
ネイチャーショック?でした

 

さてさて
「冷やし中華はじめました」みたいな気軽さで
「血糖チェックはじめました」

グルコースモニターシステム
FreeStyleリブレです

腕にセンサーを装着して
2週間の間、皮下の間質液中のグルコースを測定できるシステムです
スマホアプリと連動していて、寝ている間の血糖値の変動なんかも見ることができます

(厳密には「血糖値」ではないのですが、まぁ、近い値が出るらしいです)

 

血糖値の話をすると、一般的には「血糖値は下げた方がいい」「血糖値が上がらないように気を付ける」と思われがちですが、高血糖も低血糖もどちらも「細胞が飢餓状態になる」という意味では同じです。『血糖コントロールがうまくいっていない』ということですね。

血糖値は、多少の幅の中で上下するのは自然なことですが、食事のあとに血糖値が急上昇したり、そのせいで血糖値を下げるホルモンが出すぎて血糖値が下がりすぎたり、下がりすぎたことでまた血糖値を上げるホルモンが出すぎたり・・・と血糖値の乱高下が起こることが問題になります。

 

また、血糖値を上げるホルモンはいくつかありますが、その中でも交感神経を優位にするホルモンがたくさん出ることで筋肉の緊張が強まったり、体の力が抜けなかったり、そのホルモンを出している副腎が疲れてしまって、必要な時にホルモンを出せなくなったり、します。

寝ている間は副交感神経が優位になってリラックスしたいのに、低血糖になって交感神経優位になると、眠りが浅くなったり歯ぎしりやかみしめにつながることもあります。

 

血糖値の上下は、食事由来だけではなく、日内変動(時間帯による変動)や運動によるエネルギー消費ストレスによる影響などさまざまな要因があります。

 

これから2週間、睡眠や食事以外にもどんな時に血糖値が推移するのか、いろいろ試してみようと思います!
洋菓子と和菓子で違いが出るのか!?とかね

 

「こういう時ってどんな変化が出るの?」
と興味がある方は、2週間以内にご連絡ください
実験してみまーす

 

【深酒した日と禁酒した日の違いは、チェックします!】

南の谷の鍼灸院  南谷望

院外研修~お寺~

投稿日:2021年7月28日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

23日(金)は治療院をお休みにして
院外研修に行ってきました

 

今回も、横販市鶴見区の太鼎堂鍼灸院の催しです(笑)

 

7月12日に移転をして、場所も広くスタッフも増えて
これからチーム戦で日本を元気にしていくぞ!って感じなんですが
前の場所で使っていたカウンターや、患者さん用のイス、本棚など
新しい場所では使えなくなってしまったものを
粗大ごみではなく、感謝の気持ちを込めてお焚き上げしよう!という企画で

院長が昔からボーイスカウトでお世話になっている
妙厳寺(みょうごんじ)さんにお邪魔しました

山の中にあるお寺なので、日陰にいればサワサワと木立を分けて風が届きます
日が暮れればひんやりと、さらに涼しい風が室内にも入ってきて
まさにクーラーいらずでした
(とても関東とは思えない気持ちよさです)

 

 

お寺に泊めていただくお礼として、滞在中の食事の準備を任せてもらったり
夕方に瞑想をしたり、朝のお勤めにも参加させていただきました
(次はもっとこうしたい、ああしよう、が溢れてきたので、たぶんまた行きます)

(夕飯は勝浦港で上がったお刺身三昧!!)

(朝6時にお寺の鐘の音で目覚めました α波!)

 

【学んだこと】

「想定内」はこわくない

例えば、「都会のマンションの部屋でおっきい虫が床を這っていた」
これは、「ぎゃー!!!」だし、迷わず殺虫剤を手にします

でも、山の中のお寺で自然の風を感じていると
たとえ狭いトイレの中で、なかなか大きなクモに遭遇したとて
「あ、どうもお邪魔してまーす」くらいの気持ちです←実話(笑)

 

どんなことでも「想定内」であればそれほどダメージを受けないと思いませんか?

「この人、どうしてこんな言い方するんだろう。」

「この人は、こういう言い方するよね。」

 

「どうしてうまくいかないんだろう。」

「うまくいかない日もあるよね。」

 

何か嫌なこと、納得しにくいことが起きたときに
一度「まぁ、そうだよなぁ」と受け入れることって大切だし
そうなる前に想定できていると、すごく気持ちが楽だよなぁ

なんてことを感じた2日間でした

 

【うぐいすがホーホケキッケキョって鳴いてました】

南の谷の鍼灸院  南谷望

元気lab「カラダの取説」⑤

投稿日:2021年7月21日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

前回ブログが、ついつい盛り上がって長くなってしまったので(笑)
今日は短めにその続きです

 

元気になりたい動機はありますか?

いのちって、存在しているだけで奇跡!!

 

というお話でしたね

こういう話は
ちょっと苦手だなー
ちょっと重いなー
と思う時は、まだ受け取る準備ができていない時だと思います

今日、あんまり響かなかった方も
カラダへの理解が進んでくると
受け取り方が変わってくるものですよ

 

さて、みなさん
朝イチにお白湯は飲んでますか?

「こんなに暑いのにお湯なんて!」と言わず
クーラーで冷えた体に、じんわり沁みるお白湯を続けて行きましょう

 

【アクションプラン】
week2のアクションプラン
=みなさんに始めてもらいたいこと

「自分の体を隅々さわる」

これだけです!

朝イチでも寝る前でも、いつでもいいので
ちゃんと集中して指1本ずつから腕や足、首、顔、頭、お腹など
触れられるところに触れて
「硬さ、温度、色、さわり心地や触れられた感触、左右の違い」などなど
よく見ながら触れて、感じてみてください

たとえば私の右手は
「中指と薬指の先が少し茶色くて、そこだけすこーし硬いな」とかです
(燃えてるお灸を手でつかむので、色が付きます 笑)

 

カラダに触れたり、認識したりすると
そこに向かって気や血が集まってくるという特性があります

目の使い過ぎなどで目の奥や頭に気が集まりすぎて「こもる・のぼせる」人ほど、指先に意識を持って行ってみると少し変化を感じられるかもしれません

 

ただ、今はまだ「変化を起こそう」という感じではなく
『自己認知』のクセをつけることがポイントです

いま、自分のカラダに何が起きているのかを正しく知る
ということです

 

これができると今後、食事や睡眠・運動習慣などを変えてみたときに
「本当に自分のカラダに合っているのか」
「自分は元気に近づいているのか」
を判断していくことができます

 

まさに、自分だけの取説をつくる第一歩ですね

 

「触り方がわからない」
「触ってみても違いがわからない」
そんな方には直接お伝えしますので、ぜひ「ブログ見たんだけど・・・」と声をかけてくださいね

 

【見てるよって言われると嬉しいものです】

南の谷の鍼灸院  南谷望

 

元気lab「カラダの取説」④

投稿日:2021年7月18日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

1年前にFacebookで配信されていた【元気lab カラダの取説作り】を振り返るシリーズです

これまでの投稿はコチラ↓
①カラダの取説を持つということ
②「week1:自己変革の準備」より
③冷え・のぼせ・ほてりのセルフケア

 

2020.04.22配信
week 2「いのちをリスペクトせよ」より

 

【元気になる『動機』はあるか!?】

「なんとなく体に良さそうな健康食品」
「なんとなく痩せそうなダイエット法」
に手を出してみたものの、続かなかった…なんて経験ありませんか?

 

「今よりも元気になりたい」「健康になりたい」
→なぜなら〇〇だから!!
と言える動機はありますか?

今までの生活を一切変えず、なんとなく生きていて元気になれるかというと
世の中そんなに甘くありません
「元気になりたい」「元気でいたい」と思ったら
まずはその動機を確認しましょう

ここが曖昧なままだと、最初に挙げた健康食品やダイエットのように
すぐに飽きて続かなくなります

 

さぁ、元気に向かう覚悟はありますか?

 

【いのちをリスペクトせよ】

今日は、
あなたがこの世に生まれて、今日まで生きてきたことは奇跡なんだよ
というお話です

あなたのお母さんが
おばあちゃんのおなかの中にいたとき
卵子のもとになる細胞を700万個持っています

これが生まれたときには200万個になり

思春期には20~30万個にまで減ってしまいます

 

月経のある女性は毎月排卵があるとされますが
女性が生涯に排卵する数は400~500個くらいです

 

その中の一つが、あなたです

 

あなたのお父さんが
一生のうちに作る精子は3兆個以上

1回の射精で外に出られるのは
平均約3億個

 

その中の一つが、あなたです

 

排卵された卵子は24時間しか生きられず
射出された精子は72時間しか生きられません

 

700万分の1の卵子と3兆分の1の精子が
そこしかないタイミングで出会って受精をして
お母さんが用意してくれたふかふかの子宮のベッドに着床して
約10か月かけて細胞分裂を重ねてヒトの形になり
この世に生まれ出て、大事に大事に育てられて
いま、これを読んでいるわけです

 

1か月前の卵子だったらあなたではないし
1個となりの精子だったらあなたではないですね

細胞が違えば別人です

 

そうやって生まれた、たった一人のあなたを産んでくれた両親も
祖父母から生れていて、祖父母もさらに曾祖父母から生れていて・・・

と、命はずっとつながっています
あるときポッとあなたが生まれたわけじゃなく
ご先祖さまからずっとずっとつながって、今日のあなたがいます

 

当たり前のようだけど
誰かが、途中で亡くなってしまったり、子を成していなければ
あなたは存在しなかった

 

宇宙のはじまり
地球のはじまり
人類のはじまり
すべてがあなたにつながっている

 

生命ってすごいな
生きているって奇跡なんだ

 

そういう気持ちを持つことができたあなたは
自分の体をもっと大切にできるかもしれません

 

元気になる動機になりましたか?

 

【今すぐ実感がわかなくてもいい】

1年前にこの配信を観たとき
実は私はあまりピンとこなかったんです(ごめんなさい!)

生理学の知識として、卵子や精子の話は理解しているけど、
こういう話を聞くと、自分が子供を産んでいないという事実に対して
「命のバトンをつなげていない」という思いが強くなり、劣等感を感じて苦しくなってしまう時期がありました

 

1年たって、再び見返してみると受け取り方が変わって

命のバトンは親から子だけじゃない
私からまわりの皆に元気をわけてあげられれば、それも命のバトンになる
と思えるようになりました

 

そのためにも、まずは自分が元気になって
その元気の秘訣をみんなに伝えたい

 

それが私の『元気になる動機』です

 

【アクションプラン】

ここまでだいぶ長くなったので
元気のためにやってもらいたい具体的な行動については
次回お知らせします!!

 

 

【話し始めると長いタイプです】

南の谷の鍼灸院  南谷望

栄養学にハマって見えてきたこと

投稿日:2021年7月14日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

昨年末から分子栄養学を学び始めていて
食事と健康についての興味がぐんぐん湧いています


(年末に大人買いした13冊。まだ半分しか読めてないー)

 

そして、この8か月を振り返ってみると
紆余曲折あったなぁと思い、今日はそのお話です

健康や栄養に興味を持った人の「あるある」かもしれません

 

 

『第1期 新しい知識がどんどん増えて、誰かに話したくなる』
本で学んだ付け焼き刃の知識なので、まだまだ浅く狭い知識ですが、「良かれと思って」まわりの友人の栄養相談にのり始める。

 

『第2期 自分でもいろいろ試してみたくなる』
「自分の不調の原因はこれかも!?」といろいろ試したくなって、油を変えたりタンパク質を多めに摂ったり、にがりを飲んだりお酢を飲んだり・・・
同時にあれこれ始めてしまって、結局何が効いてるのかよく分からないまま、ちょっと飽きてくる(笑)

 

『第3期 栄養に興味のある仲間が増えてモチベーションが再び上がる』
栄養を話題にすることが増えると、同じことに興味を持つ仲間が集まって情報交換が盛んになり、知識の幅と厚みが増す。

 

『第4期 食べちゃダメ食材に振り回されて何を食べればいいのか迷子になる』
知識が増えた半面、情報の整理が追い付かず「あれもダメ」「これもダメ」に見えてしまい何を食べたらいいのか分からなくなってしまう。
(スーパーでの買い物がワクワクしなくなる←悲劇!!)

 

『第5期 肩の力が抜けて再び食事が楽しくなってくる』
栄養素だけで健康になれるわけでもないし、そもそも「食事は娯楽だ!」と思っていた気持ちを思い出し、肩の力が抜ける。
健康マニアになりたいわけじゃなく「毎日元気に楽しく暮らしたい」が目的で、そのための生活の見直しができれば良い、に着地。

 

お世話になった先生が前に
「食べて毒になる食材なんてないんだよ。食べ方と量だけ気を付けなさい。」と言ってくれたことがあります。
どんなに体に良さそうな物でも、毎食毎日とっていれば体の負担になりますし
あまり体に良くないよね、というものでも食べることで心の栄養になることもあります。
(仕事終わりのビールは、多少肝臓に負担がかかっていても、それ以上の心の充実が得られます。私は。)

 

【大切なことは】
栄養素のこと、消化吸収などの体のしくみを正しく理解したうえで
「今の私に合った食事」「今の私に必要なケア」を自分で選べるようになる事です。
毎日100点満点の「意識高い生活」をする必要はなくて
ちょっと疲れてるときは体に優しく
元気な時は自分の心に甘く
食事・睡眠・娯楽のバランスをとっていければOKです

 

生活改善や体調管理はひとりでは飽きてしまいがちです
生活がうまくいってる時も、そうでない時も
とにかくしょっちゅう話題にするのがポイントですよ

 

【怒らないから話してごらん】

南の谷の鍼灸院  南谷望

 

太鼎堂鍼灸院もオープン!

投稿日:2021年7月12日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

毎週火木が定休日南の谷の鍼灸院ですが
明日13日からは、毎週火曜に
太鼎堂鍼灸院で治療をします

太鼎堂(たいていどう)鍼灸院は横浜市鶴見区で10年以上続いている鍼灸院で
院長の髙橋先生は、私の学生時代の恩師でもあります

とにかく、めちゃくちゃ人を治して元気にする先生です(笑)

この髙橋先生が
「日本を元気にしたいんだけど、自分一人で治療できる人数には限りがある。ここからはチーム戦だ!!」
と、治療院を移転して拡大すると発表したのが今年の4月
私はすでに自分の治療院の開業に向けてぐんぐん進んでいる時期でしたが
一緒に頑張りたくて、週に1回治療スタッフとして仲間に入れてもらうことになりました

 

昨日のプレオープンは、新しい6台のベッドで治療初めを行い
今日から正式オープン!
私は明日(13日)から治療にあたります

治療院の場所や、診療時間などのお知らせは
→こちらのホームページをご覧ください

 

また、
移転までの道のりやスタッフ女子トーク
東洋医学の話など、YouTubeで配信しているので
ご興味あればチャンネル登録お願いします!
→太鼎堂鍼灸院YouTubeチャンネル

私もちょくちょく出演しています~
内装DIYも楽しかったです

(壁けずって粉まみれになったり)

(高いとこから低いとこまでお任せを)

 

【待合室には絵本もあるよ】

太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ 南谷望

元気lab「カラダの取説」③

投稿日:2021年7月9日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

毎週更新(目標)の元気labシリーズの3回目

今日は
冷え・のぼせ・手足のほてりなど
体の温度のバランスが崩れているときのセルフケアのお話です

 

これまでの投稿はコチラです↓
①カラダの取説を持つということ
②「week1:自己変革の準備」より

 

 

治療の中で、体をくまなく触っていくと
手だけ、足だけ冷たいとか
末端は冷えるけど、顔だけ熱いとか
足の裏と手のひらだけ熱い(火照る)
なんて方がよくいます

 

まずは、体を
(1)頭&胴体
(2)手&足
の2グループに分けてみましょう

 

イラストだと、こんなかんじでしょうか

 

内臓や神経の中枢がある『頭と胴体』から『手足の先』まで元気(「気」「エネルギー」などをイメージしましょう)が行きわたって、常に循環しているのが元気な体の状態だとしましょう

 

「生命力」が低下して「循環力」が足りなくなったり
通り道が狭くなって通れずに、手足の先まで元気を届けられなくなると
行き場を失った元気は、頭と胴体にばかり溜まってしまいます

 

真ん中車両はぎちぎちの満員なのに
端っこ車両はスッカスカの電車みたいな状態です

ぎちぎちの満員電車では、熱がこもって暑くなりますね

 

また、手足まで行ったはいいけど、帰り道の途中が狭くなって
戻れなくなると手足の先だけ火照って熱いというパターンもあります
(私はこのタイプです)

 

【手足の冷えやほてり、どうやって治す?】

冷え・のぼせ・ほてり
違う症状のようですが
「全身すみずみまでめぐっていない」
という同じ状態からきているようですね

 

めぐってないならめぐらせる
元気が届いてないところに誘導してあげれば
満員電車もスッキリ快適です

 

では「どこまで元気が届いていて、どこで詰まっているのか」
を見つけていきましょう

 

胴体から手足の先に行くまでに
体の途中には「関所」がいくつかあります

胴体→肩関節→肘関節→手首→指先

胴体→股関節→膝関節→足首→指先

こんな感じです
手も足も、並べて見ると似てますね

指先に向かうにつれて、関所の関節は小さく細く、通りにくくなります
このそれぞれの関所の門がすべてopenしていれば
指先まで元気が届いて温かいはずです

どこかの関所が、硬く詰まってしまうと門がcloseしてしまい
元気(温かさ)が届かなくなってしまいます

 

「手足が冷たい」という時には
「どこの関所までは開いているのか」を探ることが大切です

「手の指は冷たいけど、肘から手首の間は冷たくない」
→手首か、指の関節のところで関所がclose
「ふくらはぎから足の先まで冷たいけど、太ももは大丈夫」
→膝の関所がclose

という具合です

 

そして、閉じてる関所を見つけたら
とにかく揉んでみましょう!
関節の周りを、優しく揉んだりさすったり
深呼吸しながら
「こっちの車両、空いてますよ~」
てなかんじで、自分の体に話しかけてあげてください

 

「なんとなく冷え性に効くって言われるツボ」に
「なんとなくお灸してみる」よりも
しっかり自分の体を観察して
「自分の冷えが起きているポイントに触れてあげる」
方が、効きそうだと思いませんか?

 

 

【カラダの取説はひとり一冊。オンリーワンです】

南の谷の鍼灸院  南谷望

 

よくある質問Q&A

投稿日:2021年7月7日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

今日はよく頂くご質問をまとめました
他にも気になることがありましたら
匿名でも構いませんので、お問い合わせフォームからご質問ください

 

【ご来院に際して】

Q:早めに行って待合室で待てますか?

A:オートロックのマンションのため、前の方の治療中は応対できかねます
お早めに着くときは、メール公式LINEにメッセージをお願いします
前のご予約が空いていれば、お時間早めてご案内できます

→LINEお友達登録はコチラから

 

Q:治療の前後は食事をしても大丈夫ですか?

A:前後1時間ずつはなるべく食事は避けてください
お腹の張りや硬さをもとに治療をすすめるので
食後すぐでは「普段のおなかの状態」が見えにくくなります
食べてきたときは、その旨お伝えいただければ大丈夫です

食事は体が「消化モード」に切り替わって活動状態になります
治療後の「気の流れ」が落ち着くまではゆっくりお過ごしください

 

Q:着替えは必要ですか?

A:お着替えはご用意してあります
治療ではお腹と背中、足元は膝まで出せるようになっていれば
ご自分のお洋服のままでも構いません

 

Q:子供を連れて行ってもいいですか?

A:お連れいただいて構いません。
マンションの1室ですので、ほかのお客様と会うこともありませんのでご安心ください。

 

【治療について】

Q:鍼は痛いですか?

A:体の治療ではほとんど刺さらない鍼を使います。注射のような痛みはありません。
刺激を入れる必要があるときは、事前にご説明をします。
美容鍼では、場所によって毛抜きで眉を抜くくらいのチクっとした刺激を感じることがあります。
すべての鍼がそう感じるわけではありません。その日の体調によっても感じ方が違います。
ズーンとする刺激など、鍼の強さは調整できます。
お好みの力加減は、ご遠慮なくお伝えください。

 

Q:メイクしたまま美容鍼は受けられますか?

A:はい。そのまま受けていいただけます。
鍼をするポイントはアルコールのついたコットンで消毒するので
メイク崩れが気になる方は、メイク直しの道具をお持ちください
(とはいえ、フルメイクするお時間はとっていないので、簡単に、でお願いします)

 

【治療後について】

Q:治療のあとにジムでトレーニングしてもいいですか?

A:治療後はなるべくゆっくりお過ごしください。
鍼をした後から、徐々に体が変化していきます。
治療のあとは予定を詰めすぎずゆっくりしてください。

 

Q:健康グッズを買わされたり、回数券を買わされないか心配です。

A:そんなことしませんのでご安心ください!
物品の販売は行っていません。ご安心ください。
次回の予約については、お身体の様子を見てご提案をしています。
はじめは1週間を目安に来ていただく方が多いですが
その場で予約を取らず、おうちに帰ってゆっくり考えてから
ネット予約をしていただくこともできます。

 

 

【自分がされて嫌なことはしません】
南の谷の鍼灸院  南谷望

こうじに夢中

投稿日:2021年7月5日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

梅雨寒が続き
外出しにくい毎日ですね
こんな時は、おうち時間の充実に限ります!

 

今日は腸活鍼灸師のゆるっと料理話です
(腸活鍼灸師って 笑)

 

ここ1年くらい塩麹にハマっていて
お肉の下味や、野菜の浅漬けをするときに
チューブの塩麹を使っていたんですが
市販品ってちょっと割高だよな・・・
と思い、それなら自分で作ってしまえ!と
『米こうじ(乾燥タイプ)』を買いました

さあ作ろう!とパッケージを読んでみると気になるワードが・・・

「しょうゆ糀」ですと!?

 

聞いたことはあるけど、醤油にこだわりないしなぁ
と思いつつも、醤油麹を使ったレシピを検索してみたら
まぁ出てくる出てくる、魅力的な酒の肴レシピたち(笑)

 

塩麹を作るはずが、ノリノリで醤油麹を仕込みました!

乾燥こうじ、塩、しょうゆを混ぜて瓶に入れます

一晩で、液体が見えないくらい醤油を吸って膨らみました

それから毎日スプーンで混ぜて
常温で発酵
1~3週間で糀が手でつぶれるくらいになったら食べごろ
今回は5日目でこんな感じ


ちょっと味見してみたら止まらず
お刺身に醤油麹とワサビをちょんとのせて頂くと…
あまりのおいしさに、うっかり飲みすぎましたよ

(危険な調味料を作ってしまった・・・)
(もはや腸活は二の次)

 

醤油はもともと麹を使った発酵調味料なので
自家製醤油麹は発酵も早くて簡単にできます

 

醤油は「しょっぱい液体」くらいにしか考えていませんでしたが
瓶を開けるたびに
「お醤油ってこんないい香りするの?」
とワクワクします

 

「発酵」と「腐敗」はどちらも菌などの微生物が
食物を変化させることです
その結果、体に悪い作用を及ぼす→「腐敗」
体にいい作用を及ぼす→「発酵」

発酵食品には善玉菌が多く含まれていることと
その菌や微生物、酵素がタンパク質や糖の分解を助けてくれる
という作用があります

どんなに栄養のある食べ物も
消化吸収できて初めて、体の栄養になりますね

 

発酵食品を上手に使って
美味しく腸活しましょう

 

【健康食品は美味しくなければ食べたくない!】

南の谷の鍼灸院  南谷望

 

元気lab「カラダの取説」②

投稿日:2021年7月2日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

元気lab「カラダの取説作り」
今日から本編スタートです!

 

2020.04.16配信
week 1「自己変革の準備」より

 

【生命(いのち)は温かい】

生まれたての赤ちゃんは「温かくてやわらかい」
ご高齢になると「冷え気味で、硬くなりがち」
というのはイメージできますか?

 


生命力は温かい
という考えを、まず覚えてください
これから何度も出てきます

 

では
【生命力ってなんだろう?】
というお話から

私たち(東洋医学者)はこの生命力を
「気」という言葉に置き換えてとらえたりします
(東洋医学を学ぶ人にもいろんな流派、考え方があるので、すべての東洋医学者に通じる話ではありません)

 

生命力≒気は
「人が生きるチカラ」で
「〇〇力」と表現されるチカラに分配して使われます

たとえば

免疫力、消化力、筋力、視力、聴力、集中力、精神力、、、

他にもいろいろありますが
こういう「チカラ」を使うために
あなたの「生命力」は分配して使われているということです

 

「最近、消化力が落ちた気がする・・・」
という方は
「生命力が低下して、消化力に分配できるチカラが足りなくなっている」
もしくは
「ケガをしてしまって、修復力にチカラが多く分配されているから
消化力に分配されるチカラが少なくなっている」
などと考えられます

 

ここまでのポイントはふたつです
①生命力はあたたかい
②私たちは生命力を分配して体を動かしている

 

生命力が充実している=温かい
ということは
手足やお腹が冷たい人=生命力が低下している

目に見える不調や自覚症状がなくても
体が冷たい=生命力の低下=チカラ不足が起きている

 

「触って冷たいかもしれないけど、私、元気です!絶好調なんです!!」
ってことはあり得ません

これからは
「自分の手足、体がちゃんと温かいかな?」
を常にチェックしてみましょう

 

【アクションプラン】
これは、カラダの取説を作るうえで
みなさんに始めてもらいたい事です

難しいことは言わないので
だまされたと思ってやってみましょう~
(毎回、ひとつずつ紹介します)

1回目の今日から始めるのは

「朝起きたらお白湯を1杯飲む」

これだけです!

 

温度は4~50度くらい
「あちちっ」てほどではなく、コクコク飲める温度で
ウォーターサーバーだったらお湯7:水3くらい
我が家のレンジでチンするときはホットミルクの設定にします

量は、湯呑み1杯くらい
今朝は大きめの湯呑みだったので少なめにしました

たくさん飲めば飲むほどいいわけではないので
朝イチで飲んで
「はぁ。あったまったな。温かいな。」
で、1日をスタートするのがポイントです

 

ただ飲むだけでなく
「これを飲むと生命力が上がるんだな」
という思いを持って続けることが大切です

 

「生命力上がるってなに?」
「本当に意味あるのかしら?」

とお思いでしょうか?(笑)

 

お白湯を飲むことで、体が変わったかどうか
飲んですぐ感じる人もいるし
1~2週間続けてみて、じわじわ変化に気づく人もいます

 

カラダの変化のチェックの仕方は今後お伝えしていくので
まずは「朝イチお白湯」始めてみましょう!!

 

【お酒を飲みすぎた翌朝は、特にお白湯がしみわたります】

南の谷の鍼灸院  南谷望