鍼灸師が通う鍼灸院
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
昨日はメンテナンスデーで
鍼灸治療を受けてきました
病院は、ケガや病気をしたら行くところ
鍼灸院は、ケガや病気をせずhappyに生きるために通うところだと思っています
(最初のきっかけは、ケガや病気、なんとなく不調などさまざまですが)
私も定期的に治療を受けながら
自分の体と向き合ったり
「こういう症状の時に、大師匠の先生はこのツボを使うのか」
など、学ぶことがたくさんあるので
体の治療だけじゃない価値を感じています
あと単純に、人柄がステキで
先生の笑顔を見るだけでも元気になってしまうから不思議です
【おススメ鍼灸院はこちら】
そんな私が通うのが
東京都狛江市にある
太子堂鍼灸院
院長の小林詔司先生は
積聚治療という鍼灸治療法を確立して
後進の育成をしているだけでなく
一般の方向けの書籍も出しています
2枚目の方は昨年末に出たばかりで
ウィルス性のやまいについても触れています
木曜日の太子堂鍼灸院は院長先生の他にも
高橋大希先生と田坂里織先生が治療を担当しています
お二人には私が鍼灸学校の学生時代に基礎実技を教わり
患者としてもずーっとお世話になっています
【鍼灸師が通う鍼灸院】
太子堂鍼灸院に治療を受けに行くと
同業者の鍼灸師とよく会います
昨日も10年ほど先輩の鍼灸師さんと受付でバッタリ
先週は「さっき、〇〇さん(ほかの先輩)が来てたよ」と言われ
鍼灸師仲間に治療受けた話をすると「私は来週予約入れてるよ」と言われます
鍼灸治療の流派ってたーくさんあるので
合う合わないはありますが
「鍼灸師が通う鍼灸院はホンモノ」
だと思います
東洋医学、鍼灸医学は
目に見えないものをみるための学問でもあり
それゆえに
「なんかそれっぽいこと」をいうだけに陥る人もいます
しかし、同業者に
「それっぽいこと」しか言えないと、すぐに実力がばれます
私も新人の頃に同業者の治療を担当して
「このままじゃいかーーーーーん!!」
と焦ったものでした(笑)
【いい鍼灸院は、鍼灸師に聞くべし】
鍼灸治療を受けてみたいけど
どこがいいのかわからない
というお声をよく聞きますが
HPの情報だけで判断するのは難しいです
広告戦略のうまさと治療の腕は、一致するとは限らないためです
なので
舌の肥えた(?)鍼灸師が通う鍼灸院は
本気でおススメです
南の谷の鍼灸院のブログを見て
「目黒区(東横線都立大学駅)は遠いんだよなぁ・・・」という方
狛江の太子堂鍼灸院
小林院長、高橋先生、田坂先生の治療を受けてみてはいかがですか?
【大師匠の鍼灸院を勝手に宣伝】
南の谷の鍼灸院 南谷望
七草がゆ
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
1月7日は七草の節句
七種の若草を刻んでおかゆを炊いて
1年間の無病息災を願う
という習慣があります
そのむかし、
寒い冬には貴重だった新鮮な青菜たちは
不足しがちな栄養を補ってくれたんでしょう
季節の物を食べるイベントには
必ず意味があるんですね
今は、こんなものがお手軽に手に入りますねー
(はるばる大分県から、よく来たねぇ)
野草!って感じがいいですね~
ベビーリーフやブロッコリースプラウトと同様
若い葉には栄養がぎゅぎゅっと詰まってます
人も、成長期のお子さんはエネルギーのかたまりですからね
若いって素晴らしい☆
そんなことを考えながら
七草をザクザク刻んで、ぐつぐつ煮て
オートミール七草粥にしていただきました~
青菜好きには嬉しい、爽やかな香りを楽しみました
日々の食事がマンネリ化しないように
こういう風習やイベント食には
軽やかに乗っかるタイプです(笑)
みなさんはどんなお正月を過ごされましたか?
季節の物、旬のもの情報ぜひ教えてくださいね
【炊飯器がないので、お米が家になかったよ】
南の谷の鍼灸院 南谷望
元気lab「カラダの取説」⑲
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
年末年始に両親に鍼灸治療をする機会があり
元気すぎる6~70代の体に驚きました
(たぶん、私より元気な体してる・・・)
体調に悩みのある方は、あちこち冷えて硬く、押すとイタイ・・・
だんだん元気になってきて「不調はないけどメンテナンス」という段階になると、お腹でも手足でもどこを触れても『あたたかくて柔らかい』体になってきます
生まれたての赤ちゃんってポカポカでふわふわですよね
「生命」ってあたたかいんです
(あ、年末に姪っ子が生まれました。)
生命力あふれる両親の体に安心するとともに
私ももっと元気でいなきゃと改めて思いました
みなさんも一緒に「自分で自分を元気に!」していきましょうね
元気ラボ「カラダの取説」シリーズ
→今までの投稿はコチラ
自分で自分を元気にするセルフケアの学び
(2020年の春にFacebookで配信されていた動画の内容をご紹介しています)
さて前回は「指標あれこれ~おしっこ~」
体から出る液体(汗や尿)はその量だけでなく
「どんなかんじか」によっても体調(生命力の状態)が推測できるというおはなし
今日は
・おしっこの質(性状)の違いからみる体の熱の状態
・元気な時のおしっこってどんな感じ?
についてです
【カラダから出る液体は熱の調節をする】
・口から入って胃腸を通り、肛門から出る
・膀胱から尿道を通って出る
このふたつのルート
『体の内側にありながら、体の外である』
この感じ、イメージできますか?
『ちくわやドーナツの穴は「中身」じゃない』
なんて例えられたりしますね
(画伯が描くとこんな感じ 笑)
つまり、おしっこが膀胱に溜まってるときは
「体の外側に水が接している」状態
洗面器に水をはって手を浸しているのと同じ、と考えましょう
そうです、体の熱を奪われるってことです
やけどをして、手が熱い時には「冷ます」
手が熱くないのに水につけると「冷える」
ですね
体の状態によって、その水が必要な時もあれば
ないほうがいい時もあるわけです
【おしっこはあたたかい】
水って言ってもおしっこってホカホカだよね
と思った方、いいところに注目しましたね
これはすでに
「カラダの熱を受け取った状態」なので
おしっこが温かいぶん、体の熱は減っているとみることができます
尿を外に出す=体の熱を外に出した
ということ
つまり、おしっこの回数からも、体内の熱の状態がみえてきます
【頻尿(回数が多い)】《冷えている》
体内に水を置いておくと熱が奪われてしまう
溜めておけない
すぐ外に出したい
【回数が少ない】《熱がこもっている》
体内に水を置いて、たくさん熱を持っていってほしい
溜めておきたい
しばらく出さないでおきたい
【元気な時のおしっこは?】
元気な時とそうでない時の違いをまとめました
こちらを参考に日々のおしっこ観察をしてみてくださいね
忙しくてよく眠れなかった日
たっぷり休んだ3連休の後
どんな違いがあるでしょうか?
【泡立ちなんて気にしたことなかったよ】
南の谷の鍼灸院 南谷望
あけましておめでとうございます
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
みなさま
あけましておめでとうございます
本日1月5日(水)から
南の谷の鍼灸院の2022年がスタートです!
みなさんはどんな年越しでしたか?
今年の抱負を話したりしてますか?
私にとって2021年は「変化と前進」の年でした
自分の治療院をオープンすることができ
兄弟子にあたる先生の治療院で週1回治療を担当させてもらい
働き方が大きく変わりました
その中で、新しい出会いもたくさんありました
治療家だけでなく、女性として、人として
魅力的な仲間にたくさん出会えました
治療技術も、今の治療法を学び始めて5年目で
全課程を修了することができました
さて2022年は
こうやって繋がった、仲間との関係をより深く
治療技術もより理解を深めて
治療院も、目黒区中根地区・東横線都立大学の地に
深く根付くよう
【深める】年にします!
今年もよろしくお願いいたします
【冒頭の写真、実家のすぐ近くです】
南の谷の鍼灸院 南谷望
2021年ありがとうございました
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
さてさて
27日に治療おさめをし
今日29日は院内大掃除!
大切な治療道具もピッカピカになりました
12月30日(木)~1月4日(火)は
お休みをいただきます
2022年は
1月5日(水)からスタートです!!
ホームページのお問い合わせフォームと
ネット予約はお休み中もご利用頂けます
お電話とLINEでのお問い合わせには
5日(水)以降のお返事になります
オリンピックイヤーの2020年に開業するつもりでいましたが
新型コロナの流行で先行きが見えず、延期
理解のある職場だったので、そのまま在籍して経験を積み
2021年の春に念願の独立を果たしました
鍼灸治療って、無理に勧めるものじゃないので
「派手な集客行為」をしたくなくて
このHPと個人アカウントのSNSだけで細々と発信していました
前の職場から付いてきてくれた方と友人を中心に治療していたら
夏頃からGoogleの口コミを頂けるようになり
それを見たご近所の方が来てくださったり
ご紹介で来てくださる方もいて
おかげ様で、2021年を無事に終えることができました
本当に、感謝感謝です
治療を重ねて、どんどん元気になる方もいれば
忙しい仕事に心身を削りながら何とか現状維持ができると言ってくれる方もいました
いまいち変化を実感できずに、去って行かれた方ももちろんいます
嬉しい思いや悔しい気持ちを抱えながら
2022年もひと鍼ひと鍼思いを込めて
精進してまいります
皆様どうぞ、お付き合いくださいませ
【ありがとうございました】
南の谷の鍼灸院 南谷望
【あまり更新してないSNSたち(笑)】
Facebook(個人アカウント)
https://www.facebook.com/nozomi.nantani
Instagram(健康情報を不定期で更新中)
https://www.instagram.com/nozominantani/
Google(口コミはここからご覧になれます)
https://goo.gl/maps/2J1f3ZQPKEZBST7E9
元気lab「カラダの取説」⑱
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
「妊活に鍼灸が良いって聞きました」
と治療を受けに来てくれた方がいました
ふむふむ
それは良いことを聞きましたね^^
そうなんです
鍼灸の全身治療は
体の中で気の滞りが起きている所を見つけて
その渋滞を解消していくようなものです
全身すみずみ気がめぐっているカラダは
あたたかくて柔らかくて
赤ちゃんをお迎えするにはもってこいの状態
妊活だからと、お腹や足のツボだけあたためるのではなく
「元気なあなた」になるために
鍼灸治療はおススメなんです
そして、そんな方にも読んでいただきたい
元気ラボ「カラダの取説」シリーズ
→今までの投稿はコチラ
自分で自分を元気にするセルフケアの学び
(去年の春にFacebookで配信されていた動画の内容をご紹介しています)
2020/06/9配信
「week9指標あれこれ ~おしっこ~」より
【カラダを出入りする液体】
体に入る液体
・飲み物
・食べ物
体から出る液体
・汗
・尿
・不感蒸散(皮膚からもわんと蒸発したり、呼気に混じって外に出る)
「健康のために〇リットルの水を飲む」
など、体に入れる量ばかり注目されがちですが
出ていく量や性状、それによる体の熱の調節にも目を向けると
「自分の体の元気ぐあい=生命力の状態」が見えてきますよ
汗については前回⑰でお話しました
汗の量や、かき方で生命力の状態がわかりましたね
では、おしっこはどうでしょうか?
【工場排水と人の排尿】
例えば
同じ成分の水を供給された工場から出る排水が
キレイな物か、有害物質が含まれるか
同じ成分の水を飲んだ人のおしっこが
キレイな物か、糖尿やたんぱく尿か
工場のなか、体の中の働きに
何か違いがありそうですよね
では、ひとの体の中の働きの違いは尿検査をしないと確認できないでしょうか?
尿の成分がおかしくなる時って、昨日まで100%元気なカラダで
今日急に異常なカラダになったとは考えにくい
そういう尿が出てしまう体の状態に、少しずつ傾いてきた
と考える方が自然ですよね
体に起きているいろんな異状・不調のひとつのサインとして尿に変化があると理解して日々チェックしていると、検査で異常値が出る10歩手前、100歩手前で
「あれ?あまり元気じゃない方に進んでる?」
と気づいて、生活を軌道修正できそうですよね
元気と病気は突然切り替わるのではなく
グラデーションの中にあります
黒に限りなく近いグレーよりは
ほぼ白いグレーなあたりを歩きたいですね
次回の元気labでは、この続き
おしっこの質の違いで体の熱の状態を知る
元気な尿と元気じゃない尿の違い
をお届けします
【実は泌尿器科医の娘】
南の谷の鍼灸院 南谷望
ネット予約が取れそうで取れない!?
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
☆★メリークリスマス★☆
みなさん、いかがお過ごしですか?
私は完全スルーしそうでしたが(笑)
治療院の近くのケーキ屋さんでお買い物して
ちょっとだけ雰囲気を味わってみました
さて
【予約空いてるっぽいのに、ネット予約できなかったー】
というお声をいただき、調べてみたところ
予約システムの関係で取りにくく表示されてしまっていました
わかりにくくてすみません!!
【ハンパな時間の予約の取り方について】
(写真中の文字が小さくてすみません)
11時と12時の間くらいにぽっかり空いている予約枠
ここをクリックして進んだものの・・・
予約がいっぱいになって取れなかった―
でも、前の画面に戻ると、やっぱりひと枠空いている・・・
実はこれ
11:20~の枠だけが空いている状態です
(ほかの時間帯も、こんな感じで細かく選択できます)
南の谷の鍼灸院では
10分単位で開始時間を設定できるのですが
予約サイトのシステム上、30分単位でしかクリックができません
(ご不便をおかけしております)
その次の画面で、細かい時間設定をすると
10分単位の開始時間をお選びいただけます
【やり方はこちら!】
カレンダーから
ご希望のお時間をクリックした後に
ご予約内容確認のページで
「ご利用日時」を10分単位で設定します
もし、以下のページに飛んでしまっても
再度「ご利用日時」の表示が出ますので
もう10分ずらしてトライしてみてくださいね
年内は12月27日(月)まで
年始は1月5日(水)からです
お休み中は電話とLINEの受付を停止致します
ホームページからのお問い合わせとネット予約はご利用いただけます
今年の疲れは今年のうちに、鍼おさめと
新しい年を気持ちよく始める鍼はじめは
いかがですか?
【今宵はワインでクリスマス~】
南の谷の鍼灸院 南谷望
感謝とともに1年を振り返る
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
こういうブログはもっと月末に。。。
とお思いでしょうが
思い立った時に言葉にするのが大切です
今朝は朝活ヨガの年内最終回でした
ヨガ業界では年末に「108回の太陽礼拝」をやるイベントがあるそうで
その短縮版として約4分の1の「25回連続 太陽礼拝」をしました
ただの持久戦ではなく
2021年を1月から順に振り返りながら2回ずつ×12か月=24回と
2022年を思いながらの1回で合計25回
スマホのカレンダーでざっと1年の出来事を振り返ってから始めました
すると
1か月ごとにいろんな人の顔が浮かんできて
1月は、あの人にありがとう
2月は、この人にありがとう
という気持ちで、最後までやりきることができました
(最後の2回は足がガクガクでしたが・・・)
かなり個人的なブログになっちゃいますが
ここにその気持ちを残しておきたいと思います
【1月】
撮影の仕事でお世話になってたプロデューサーのお姉さまに
ありがとう
治療院の開業に向けてお話を聞きに行き
「ビジネスとは」「事業を立ち上げること、続けること」「自分の魅力とは」
たくさんアドバイスをいただきました
【2月】
物件探しに難航して
3社目にお願いした不動産屋さんに
ありがとう
前の治療院の患者さんに紹介してもらった不動産屋さんと
雪の降る日に物件見に行ったりしました
最終的にはその方にはお願いできなかったけど
学芸大・都立大エリアを選択肢に入れてくれました
【3月】
2社目にお願いしていた不動産屋さんに
ありがとう
私の細かい希望を丁寧に聞き取ってくれて
最終的にこの物件を見つけて来てくれました
メールの端々ににじむ上品さが心地よかったです
【4月】
前職の恵比寿の治療院の先輩に
ありがとう
同じ店舗で働く主力メンバーが立て続けに独立を決めて
頼りの上司は育休中で、院長と後輩の板挟みになって
不安な気持ちを抱えながらも、私を送り出してくれました
【5月】
治療院の内装デザインをしてくれた若手デザイナーさんに
ありがとう
治療院に来てくれた人が
「かわいい!!落ち着く~」と喜んでくれる空間を作ってくれました
入り口にある看板もこの方の手作りです
【6月】
太鼎堂鍼灸院の内装を一緒にやり切った同僚に
ありがとう
そこしかないっていうお休みの日に
朝から晩まで漆喰塗ったりワックス掛けたり
一緒じゃなきゃあそこまで頑張れなかったな
【7月】
太鼎堂鍼灸院の院長に
ありがとう
自分の治療院をやりながら週1日だけ働かせてほしいという
ワガママを許してくれました
いまも毎週たくさんたくさん学ばせてもらっています
元気な人を一人でも増やすことでしかこの恩は返せません
【8月】
実家の家族に
ありがとう
1年半ぶりに帰省して会えました
開業に際してたくさん応援してくれたお礼を伝えられました
かわいい甥っ子姪っ子にもエネルギーをもらいました
【9月】
勉強会で一緒に学ぶ同期の女子に
ありがとう
技術の習得は一朝一夕にはできないもので
お互いの仕事が終わった夜遅くに練習を重ね
無事に試験に合格することができました
治療家としての年数も同じなので
お互いの臨床での悩みを話せるよき仲間です
【10月】
朝ヨガのインストラクターしてくれた友達に
ありがとう
「やってみたいなー」って言うだけで行動に移せなかった私を誘ってくれて
毎週の朝活ヨガを始めてくれました
運動習慣、早起き習慣ができただけでなく
ヨガを通して自分の心と向き合う時間が持てました
【11月】
誕生日会を企画してくれた飲み仲間に
ありがとう
引っ越ししてお家も遠くなっちゃったのに
こういうイベントごとの度に声をかけてくれる
あったかい仲間に心が救われます
【12月】
勉強会の講師の先生に
ありがとう
鍼の基本の「キ」から教えてくれた先生
絶対に追いつけないほど遠くを走っているけど
ちゃんとその背中を見せてくれて、未来に希望が持てます
【2022年】
「深める」年にします
今年出会ったたくさんの仲間との繋がりや
鍼灸の技術を「さらに深めて」
もっともっと強く優しくなることを、ここに誓います
【ブログを読んでくれたあなたに、ありがとう】
南の谷の鍼灸院 南谷望
生姜(しょうが・ショウキョウ)
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
今朝は関東でも路面が凍結したり
公園のベンチに霜が降りたりしたようですね
おぉ
寒い寒い
こんな日は体の芯から温まりたいものです
体を温める食材と言って思い浮かぶのは・・・
『生姜』ですね
「しょうが」は、漢方薬の材料にも使われて
「ショウキョウ」と読みます
体を温める効果はもちろん、香りによって嗅覚が刺激されて
胃の働きが良くなる「芳香性健胃」という効能も期待できます
これからの季節は特に、積極的に摂りたい食材のひとつです
料理にも飲み物にも使える優秀なアイツですが
いつも使いきれずに、カビるんるんしてしまうのは私だけでしょうか?
お手軽なチューブのおろししょうがを使った時期もありましたが
やっぱり香りが違いますよね~
【買ってきたら全部すりおろして、小分けにして冷凍する】
っていうのも有名ですが
スライスして煮物に入れたり
みじん切りにして炒めたり、いろいろ使い分けたいし
大量にすりおろすのめんどくさい・・・
(ちょっとずつしか使わないから、使う時におろす方が楽なタイプ)
そんな私が出会った保存方法がこちら!
【ひとかけらずつにカットしてポリ袋に入れて冷凍】
これ、いいです!
使う時は常温で少し置けば包丁で切れるし、すりおろしもできる
なにより、香りが生きてます
冷凍生姜の袋を開けるだけでもふわっと香るジンジャー!!
(芳香性健胃ありがとう!)
使いやすい状態に保存して置いて
毎日ちょこちょこ生姜生活してみましょう!
【カチカチのまますりおろすと粉雪~♪になります】
南の谷の鍼灸院 南谷望
元気lab「カラダの取説」⑰
こんにちは
南の谷の鍼灸院
鍼灸マッサージ師 南谷望です
運転免許の更新で初めて田園調布警察署にいったら、免許写真がやや美白モードな感じで、得した気分です
鮫洲試験場より絶対白く撮ってくれてる!女子必見!!(笑)
さて、元気ラボシリーズ
→今までの投稿はコチラ
2020/06/3配信
「week8 指標あれこれ ~汗~」より
前回は気温・湿度・気圧の変動に合わせて体が常に調節をしていること
自分が影響されやすいことには特に気を付けてケアしてあげると良いよって事と
低気圧で頭痛が起きやすい理由についてお話ししました
今日は、体の熱のコントロールについて深めていきましょう
【汗のかき方も指標になる】
※指標:生命力の状態をあらわすもの。体の異状。
「汗」を出すことで、人はからだの熱をコントロールしている
汗が出る→体が熱い
汗が出ない→体が熱くないor冷えている
「適量で汗を止められない」
「うまく汗がかけない」
という人は、『熱をコントロールできないくらい生命力が低下している』ととらえます
【体の熱は『運動』によってうまれる】
『運動』とは
①筋肉を動かすこと
②内臓が働くこと(心臓や胃腸などだけでなく、脳や五感の働きも含みます。視覚聴覚など。)
汗が出すぎる→筋肉や内臓が働きすぎ
汗が出なさすぎる→筋肉や内臓の働きが弱い・体が冷えている
内臓の働きは主に「飲食(代謝)」と「修復」です
寝汗をかく方は、寝ている間に内臓の修復で大忙しになっているかもしれません
寝てるはずなのに、体が休まっていない状態です(寝る直前まで食事や飲酒してませんか?)
※小さな子供は気の動きが旺盛なので、寝汗をかいてもあまり気にしなくて大丈夫です
【熱の発散のしかた】
体の熱の量が増すと3段階で熱を下げる
①気体:体が温まる(もわっとした熱気)
↓
②液体:汗が出る(汗で熱を外に出す)
↓
③個体:湿疹ができる(皮膚が膨らむことで外気に触れる表面積を増やし、冷ます)
【食べすぎ飲みすぎで吹き出物ができる】
食べすぎ飲みすぎを続けると、内臓が働き続ける時間が長すぎる
体内の工場はオーバーヒートしてしまい、熱がたくさん発生する
熱は上に昇る性質があるので、頭や顔に昇った熱が気体や液体で放熱されないと
固体(皮膚のふくらみ・吹き出物)を作って発散させようとする
こういう時は、軽い運動をして汗をかくと熱が逃げやすくなります
【アクションプラン~汗のチェック~】
何をしたときに、どんな汗をかきますか?
《異状な(生命力が下がった)汗》
・ダラダラと出続ける
・ベタベタする
・寝汗
・運動しても汗が出ない
《正常な汗》
・サラサラする
・汗をかいた後にスキっとする
異状な汗は『生命力低下のサイン』
何か気になる症状が出るより前に、汗のかき方に変化があったりします
汗そのものがお悩みの症状でなくても
体の不調の前兆だと思って、早めの対策が重要です!!
鍼灸治療で全身しっかりみたいところですが
その前に、まずはセルフケアです
・毎朝1杯のお白湯
・手足にトントン元気棒
・食べすぎを控えて腹八分
・いつもより1時間はやく布団に入る
できることから始めてみましょう
【意識高くしすぎないのが続けるコツ】
南の谷の鍼灸院 南谷望