元気lab「カラダの取説」⑦
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
このところ、GoogleアナリティクスでのHP閲覧数「0」が続いていて
「誰も見てないんだ・・・。しょぼん。」
てなって、ブログ更新のモチベーションがガタ落ちしてました・・・
でも、よく考えてみたらネットから予約をいただいたり
お問い合わせフォームからメールが来たりしてるってことは
閲覧ゼロのわけないじゃん!!
と気づき、HP製作者にチェックをお願いしたところ
Googleアナリティクスの設定が外れていただけだと判明(笑)
もっと早く気づけよ、自分
でした
あーよかった
そんなわけで
1年前にFacebookで配信されていた【元気lab カラダの取説作り】を振り返るシリーズです
これまでの投稿はコチラ↓
①カラダの取説を持つということ
②「week1:自己変革の準備」より
③冷え・のぼせ・ほてりのセルフケア
④「week2:いのちをリスペクトせよ」より
⑤自分の体をすみずみ触ろう
⑥「week3:生命力を理解し 方向性を定める」より
前回は
ストレスを受けて生命力が低下することで「咳」の症状が出た
生命力が低下しているから、「咳を治せない状態」が続いている
という「咳」にまつわる症例から、生命力を理解していきましたね
今日はその続きです
元気100%の絶好調から元気0%の今にも倒れそうな状態の間には段階があります
・元気だと思うけど、眠りは浅い
・頭痛は出てないけど、ちょっと便秘気味
・腰の痛みは治ってきたけど、手足の冷えはまだある
例えばこんなかんじ(手書きで見づらくてごめんなさい)
こういう段階で症状が現れやすい人だった場合
「腰が重いなー」
くらいの段階で、ちゃんと休養を取るとか鍼灸治療を受けるとか
メンテナンスをしないで放っておくと
「ぎっくり腰、めまい、頭痛が出るぞ」と自分で予測ができます
自分自身をいかに知るか?
自分の体調のゆらぎに気づけるか?
自分自身をはかる「ものさしを持つ」というのが「カラダの取説づくり」です
【アクションプラン】
week3のアクションプラン
=みなさんにやってもらいたいこと
「元気になって『何がしたい』を書き出す」
なんとなく元気な方がいいよね、って事ではないんです
「元気」が目的じゃなくて、目的達成の手段として「元気」になるんです
あなたの人生の目的は?
そんなこといきなり言われても・・・
ですよね
まずは
「自分をプラスに変えてくれること」
・ワクワクすること
・好きなこと
・やりたいこと
「自分にとってマイナスなこと」
・嫌なこと
・避けたいこと(「肩こりじゃなくなりたい」とかでもok)
これをバーっと書き出して、そこから整理していくと良いです
ほんの些細なことでいいです
とにかくバーっと書きます
「マイナス」を抱えたままでは元気になれないどころか
どんどん元気から遠ざかってしまいますよね
なので
「マイナスのこと」をどんどん削って
「プラスのこと」につながる行動をしていくことで
元気に向かう方向性が定まります
目的と行動がリンクすると、元気に向かうモチベーションになります
さぁ
「あなたは元気になって『何が』したいですか?」
「あなたは『何のため』に生きますか?」
【壮大なようで、実は身近なお話です】
南の谷の鍼灸院 南谷望
「鍼って痛いですか?」
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
今日はよくある質問についてお答えします
「鍼灸師です」と名乗ると
「興味はあるんだけど・・・鍼、痛いですか?」
と聞かれます
答えはカンタン
「うちの鍼は痛くない!」
なぜなら、私自身が痛い鍼が嫌いだから(笑)
というのは半分冗談で(←半分は本当だけど)
南の谷の鍼灸院でいつも使う鍼は
先端がやや丸く加工された「卵型」の特注品です
この鍼は、体の深くに刺入するよりも皮膚の表面に優しい刺激を与えることに適しています
素材も、一般的な使い捨ての鍼はステンレス製が多いですが
銀の鍼なので当たりもやわらかいんです
(銀製の鍼を使い捨てにするなんて、ゼイタク~ 笑)
(左が先端が尖ったステンレス鍼)
(右が先端が丸い銀鍼 拡大してみるとわかるかも)
ガチガチに固まった筋肉にブスッと刺してズーンと響く
そういう治療法もあるようですが、私は物事には順序があると思っています
料理の「さしすせそ」ってご存じですか?
調味料は
砂糖→塩→酢→醤油→味噌の順で入れましょうってやつですね
「混ざれば一緒」じゃないんです
例えば、砂糖と塩では粒の大きさが違います
大粒の砂糖を入れる前に小粒の塩を入れてしまうと
具材の隙間に塩がみっちり敷き詰められて、大粒の砂糖は入れなくなってしまう
大粒の砂糖が先に入れば、残っている隙間に塩がするっと入れるわけです
鍼の刺激もまずは優しい刺激から始めて
皮膚の表面の緊張を優しくほどいていくと
奥深くにいる犯人がひょっこり顔を出します
そして、ここからが面白いもので
ひょっこり顔を出した犯人には直接鍼をした方がいいこともあれば
左右対称の反対側のツボや、同じ経絡上の遠いツボに鍼やお灸をした方がいいこともあります
私が行う積聚治療(しゃくじゅちりょう)という治療法には
「最少刺激 最大効果」という言葉があります
「痛ければ痛いほど効きそう」
「痛くない鍼だと効果も少なそう」
と思う人にこそ、一度受けて頂きたいですね
【美容鍼は毛抜きで眉を抜くくらいの刺激です】
南の谷の鍼灸院 南谷望
鉄を摂ろう!~栄養クッキング~
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
【東洋医学✕分子栄養学】を一緒に学んでいる鍼灸師仲間と「栄養をテーマに料理をしてみよう!」という企画をやってみました
第1回目のテーマは「鉄」
鉄は赤血球のヘモグロビンの一部として全身に酸素を届けてくれたり、セロトニンやドーパミンなど、脳内で働くホルモン作る手助けをしてくれるミネラルです。しかし、厚生労働省の国民健康栄養調査によると、1日に摂っている量の平均は推奨される量(男性10mg、女性12mg)を満たしていないようです。特に、月経のある女性では毎月排出されている量に対しての補充が追い付いていないと言えます。
鉄が不足すると、酸素をたくさん運べないわけですから全身の倦怠感や脳の栄養不足、うつのような症状が出ることもあります。
東洋医学では「髪は血余(けつよ=血の余りでできている)」と言われ、血が不足すると髪の色・ツヤ・量に異状があらわれたりします。
どんな栄養素でもそうですが「これが不足しているかも…」と疑ったら
①摂る量が少ないのか
②摂ってるつもりが吸収できていないのか
③消費している量が多いのか
この3つを意識しましょう
鉄が少なそう→鉄サプリ飲んどけ!
はNGです!!
鉄は吸収されずに余ると腸内の悪玉菌のエサになり、さらに腸内環境が悪化してしまうので要注意です。また、体のどこかに慢性炎症があると、「細菌に感染したかも」と判断して、細菌のエサになる鉄を血液中に出さないようにしてしまいます。これも血液中の鉄が不足する原因の一つですね。
こうやって考えていくと、じゃあどうすりゃいいのよ・・・となりがちですが
大事なことは「不足しがちな栄養素を食事から補うために、いろんな種類のものを食べる」です
不足した栄養そのものはもちろん、吸収を助けてくれるものや、カラダの炎症を抑えてくれるものなど、いろんな働きのものをちょこちょこ体に入れるのです!
鉄を多く含む食品については、森永製菓さんのホームページがわかりやすかったので、ぜひ見てみてくださいね
→「鉄」の食事摂取基準と多く含む食品を紹介!
さて
今回の栄養クッキングに参加した鍼灸師は4人
それぞれ一品ずつ作りました
さすが、四者四様です
[小松菜牛肉炒めとゆで卵入りのオートミールおにぎらず]
糖質を控えたい人にもおすすめのオートミールです
お米より少しやわらかいかな?くらいでしたが
少量でも腹もち抜群で、美味しくいただけました
[あさりと豚肉の野菜たっぷりスープ]
「小松菜が鉄分多いのはわかるけど、子供が食べてくれない…」
という3児のママは子供でも食べてくれる野菜をチョイス
栄養価の高い料理を作っても、食べてくれなきゃ始まりませんからね
水溶性のビタミンは水に流れてしまうので、ゆでて水切りするより
スープの具にしてしまった方が、栄養まるごと取れていいですね
[鶏ひき肉とひじき煮・うずらの卵とエビの入った宝煮]
あらかじめ仕込んでおいたひき肉タネをちゃちゃっと詰めてぐつぐつ煮込みます
ひじき煮を多めに作って、後日リメイクすれば2度おいしい!!
うずらの卵は鶏卵よりもずっと栄養価が高いんだとか
[鶏レバーとレーズンのパテ]
だれが作ったか、おわかりでしょう(笑)
明らかにこれだけ、お酒飲む気満々ですよねぇ
動物性食品に含まれるヘム鉄→レバー(本当は豚レバーが良かったんですが売ってなかった~)
植物性食品に含まれる非ヘム鉄→レーズン
鉄の吸収を助けてくれるビタミンC→レモン汁
をミキサーで混ぜて出来上がりです
毎日の食事、買う食材ってワンパターンになりがちですよね
お友達と一緒に料理をすると
「その食材買ったことなかった!」
「そういう使い方もアリだね」
と発見がたくさんあります
私は翌日、アサリとうずらの卵とオートミール買いましたよ(笑)
料理しているときの音や香りは食欲を増すと同時に
脳への刺激となって胃酸や唾液の分泌を助けてくれます
そうすることで「これから食事だぞ」というカラダの準備が整って
食べたものを消化吸収しやすくなります
忙しい日は、買ってきたものをさくっと食べるのもいいですが
ゆっくり料理を楽しめる日もあると良いですね
【ブロイラーは品種だと思ってました…】
南の谷の鍼灸院 南谷望
元気lab「カラダの取説」⑥
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
1年前にFacebookで配信されていた【元気lab カラダの取説作り】を振り返るシリーズです
これまでの投稿はコチラ↓
①カラダの取説を持つということ
②「week1:自己変革の準備」より
③冷え・のぼせ・ほてりのセルフケア
④「week2:いのちをリスペクトせよ」より
⑤自分の体をすみずみ触ろう
2020.04.29配信
week 3「生命力を理解し 方向性を定める」より
【咳の症例から生命力を理解しよう】
当時、視聴者(鍼灸師さんかな)からの質問から症例の話になりました
・この1か月、ずっと咳が出ている
・寒気や鼻水はない
・ストレスや不安感が強くなると咳が強く出る
・胸の締め付けられるような痛みがある
以上のことから自分なりに考えて
「ストレスや不安感から肺の気がうっ滞して呼吸に影響を与えている?」
「このような咳のメカニズムや対処法について知りたい」
とのことでした
いま見えている『症状』としては
・咳が出ている
・1か月も治らずにいる
・ストレスや不安感に影響を受けている
・胸の痛み
などがありますね
こういった症状はすべて
「生命力が下がったことをあらわす指標(しひょう=めやす)のひとつ」
と考えます
体を動かす原動力はすべて『生命力』でとらえます
「聴力」「視力」「消化力」「免疫力」「集中力」「記憶力」「回復力」…
これらのチカラは生命力を分配して使われている、という考えです
「力(チカラ)」そのものは目に見えないけど、こういう力が弱ったときに起こる症状があることから「チカラ」が存在する、と考えることができますね
何か症状がある=生命力が下がったんだな
と、シンプルにとらえます
【生命力のグラフをご覧ください】
生命力は生まれたときが100%
亡くなるときが0%です
私たちは少しずつ生命力を使いながら生きていて
どんなに健康的に過ごしていても、いつか必ず生命力は0になります
10代の時はちょっとのケガでもすぐに治ったものが
30代、40代になるにつれて治りにくくなるのは仕方のないことです
でも、それって30代、40代の「わたし」が発揮できる元気100%の状態ですか?
図の緑のラインは「その年齢の元気100%」をあらわします
疲れがたまったり不摂生をしたり、ケガを放っておいたりすると
赤のライン「元気急降下」=「病気」の状態
つまり「生命力が低下した状態」になります
「耳鳴りがする」「消化力が落ちた」「なんか老け込んだ」…
ガクッと落ちたそのラインは80歳の生命力と同じくらいなんてことも…
その年齢のラインよりもはるか下にいるなんてもったいない!
「年だから」を言い訳にするにはまだ早い!
ちゃんと休んで、生活を見直したり、しっかり鍼灸でメンテナンスしたりして
青いライン「元気に続くみち」に乗りたいですよね
【咳の話に戻ります】
そんなわけで
ストレス=咳の症状
ではなくて
ストレス→生命力の低下→咳の症状
もしくは
ストレス→対応できないくらい生命力が低下している→咳の症状
と考えることができます
治療方法は
咳には咳止め、長引く症状には炎症を抑える薬、胸の痛みはMRIをとって、ストレスについてはカウンセリングを受けて・・・
じゃなくって
「生命力を回復させる」
が正解です
すべて物事を「生命力」で考える
少しわかってきましたか?
まだまだ分からなくても大丈夫です
今後も体の変化、指標の見方などお伝えしていくので
イメージをつかんでいってくださいね
次回はこの続きで
「方向性を定める」ということと
元気がなくなってくると段階的に症状が出るよ
のお話です
【来週もまたみてくださいね~(サザエさん風)】
南の谷の鍼灸院 南谷望
口コミのご協力ありがとうございます
こんにちは
南の谷の鍼灸院 南谷です
口コミのご協力ありがとうございます
コチラからGoogle口コミに飛べます
→南の谷の鍼灸院
「口コミって何を書いたらいいか迷っちゃう!」という方は
↓にポイントをまとめてみたので
もしよかったら、参考にしてみてくださいね
【こんな内容があると読みやすいです】
①あなたについて
・年齢(年代)
・職業
②before
・こんな悩みで鍼灸受けはじめた
・来院のきっかけ(友人からの紹介、など)
・受ける前のイメージ
③after
・こんな変化、効果があった
・鍼灸を受けた感想
④どんな人におススメ?
ちなみに、私が初めて鍼を受けたときのことを書くとしたら
こんな感じになります(実話ですよ)
30代 鍼灸師
背中や腰の張りが楽になれば、と思って鍼灸を受けてみたら
長年付き合っていた生理痛が治ってしまってビックリ!
マッサージは好きだけど鍼はちょっと痛そうだな、、と思っていたけど
軽く触れる鍼と温かいお灸でうっかり寝落ちしかけました
それ以来、定期的に鍼灸を受けるようになったら
風邪もひかなくなり、鍼灸学校も皆勤賞でした
ここが痛い、ここが辛いだけじゃなく
日々のパフォーマンス向上にも鍼灸治療おススメです!
【のんべぇの鍼灸師が鍼してくれるって書いてもいいよ】
南の谷の鍼灸院 南谷望
血糖チェックはじめました
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
夏ですねぇ
セミがジージーミンミン鳴いていますが
北海道から上京した当時は、セミの大合唱に驚いたものでしたが
今となっては「夏だねぇ」くらいに思えるようになりました
北海道にもいないわけじゃないみたいですが
こんなに騒がしいのは、カルチャーショック?カルチャーじゃないか
ネイチャーショック?でした
さてさて
「冷やし中華はじめました」みたいな気軽さで
「血糖チェックはじめました」
グルコースモニターシステム
FreeStyleリブレです
腕にセンサーを装着して
2週間の間、皮下の間質液中のグルコースを測定できるシステムです
スマホアプリと連動していて、寝ている間の血糖値の変動なんかも見ることができます
(厳密には「血糖値」ではないのですが、まぁ、近い値が出るらしいです)
血糖値の話をすると、一般的には「血糖値は下げた方がいい」「血糖値が上がらないように気を付ける」と思われがちですが、高血糖も低血糖もどちらも「細胞が飢餓状態になる」という意味では同じです。『血糖コントロールがうまくいっていない』ということですね。
血糖値は、多少の幅の中で上下するのは自然なことですが、食事のあとに血糖値が急上昇したり、そのせいで血糖値を下げるホルモンが出すぎて血糖値が下がりすぎたり、下がりすぎたことでまた血糖値を上げるホルモンが出すぎたり・・・と血糖値の乱高下が起こることが問題になります。
また、血糖値を上げるホルモンはいくつかありますが、その中でも交感神経を優位にするホルモンがたくさん出ることで筋肉の緊張が強まったり、体の力が抜けなかったり、そのホルモンを出している副腎が疲れてしまって、必要な時にホルモンを出せなくなったり、します。
寝ている間は副交感神経が優位になってリラックスしたいのに、低血糖になって交感神経優位になると、眠りが浅くなったり歯ぎしりやかみしめにつながることもあります。
血糖値の上下は、食事由来だけではなく、日内変動(時間帯による変動)や運動によるエネルギー消費、ストレスによる影響などさまざまな要因があります。
これから2週間、睡眠や食事以外にもどんな時に血糖値が推移するのか、いろいろ試してみようと思います!
洋菓子と和菓子で違いが出るのか!?とかね
「こういう時ってどんな変化が出るの?」
と興味がある方は、2週間以内にご連絡ください
実験してみまーす
【深酒した日と禁酒した日の違いは、チェックします!】
南の谷の鍼灸院 南谷望
院外研修~お寺~
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
23日(金)は治療院をお休みにして
院外研修に行ってきました
今回も、横販市鶴見区の太鼎堂鍼灸院の催しです(笑)
7月12日に移転をして、場所も広くスタッフも増えて
これからチーム戦で日本を元気にしていくぞ!って感じなんですが
前の場所で使っていたカウンターや、患者さん用のイス、本棚など
新しい場所では使えなくなってしまったものを
粗大ごみではなく、感謝の気持ちを込めてお焚き上げしよう!という企画で
院長が昔からボーイスカウトでお世話になっている
妙厳寺(みょうごんじ)さんにお邪魔しました
山の中にあるお寺なので、日陰にいればサワサワと木立を分けて風が届きます
日が暮れればひんやりと、さらに涼しい風が室内にも入ってきて
まさにクーラーいらずでした
(とても関東とは思えない気持ちよさです)
お寺に泊めていただくお礼として、滞在中の食事の準備を任せてもらったり
夕方に瞑想をしたり、朝のお勤めにも参加させていただきました
(次はもっとこうしたい、ああしよう、が溢れてきたので、たぶんまた行きます)
(夕飯は勝浦港で上がったお刺身三昧!!)
(朝6時にお寺の鐘の音で目覚めました α波!)
【学んだこと】
「想定内」はこわくない
例えば、「都会のマンションの部屋でおっきい虫が床を這っていた」
これは、「ぎゃー!!!」だし、迷わず殺虫剤を手にします
でも、山の中のお寺で自然の風を感じていると
たとえ狭いトイレの中で、なかなか大きなクモに遭遇したとて
「あ、どうもお邪魔してまーす」くらいの気持ちです←実話(笑)
どんなことでも「想定内」であればそれほどダメージを受けないと思いませんか?
「この人、どうしてこんな言い方するんだろう。」
↓
「この人は、こういう言い方するよね。」
「どうしてうまくいかないんだろう。」
↓
「うまくいかない日もあるよね。」
何か嫌なこと、納得しにくいことが起きたときに
一度「まぁ、そうだよなぁ」と受け入れることって大切だし
そうなる前に想定できていると、すごく気持ちが楽だよなぁ
なんてことを感じた2日間でした
【うぐいすがホーホケキッケキョって鳴いてました】
南の谷の鍼灸院 南谷望
元気lab「カラダの取説」⑤
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
前回ブログが、ついつい盛り上がって長くなってしまったので(笑)
今日は短めにその続きです
元気になりたい動機はありますか?
いのちって、存在しているだけで奇跡!!
というお話でしたね
こういう話は
ちょっと苦手だなー
ちょっと重いなー
と思う時は、まだ受け取る準備ができていない時だと思います
今日、あんまり響かなかった方も
カラダへの理解が進んでくると
受け取り方が変わってくるものですよ
さて、みなさん
朝イチにお白湯は飲んでますか?
「こんなに暑いのにお湯なんて!」と言わず
クーラーで冷えた体に、じんわり沁みるお白湯を続けて行きましょう
【アクションプラン】
week2のアクションプラン
=みなさんに始めてもらいたいこと
「自分の体を隅々さわる」
これだけです!
朝イチでも寝る前でも、いつでもいいので
ちゃんと集中して指1本ずつから腕や足、首、顔、頭、お腹など
触れられるところに触れて
「硬さ、温度、色、さわり心地や触れられた感触、左右の違い」などなど
よく見ながら触れて、感じてみてください
たとえば私の右手は
「中指と薬指の先が少し茶色くて、そこだけすこーし硬いな」とかです
(燃えてるお灸を手でつかむので、色が付きます 笑)
カラダに触れたり、認識したりすると
そこに向かって気や血が集まってくるという特性があります
目の使い過ぎなどで目の奥や頭に気が集まりすぎて「こもる・のぼせる」人ほど、指先に意識を持って行ってみると少し変化を感じられるかもしれません
ただ、今はまだ「変化を起こそう」という感じではなく
『自己認知』のクセをつけることがポイントです
いま、自分のカラダに何が起きているのかを正しく知る
ということです
これができると今後、食事や睡眠・運動習慣などを変えてみたときに
「本当に自分のカラダに合っているのか」
「自分は元気に近づいているのか」
を判断していくことができます
まさに、自分だけの取説をつくる第一歩ですね
「触り方がわからない」
「触ってみても違いがわからない」
そんな方には直接お伝えしますので、ぜひ「ブログ見たんだけど・・・」と声をかけてくださいね
【見てるよって言われると嬉しいものです】
南の谷の鍼灸院 南谷望
元気lab「カラダの取説」④
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
1年前にFacebookで配信されていた【元気lab カラダの取説作り】を振り返るシリーズです
これまでの投稿はコチラ↓
①カラダの取説を持つということ
②「week1:自己変革の準備」より
③冷え・のぼせ・ほてりのセルフケア
2020.04.22配信
week 2「いのちをリスペクトせよ」より
【元気になる『動機』はあるか!?】
「なんとなく体に良さそうな健康食品」
「なんとなく痩せそうなダイエット法」
に手を出してみたものの、続かなかった…なんて経験ありませんか?
「今よりも元気になりたい」「健康になりたい」
→なぜなら〇〇だから!!
と言える動機はありますか?
今までの生活を一切変えず、なんとなく生きていて元気になれるかというと
世の中そんなに甘くありません
「元気になりたい」「元気でいたい」と思ったら
まずはその動機を確認しましょう
ここが曖昧なままだと、最初に挙げた健康食品やダイエットのように
すぐに飽きて続かなくなります
さぁ、元気に向かう覚悟はありますか?
【いのちをリスペクトせよ】
今日は、
あなたがこの世に生まれて、今日まで生きてきたことは奇跡なんだよ
というお話です
あなたのお母さんが
おばあちゃんのおなかの中にいたとき
卵子のもとになる細胞を700万個持っています
これが生まれたときには200万個になり
思春期には20~30万個にまで減ってしまいます
月経のある女性は毎月排卵があるとされますが
女性が生涯に排卵する数は400~500個くらいです
その中の一つが、あなたです
あなたのお父さんが
一生のうちに作る精子は3兆個以上
1回の射精で外に出られるのは
平均約3億個
その中の一つが、あなたです
排卵された卵子は24時間しか生きられず
射出された精子は72時間しか生きられません
700万分の1の卵子と3兆分の1の精子が
そこしかないタイミングで出会って受精をして
お母さんが用意してくれたふかふかの子宮のベッドに着床して
約10か月かけて細胞分裂を重ねてヒトの形になり
この世に生まれ出て、大事に大事に育てられて
いま、これを読んでいるわけです
1か月前の卵子だったらあなたではないし
1個となりの精子だったらあなたではないですね
細胞が違えば別人です
そうやって生まれた、たった一人のあなたを産んでくれた両親も
祖父母から生れていて、祖父母もさらに曾祖父母から生れていて・・・
と、命はずっとつながっています
あるときポッとあなたが生まれたわけじゃなく
ご先祖さまからずっとずっとつながって、今日のあなたがいます
当たり前のようだけど
誰かが、途中で亡くなってしまったり、子を成していなければ
あなたは存在しなかった
宇宙のはじまり
地球のはじまり
人類のはじまり
すべてがあなたにつながっている
生命ってすごいな
生きているって奇跡なんだ
そういう気持ちを持つことができたあなたは
自分の体をもっと大切にできるかもしれません
元気になる動機になりましたか?
【今すぐ実感がわかなくてもいい】
1年前にこの配信を観たとき
実は私はあまりピンとこなかったんです(ごめんなさい!)
生理学の知識として、卵子や精子の話は理解しているけど、
こういう話を聞くと、自分が子供を産んでいないという事実に対して
「命のバトンをつなげていない」という思いが強くなり、劣等感を感じて苦しくなってしまう時期がありました
1年たって、再び見返してみると受け取り方が変わって
命のバトンは親から子だけじゃない
私からまわりの皆に元気をわけてあげられれば、それも命のバトンになる
と思えるようになりました
そのためにも、まずは自分が元気になって
その元気の秘訣をみんなに伝えたい
それが私の『元気になる動機』です
【アクションプラン】
ここまでだいぶ長くなったので
元気のためにやってもらいたい具体的な行動については
次回お知らせします!!
【話し始めると長いタイプです】
南の谷の鍼灸院 南谷望
栄養学にハマって見えてきたこと
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
昨年末から分子栄養学を学び始めていて
食事と健康についての興味がぐんぐん湧いています
(年末に大人買いした13冊。まだ半分しか読めてないー)
そして、この8か月を振り返ってみると
紆余曲折あったなぁと思い、今日はそのお話です
健康や栄養に興味を持った人の「あるある」かもしれません
『第1期 新しい知識がどんどん増えて、誰かに話したくなる』
本で学んだ付け焼き刃の知識なので、まだまだ浅く狭い知識ですが、「良かれと思って」まわりの友人の栄養相談にのり始める。
『第2期 自分でもいろいろ試してみたくなる』
「自分の不調の原因はこれかも!?」といろいろ試したくなって、油を変えたりタンパク質を多めに摂ったり、にがりを飲んだりお酢を飲んだり・・・
同時にあれこれ始めてしまって、結局何が効いてるのかよく分からないまま、ちょっと飽きてくる(笑)
『第3期 栄養に興味のある仲間が増えてモチベーションが再び上がる』
栄養を話題にすることが増えると、同じことに興味を持つ仲間が集まって情報交換が盛んになり、知識の幅と厚みが増す。
『第4期 食べちゃダメ食材に振り回されて何を食べればいいのか迷子になる』
知識が増えた半面、情報の整理が追い付かず「あれもダメ」「これもダメ」に見えてしまい何を食べたらいいのか分からなくなってしまう。
(スーパーでの買い物がワクワクしなくなる←悲劇!!)
『第5期 肩の力が抜けて再び食事が楽しくなってくる』
栄養素だけで健康になれるわけでもないし、そもそも「食事は娯楽だ!」と思っていた気持ちを思い出し、肩の力が抜ける。
健康マニアになりたいわけじゃなく「毎日元気に楽しく暮らしたい」が目的で、そのための生活の見直しができれば良い、に着地。
お世話になった先生が前に
「食べて毒になる食材なんてないんだよ。食べ方と量だけ気を付けなさい。」と言ってくれたことがあります。
どんなに体に良さそうな物でも、毎食毎日とっていれば体の負担になりますし
あまり体に良くないよね、というものでも食べることで心の栄養になることもあります。
(仕事終わりのビールは、多少肝臓に負担がかかっていても、それ以上の心の充実が得られます。私は。)
【大切なことは】
栄養素のこと、消化吸収などの体のしくみを正しく理解したうえで
「今の私に合った食事」「今の私に必要なケア」を自分で選べるようになる事です。
毎日100点満点の「意識高い生活」をする必要はなくて
ちょっと疲れてるときは体に優しく
元気な時は自分の心に甘く
食事・睡眠・娯楽のバランスをとっていければOKです
生活改善や体調管理はひとりでは飽きてしまいがちです
生活がうまくいってる時も、そうでない時も
とにかくしょっちゅう話題にするのがポイントですよ
【怒らないから話してごらん】
南の谷の鍼灸院 南谷望