トップページ プロフィール 治療メニュー アクセス ネット予約 ブログ お問い合わせ

夏の冷え→秋の不調

投稿日:2022年9月9日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

気温がすっと下がり始めて
エアコンなしで過ごせる日が続きますね
快適なようで、急な変化についていけずに
不調が顔を出してきた・・・と言う方、増えています

(私も最近、寝違えました。)

 

【夏の体と冬の体】

夏の体は網戸のように
内と外の熱の行き来がしやすい

外から涼しさを取り込んで
カラダの中の暑さを外に逃すことで
熱がこもりすぎないようなしくみ

 

冬の体は窓をぴっちり閉めるように
体内の熱を外に逃さず
外の冷気も入りにくくすることで
体が冷えるのを防ぐしくみ

 

秋の体は、夏から冬へと切り替わる途中

ワンちゃんの毛が生え変わるように
人の体も季節ごとに変化しています

 

【自然の中においては】

本来は
夏の敵は「暑さ」
冬の敵は「寒さ」
なので

それぞれと戦うに適した体になっています

 

【現代ではどうでしょう?】

熱中症対策に『適切に』エアコンを使うのは必要なことでしたが
涼しい部屋にずっといて、汗をかかない夏を過ごしていませんでしたか?

夏の間に、体を冷やしすぎた人
秋に向かうこの時期に体調を崩します

 

【こんな症状増えてます】

はじめは
「最近イマイチ調子が出ないなぁ」
「体がなんか変だなぁ」

と言う、ちょっとした違和感から始まり

 

・体があちこち痛む
(首・腰・膝・足首などが多かったです)
・かったるい
・めまいが増える
・物忘れがはげしい
・目の疲れ
・不眠

こんな症状の方が増えてきました

 

「物忘れが増える」も、実は不調のサインなんですね

集中力や思考力など
「〇〇力」と名の付くものは全て
「生命力」を分配して発揮される力です

「うっかりミス」が増えてる時は
体調の見直しが必須です!

 

【冷えた体を元に戻すには】

夏に涼しい部屋で汗をかかない生活が続くと
「汗をうまくコントロールできない」状態に陥ります

たいして暑くもないのにベタベタと汗がまとわりついたり
ちょっとしたことでダラダラと汗が止まらず
秋の風にあたって冷えすぎる

 

こうなってしまった体を戻すには

『しっかり汗をかく』

これっきゃないです

 

それも、サウナやホットヨガなど
外気温を上げて汗を出させるよりも

『体を動かしてカラダの内側を温め、汗をたっぷりかく』

こうやって、熱を起こして汗をかくしくみを体に覚えさせます

 

【運動のめやす】

ご自身の体力に合わせて加減してくださいね

めやすとしては

軽く息が上がる程度に
2〜30分のジョギング

 

走るのが難しい方は
いろんな関節を「いつも動かしていない範囲まで」動かす
例えば、グーッと手を伸ばした先に
もうひと伸びしたり
そこから腕を捻ったり
関節をぎゅーっと曲げていきながら、これ以上無理ってところまで曲げ切る

こんな感じで、普段しない動作を
深く呼吸をしながら行うのがポイントです

 

【私も冷えすぎてました】

私も夏の冷えを溜めすぎてしまい
注意力散漫によるうっかりミスが続き
首の寝違えと、皮膚のかゆみが出てきたので

昨日から30分ウォーキング始めました
(慣れたらジョギングする、つもり)

いい汗かくぞー!!

 

【ジムの体験にも申し込みました】

南の谷の鍼灸院  南谷望

甲状腺と東洋医学②

投稿日:2022年8月29日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

前回に引き続き、甲状腺のお話です

 

甲状腺機能低下症かもしれないと言われて
検査を受けてみたけど、異常なしでした
この不調の原因はなんなんでしょう??

というご相談を、続けてお受けすることがあったので

①甲状腺のはたらきと全身の状態
②東洋医学ではどう見るか

2回に分けて書いてみました

 

【甲状腺機能低下疑いと言われた方々のお悩み】

・とにかく疲れやすい
・休日は一歩も動けない
・寝ても寝ても疲れが取れない
・自分の体調に不安がある
・皮膚感覚の異常がある
・周りの人よりも寒がり
・気分が落ち込みやすい

このように病名がつきにくい体の不調を抱えていました

検査の結果、甲状腺機能低下症ではない
との診断を受けたそうですが
不調があることには変わりありません

 

【病気ではない。未病という考え方。】

病気じゃないけど元気じゃない

病気と元気の間にはグレーゾーンがあります
東洋医学では『未病』と呼ばれ
治療対象と考えます

 

【やまいの原因はいつもひとつ】

東洋医学の鍼灸治療、と言っても
治療法によって考え方が違うので
全ての鍼灸治療院に当てはまるわけではありません

私が行う『積聚治療』における考え方です

 

やまいは『生命力の低下』によって起こる
生命力が低下すると、さまざまな症状が現れる
治療や養生を通して、生命力が回復すると
現れていた症状も落ち着くようになる

 

【どういうことかと言いますと、、、】

甲状腺機能低下症であっても
そうでなくても

それを疑われるような症状があるということは
背景に生命力の低下がある
と考えるわけです

この方達は、たまたま
甲状腺機能低下が疑われる
『エネルギー代謝に関わる部分』
に不調が現れましたが
生命力の低下の影響が
肩こりや腰痛、耳鳴りやめまい、免疫力の低下や喘息、アトピーや生理痛、不妊症や睡眠障害などに現れる事もあります

そして、それに対する治療手段は
『生命力を回復させる』
シンプルに、これだけなんです

 

だから、病院で診断名がつこうがつくまいが
やることは同じ

 

セルフケアもいつも同じで
『体は冷やさず温める』

これだけです

 

【つい最近、私も甲状腺ホルモンの値が低めでした】

南の谷の鍼灸院  南谷望

甲状腺と東洋医学①

投稿日:2022年8月26日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

甲状腺機能低下症かもしれないと言われて
検査を受けてみたけど、異常なしでした
この不調の原因はなんなんでしょう??

 

というご相談を、たまたま続けてお受けすることがあり
これはお話ししておきたいなと思ったので

①甲状腺のはたらきと全身の状態
②東洋医学ではどう見るか

2回に分けて書いてみたいとおもいます

 

【甲状腺ってなに?】

甲状腺は喉の前側にくっついている器官です
脳の下垂体から指令を受けて
代謝をコントロールするホルモンや
カルシウムの量をコントロールするホルモンが出ます

 

甲状腺が働きすぎ
代謝のホルモンがバンバン出過ぎて
体が常に戦闘モード!!
になってしまうのが
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

 

甲状腺がうまく働けなく
代謝のホルモンが出てくれず
体がお休みモード、どころか
代謝が悪くてぐったりエネルギー不足
になってしまうのが
甲状腺機能低下症(橋本病など)

 

【血液検査の項目】

・TSH
脳の下垂体から出るホルモン
甲状腺ホルモン(以下のT4とT3)が出るように指令を出す

・FT4(T4)
甲状腺から出るホルモン
血液にのって全身をめぐり
代謝を促す指令を出す

・FT3(T3)
甲状腺から出る、もしくは肝臓や腎臓でT4から変化してできるホルモン
T4と同じく代謝を促す指令を出しますが、作用はT4よりも強力です

この検査からは
「甲状腺ホルモンが適量出ているか?」
「ホルモンの量に過不足があったときに、指令はちゃんと出ているか?」
が分かります

 

【甲状腺と現代医学】

「甲状腺機能が低下しているかもしれない」
と考えられた時には

・甲状腺ホルモンの量は十分にあるか?
・ホルモンを出す指令はちゃんと出ているか?
・T4からT3に変化させる肝臓などに問題はないか?
・甲状腺ホルモンの不足を示す他の異常は出ていないか?

などを細かくみていって、原因を特定するのが現代医学であり
特定するためには
「検査結果の数値はこの範囲に収まっていれば異常なしとする」
という基準があります

 

【甲状腺と東洋医学】

「検査で異常なしって言われました」
「でも、体調が良くないんです」

という方のお悩みに応えられるのが
“未病”の概念がある
東洋医学なんだと思います

「辛い(症状がある)ってことは、どこかおかしいよね」

と考えて
単一の臓器ではなく、全身の状態に対して治療するのが、東洋医学の強みですね

 

そんなわけで次回は
「甲状腺と東洋医学」についてお話しします

 

【20代の頃バセドウ病でした】
南の谷の鍼灸院  南谷望

太鼎堂便り8月号

投稿日:2022年8月13日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

猛暑日が続いた後の雨は
大地が冷まされる感じがして
ちょっとホッとします
・・・ほどほどで良いんですけどね(笑)

 

さぁさぁ、みなさん

【太鼎堂便り 8月号】が完成しました!!

私が毎週火曜に治療担当している
太鼎堂鍼灸院(横浜市鶴見区)から偶数月に発行している
健康情報マガジンです

南の谷の鍼灸院にご来院の皆さまにもお渡ししています

 

8月号のテーマは『夏場の冷え』

職場や電車のクーラーが寒い!
暑い暑いとアイスを毎日食べてしまう
そんなあなたに

お灸の据え方食事のアドバイスなどを紹介しています
また、7月27日に行われた『治療をギフトに。』
活動報告もあります(とても良いイベントになりました!)

私の記事は
・東洋医学×栄養「夏バテから回復する『食べ方のススメ』5選」
・元気になるお話会「お灸の据え方」

です

【太鼎堂便り電子版】からもご覧いただけますので
お楽しみいただけたら嬉しいです
(夏バテ解消レシピも載せました!)

 

【ここからはお誘いです!!】

太鼎堂鍼灸院のご近所1万世帯には
8/15~21に【ポスティングマラソン】でお配りします!

太鼎堂スタッフだけでなく
患者さまや、一緒に健康について学んでいる仲間たちと
力を合わせて配っています


(↑ゆうちゃん先生のインスタより)
(10,000部の段ボールの山…)

 

運動不足が気になる方
わいわい楽しいことをしたい方

ぜひ一緒に配りませんか?
私は火曜と木曜に配ります!

→詳細はこちらから

→申込みフォームはこちら

 

ポスティングの配布枚数に応じて
「まかない」の鍼灸治療も受けられますよ

 

【元気を配って、自分も元気に!】
南の谷の鍼灸院 南谷望

元気lab「カラダの取説」㉗

投稿日:2022年8月7日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

元気lab「カラダの取説」シリーズは
2020年にFacebookで配信されていた動画を
まとめて私個人の解釈をプラスしたものです

「元気lab」はプライベートグループですが
申請すれば無料で参加できて
過去の動画が視聴できますよ
→元気lab(Facebookページ)

2020/07/08配信
「week13指標あれこれ ~ツメ~より

 

【爪はセンサー】

人の体は、五臓六腑を収める体幹と、そこから伸びる手足があります

生命の維持のためには、内臓が正常に働いていなければならず
手足は物を掴んで食べたり
走って敵から逃げるなどして
内臓(体幹)を守るために働きます

中でも手足の先端は
体に触れる物・口に入れるものが
安全かどうか確認するセンサーになっています
内臓からなるべく遠いところで、危険を察知できる仕組みですね

 

つまり、手足の先はとても感覚が鋭い
そのため硬い爪で覆って守っているわけです

 

【爪と体調】

何もしなくても爪が伸びるのは
指先での組織の代謝が活発であるためで

これは言い換えると
『気のめぐりが活発である』ということです

つまり、爪の伸び方や爪の状態からも
体の気の充実度、活発さが見えてくる

 

[横線(段)・縦線(溝)]

その人の年齢や、参考文献によって多少のばらつきはあるようですが
爪の根本から爪先まで伸びるのに6ヶ月かかるそうです

爪の長さを6等分してみて、真ん中あたりに横線(段)ができていたら
3〜4ヶ月前頃に、すごく疲れたりストレスがかかることはなかったでしょうか?

もしくは、縦線(溝)が伸びている方は
この半年を振り返って、ずっと無理が続いていませんか?

 

[平たい爪や白い点]

栄養学的に見ると
平たい爪(スプーンネイル)は鉄不足
白い点は亜鉛不足
をあらわします

食べ物から摂る量が少ない場合だけでなく
胃腸の機能が低下して吸収が上手くいかなかった
たくさん使われて消費しすぎても、不足状態になります

そういうことも含めて、東洋医学では
「そんな爪になってしまうくらい生命力が低下してる」
と見ていくわけです
(解決方法は、お分かりですよね?)

 

【元気な爪の正解は?】

爪に段や溝、白い点がなく
横から見ると丸みを帯びている
色はほんのりピンク色
根元には白い半月があり
指にはささくれが無く
爪甲根部の色は周りと比べて変わりない

 

チェックポイントとしてはこんな所ですが
「この爪が正解!」というお手本はありません

赤ちゃんと大人では気の充実度が違うように
指先の状態も人それぞれです

 

他人と比べるというより
先月の自分と今の自分、どっちが元気かな?
自分は今、弱っている途中なのか
元気に向かっている途中なのか

「今の自分は、こういう爪になる生命力なんだな」

と理解して、こまめにチェックしてみましょう

 

【セルフケア】

爪の根本は気の充実度が高い

ということは

軽い刺激であっても、体に影響を及ぼす

ということ

 

“爪を横から挟むようにしてぎゅっとつまみ
息を吐きながらスポっと抜くように離す”

暑さでのぼせて頭がもわっとしたり
イライラして喉や胸が詰まるようなときに
試してみてくださいね

気がめぐってスッキリしますよ

 

【親指以外、半月がありません…】
南の谷の鍼灸院  南谷望

イベントのお誘い

投稿日:2022年7月25日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

イベントのお誘い、と言っても
私も参加者(お客さん)なんですが(笑)

 

7月31日(日)
鶴の恩返しpresents
ほのぼのリトリート@里のENGAWA

横浜市青葉区の古民家で
ヨガとサウンドヒーリングと
発酵ランチでゆったり過ごそう!という企画です

イベントを企画した3人には
とっても仲良くしてもらっていて
いつも元気をもらっています

ご興味ある方は、一緒に参加しませんか?

 

【以下引用】

緑溢れる古民家で緑とアロマの香りを感じながら
ヨガでしっかりと体を解し、⁡
たっぷり音と波動(振動)を感じ、染み込ませる癒しのプロセス。
⁡更に、体の味方発酵料理を味わっていただく⁡。
⁡五感をフルに感じていただけるものになってます。⁡⁡

喧騒の日々から1度離れ、⁡
⁡ご自身とたっぷり向き合い、癒し。⁡
⁡そして、労う時間・環境に身を置いてみませんか?⁡

 

7/27現在、キャンセルが出たので
まだ枠に余裕があるそうです!!お友達誘ってぜひ〜

【詳細はこちら】

《里のengawaリトリート詳細》
https://www.canva.com/design/DAFBtFp8E50/GDLXGRlBD37evSS6ptT_6A/view?website#2:paypay-3000-https-forms.gle-fenkagcz4tcvnojda-tsuruno.ongaeshi.2022-gmail.com

《申込みフォーム》
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeNFmKD4J9654tjcxsJ7x9lGpRCRQLDCWeCzQ0_9NP7n4Ufqw/viewform

《メールアドレス》
tsuruno.ongaeshi.2022@gmail.com

 

【そんなわけで7/31は夕方から営業】
南の谷の鍼灸院  南谷望

『冷ます』『冷やす』

投稿日:2022年7月24日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

今年の7月は、アメリカ在住の妹家族が
5年ぶりに帰国していたので
一緒に大阪旅行してUSJに行ったり
札幌の実家でBBQしたりとお楽しみが続き
ブログもすっかりサボっていました
(その前から更新してないともいいますが…)

 

さて今日は
この時期にみなさんが間違えやすい

『冷ます』と『冷やす』

の違いについて

 

【冷ますと冷やす】

・冷ます
熱い物の、熱を失わせる

・冷やす
温度を下げて、冷たくする

 

【内臓は冷やしちゃダメ!】

毎日毎日暑くって
アイスクリーム、フラペチーノ
キンッキンのハイボールが美味しい〜

なんて言いながら
内臓までキンキンに冷やしちゃっていませんか?

 

本来、人の体はとっても賢くて
暑い環境では、汗をかいて体を適度に冷まし
寒い環境では、毛穴を閉じて熱を留めたり
筋肉を動かして熱を発生させることができます

 

それなのに
「暑い暑い!!」と冷たいものを体に入れて
内臓を冷やしてしまうと
動きが鈍って、本来の働きができなかったり
「体が冷えてしまう!温めなければ!!」
と、逆に熱を起こしてしまい
ダラダラと汗をかきすぎたり
その熱が上にのぼり、クラクラとのぼせたりします

 

熱い体は
適度に『冷ます』ことは必要でも
過度に『冷やす』は大敵です

 

【↓ ここ、テストに出まーす(笑)】

「生命はあたたかい」
「どんな時も体は冷やさず温める」

 

暑い日に熱々のものを飲む必要はないですが
体温よりも高いもの
40度くらいのお湯をこまめに飲んでみてください

 

頭ののぼせがすっと引いたり
足や腕、お腹やお尻の冷たさが
じんわり温まってきますよ

 

【夏の冷えにはお灸もオススメ】

南の谷の鍼灸院  南谷望

鍼灸師の不養生

投稿日:2022年7月1日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

鍼灸師という立場上
「日付が変わる前には寝ましょうね」
「しっかり栄養のあるものを食べましょう」
「お酒飲みすぎちゃダメですよ」
「甘いものは体の負担になりますよ」とか

色々とお伝えしていますが
自分はどうかというと・・・
そんなに胸を張れる生活はできていないことが多々あります

(ご存知の方も多いと思いますが 笑)

 

【ダメダメなわたし】

体の調子がいい時は
規則正しく、いい生活ができてるものですが
一度歯車がずれてしまうと
坂道を転げるように、ダメダメサイクルに突入します

ちなみに、私のダメダメサイクルは

こんな感じ!

あちゃーって感じです

いったい何処からこのサイクルに入ってしまったのか…
気づいた時にはどっぷりハマっています

 

【イケイケなわたし】

ダメダメサイクル抜け出すのは
容易ではありません

こういう時は『一気にガラッと変える』がポイントです

私は6月上旬に千葉のお寺に1泊して
自然のパワーをチャージしつつ
早起きリズムにぐぐっと修正して

イケイケサイクルに突入しました

「最近なんか上手くいかないなー」って時は

旅行などで生活リズムを変えたり
いつもの習慣をガラッと変えたり
(私の場合は禁酒とか)

試してみてくださいね

 

【異変にいかに早く気がつくか】

イケイケ→ダメダメ
になる時って、急に変わるわけじゃなく
少しずつリズムが乱れてきて
じわじわと移行していくものです

異変に早く気がつけば
傷が浅いうちに軌道修正ができます

 

【3つのチェックポイント】
チェックポイントは十人十色です
私の場合はこんな感じでした

 

①調子がいい時の習慣をやめちゃってる?
・お白湯を飲む回数が減ってた
・MCTオイル摂ってなかった
・こまめな補食をサボっていた

②調子が悪い時の習慣をやっていないか?
・毎日カフェオレがぶ飲みしてた
・ビールの消費量が増えてた
・ダラダラ夜更かししていた

③体のサインは出ていないか?
・おへその周りが冷たい
・お尻が冷たい
・おならの臭いが強くなってた
・手足のむくみが強くなってきた

 

みなさんも『自分のチェックポイント』
探してみてくださいね

 

私は最近、夏バテ気味で体力落ちてきたので
軽めの禁酒してイケイケサイクルに修正しようと思います!

【意思弱いので、応援してー!】

南の谷の鍼灸院  南谷望

こころのやまい

投稿日:2022年6月22日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

今日はちょっと重めの話

苦手な方はパスしてくださいね

 

以前勤めていた治療院で
私が施術を担当していた方が
ある日、殺人事件の被害者になり

今日はその判決が言い渡される日だったため
裁判の傍聴に行ってまいりました

 

懲役10年の求刑に対して判決は7年

被害者の夫である被告人は
「妄想性障害」というやまいを患っていて
事件を起こした背景に
その影響があることは認められるものの
論理的思考が働いている点などから
心神喪失ではなく心神耗弱状態として
罪に問えるとしたものでした

 

判決とその理由の言い渡しは
裁判長が手元の資料を早口で読み上げるもので
(結構長かったし、聞きなれない言葉なので理解が追いつかない)

それを傍聴席で聞く私は

被害者の命はもう戻らないことを悲しみ
生前に交わした会話を思い出し
残された家族の今後を想い
7年後にこの被告人が世の中に出てくることの意味を考えていました

 

そして
判決理由を全て読み終えた裁判長が
手元の資料から目を上げて
「〇〇さん、判決理由は分かりましたか?」と語りかけ

「治療を受け、かつて愛情を感じていた被害者を殺してしまったことを考えることができるようになった時、きっと苦しむことになると思いますが、刑に服して引き起こしたことを見つめ直していただけたらと思います。」

と締めくくりました

 

裁判長の語りかけに何度も頷き、話を聞いている被告人の後ろ姿を見ていたら
裁判は、罪を犯した人に罰を与えるためのものではなくて
今後、どうやって社会に復帰して生きていくかのためにあるんだと思えました

 

そうやって、被告人側の気持ちに立ってみると
『妻と娘が結託して、自分を自殺に追いやり財産を狙っている』
という妄想に支配されていた日々は
どれほど不安であっただろうかと

その不安は誰にも話すことができず
こころの病には誰にも気づかれず過ごす日々は
どれほど心細かったであろうかと

 

今もまだ、妄想の中にいる被告人が
治療を通して、自分のこころを取り戻して
罪と向き合える日が来ることを願います

 

私の行う鍼灸治療では
こころの病も「生命力の低下」の表れと考えます

なんだか怒りっぽいあなたも
やたら浮ついた気分になってしまうあなたも
最近ネガティブ思考のあなたも
無気力でやる気が出ないあなたも
些細なことに不安をおぼえるあなたも

みんなみんな、生命力の低下が起きています

ぜひ、鍼灸治療を受けてみて下さい

 

【あなたのお話聞かせてください】
南の谷の鍼灸院  南谷望

元気lab「カラダの取説」㉖

投稿日:2022年6月15日

こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です

 

今日は元気labの番外編!

「湿度が上がってきたときにエアコンの除湿機能を使うべきか」

というご質問にお答えした話です

 

元気lab「カラダの取説」シリーズは
2020年にFacebookで配信されていた動画の内容をまとめたものです
プライベートグループですが
申請すれば無料で参加できて
過去の動画が視聴できますよ
→元気lab(Facebookページ)

 

【湿度とエアコン除湿】

先に結論
まずは体内の「湿」の状態を整えて、
それでもダメならエアコンや除湿器を使う

 

東洋医学で『湿』『脾』という臓器にダメージを与えやすい
『脾』に問題が起きると
消化吸収関節運動婦人科系の問題などが起きやすくなります

梅雨の時期に
・胃が重い
・お腹下しやすい
・関節が重だるい
・月経痛や月経前のだるさが増す
なんて人は、要注意

 

この『湿』ですが
『外湿』『内湿』に分けて考えられます

①外湿
体の外、つまり環境の湿気・湿度

②内湿
体の中の湿気・湿度

 

外湿も内湿もちょうどいい状態であればもちろん快適ですが
どちらかに過不足があっても、バランスがとれていれば
身体への負荷は軽く済みます

 

(表にするとこんな感じ)

❌外湿⇧内湿⇧
外も内も湿気ムンムン

❌外湿⇩内湿⇩
外も内もカラカラに乾燥

⭕️外湿⇧内湿⇩
外の湿度は高いけど、体内はサッパリしてる

⭕️外湿⇩内湿⇧
外は乾燥しているけど、体内には潤いがある

 

【梅雨のジメジメには】

さて、梅雨らしいお天気になってきましたが
これからの季節はどう過ごせばいいでしょうか?

外湿が上がって、ジメジメしてくるので
内湿を下げることで快適に過ごせそうですね

 

「よし!水を飲む量を減らそう!!」
と言うのも間違いではないですが
これから気温も上がってくると
摂取する水分量を極端に減らしてしまうと
脱水症の危険もあります

 

水を飲みすぎないと言うよりは
じんわり汗をかいて『ちゃんと出す』ことが
内湿を下げるポイントになります

 

体内の環境を調節するチカラも『生命力』

生命力を上げる、最も身近な方法は
『お白湯を飲む』でしたね

 

こまめにお白湯を飲んでみると
内臓がじわっと温まり
『必要があれば』しっとり汗をかきます

これが大事

運動して汗をかくのはもちろん良いことですが
内臓を温めて、じわっと汗が出ることも
内湿を整える助けになります

 

湿度が上がって
快適に過ごせないと感じてきたら
除湿機能を使う前に
お白湯で生命力を上げてみてくださいね

 

生命力の状態を確認したり
生命力を上げる方法は
今までの元気lab「カラダの取説」をご覧ください

 

【8割書けてたのに投稿し忘れてたうっかりさん】

南の谷の鍼灸院  南谷望